イベント名 | 金属ナノ粒子・微粒子の総合知識と応用技術 |
---|---|
開催期間 |
2023年10月13日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年10月13日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
金属ナノ粒子・微粒子の総合知識と応用技術
合成法、サイズ・形状制御、構造解析、低温焼結法、酸化制御、分散凝集制御、
インク・ペースト化やその他応用等、それぞれの技術を徹底解説!
不安定な銅微粒子の安定な取り扱いや焼結についても解説
金属ナノ粒子・微粒子の基礎から応用までを1日で網羅的に学べるセミナーです。
化学合成法、サイズ・形状制御、表面と金属コアの構造解析、酸化制御、分散凝集制御技術とその評価法、材料設計のポイント、インク・ペースト化と機器・添加剤選択、
・金属ナノ粒子のサイズ制御法、形状制御法
・保護剤分子の設計
・ナノ粒子の微細構造解析法
・分散安定化の基礎・安定化評価法
・インク化・ペースト化の機器、添加剤選択の指針
・ナノ粒子の焼結指針の獲得法
講師 |
北海道大学大学院 工学研究院 材料科学部門 マテリアル設計分野 工学博士 教授
米澤 徹 氏
専門:金属ナノ粒子の合成と応用、電子材料
ホームページ: https://nanoparticle.hokkaido.university
講師詳細は【こちら】
趣旨 |
金属ナノ粒子・微粒子のすべてを短時間で俯瞰して、理解する1日コースです。これまでの研究成果を十分にわかりやすく皆様にご紹介します。化学法・凝集法を中心にその合成法、サイズや形状の制御に関する考え方と実践について述べます。さらに、得られたナノ粒子の表面、表面吸着物、酸化膜の微細構造の解析、さらには金属コアの構造解析についても紹介します。こうしてナノ粒子の獲得手法を心得ていただいた後、その応用について例を挙げてご紹介。特に、電子部品部材に用いるための低温焼結法などについても、当研究室のものだけではなく、いくつかの例について、その原理や考え方を含めて解説します。
今回は、さらに、材料化に向けた粒子の分散凝集制御技術とその評価法や低温焼結用の銅微粒子とその低温焼結メカニズムについても触れます。直近で得られた新しい粒子についてもご紹介したいと考えます。また、当研究室独自のナノ粒子に対する考え方や解析手法などについても一緒に議論しましょう。そのほかの光学応用・磁性応用などについても時間のある限り触れていきたいと考えています。
プログラム |
1.金属ナノ粒子 微粒子の設計と合成
1.1 金属ナノ粒子研究の歴史
1.2 金属ナノ粒子の基礎
1.3 金属ナノ粒子材料の設計戦略
1.4 金属ナノ粒子材料の設計
1.5 金属ナノ粒子材料の合成
1.5.1 1B族:金、銀、銅
1.5.2 白金族
1.5.3 他の遷移金属
1.5.4 触媒材料に向けた合成
1.5.5 導電性材料に向けた合成
1.6 粒子径をそろえる
1.6.1 合成手段の工夫
1.6.2 保護剤の工夫
1.7 金属ナノ粒子材料合成における化学還元法のまとめ
1.8 金属ナノ粒子材料の低コスト化戦略
1.9 緻密なコートで遷移金属ナノ粒子に耐酸化性を加える
1.9.1 耐酸化性を加える
1.9.2 耐酸化性を評価する
1.10 ナノ粒子の構造評価
1.10.1 ナノ粒子金属コアの構造評価
1.10.2 表面酸化の評価
1.10.3 表面吸着物の評価
2.金属ナノ粒子を材料として設計するために
2.1 ナノ粒子の分散液からの回収方法
2.1.1 化学還元法で合成してからの回収
2.1.2 どのように凝集させないで回収できるか
2.1.3 ナノ粒子の粉体化とスラリー
2.2 試作レベルでの分散安定化の手法
2.3 ナノ粒子粉末の媒体への再分散
2.4 触媒作用
2.5 担持
2.6 実験でのペースト作製
2.7 少量試作から大量合成へ
2.8 より再現性の高い合成法の確立
3.凝集分散技術と分散性および分散安定性の評価
3.1 ナノ粒子の分散性および分散安定性の評価
3.2 有機物の表面コーティング構造
3.3 表面コート分子の設計指針
3.4 ナノ粒子の再分散時における分散媒の選択
3.5 ナノ粒子の分散安定化
3.6 ナノ粒子の分散性と分散安定性の評価法
4.ナノ粒子ペーストと焼結
4.1 ナノ粒子ペーストの合成
4.2 ナノ粒子ペーストの評価
4.3 低温焼結銅微粒子の極意
4.4 安定な新しい銅ナノ粒子システムの開拓
4.5 焼結挙動の直接観察法
4.5.1 SEMによる焼結の観察
4.5.2 一歩進んだその観察
4.6 実際に観察した結果
5.応用と将来
5.1 低温焼成
5.2 電極材料
5.3 触媒材料
5.4 将来
□ 質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/21 中小規模組織(企業)における新人QA員養成講座 (2025年10月14日)
- 11/21 化粧品の微生物制御と 保存効力試験・微生物試験の基礎と留意点 (2025年10月14日)
- 11/18 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と 装置設計、重合プロセスの機能化 (2025年10月14日)
- 11/20 シリコーン 全容理解と活用の技術 (2025年10月10日)
- 11/20 ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と 5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向 (2025年10月10日)
- 11/20 レオロジー 入門 (2025年10月10日)
- 11/14 ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による 機能付与および分散性制御技術 (2025年10月10日)
- 11/19 エモーショナルデザインを実現するための 感性評価と製品設計への適用 (2025年10月10日)
- 11/11 イオン交換樹脂の基礎的特性と劣化対策および応用展開 (2025年10月10日)
- 11/14 高分子の延伸における 分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム (2025年10月10日)