10/23 <低誘電特性材料への低導体損失回路形成へ> 高周波対応プリント配線板の現状・課題と回路形成技術
イベント名 | <低誘電特性材料への低導体損失回路形成へ> 高周波対応プリント配線板の現状・課題と回路形成技術 |
---|---|
開催期間 |
2023年10月23日(月)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年10月23日(月)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
<低誘電特性材料への低導体損失回路形成へ>
高周波対応プリント配線板の現状・課題と回路形成技術
■Beyond 5Gに向け、プリント配線板における課題と対応■
■めっきの基礎から、低損失回路形成に向けた新たな取り組みまで!■
★ プリント配線板にかかわるめっきから高周波対応プリント配線板、低粗度導体回路形成を解説します。
<得られる知識・技術>
めっきの基礎知識、高周波プリント配線板の知識、平滑面への新たな回路形成技術など
講師 |
渡邊 充広 氏 【元・関東学院大学 総合研究推進機構 教授、材料・表面工学研究所 副所長(2023.3月まで)】
現在は企業への技術支援、コンサルティングに従事
【経歴】三十余年、企業にて各種プリント配線板、アンテナ、自動車部品等の開発、製造、品質保証を歴任。2015年5月、役員任期をもって退任退職。
2015年10月より関東学院大学に所属 大学院教授、研究所副所長を務め2023年3月退職、現在に至る。
【研究内容・専門】表面処理、プリント配線板、回路形成技術、樹脂材料
【活動】学会理事、産業界への技術支援、他
【受賞】論文賞、技術賞、他
趣旨 |
プログラム |
1.プリント配線板にかかわるめっき
1.1 めっきとは
1.2 無電解めっきの基礎
1.3 電気めっきの基礎
2.プリント配線板の概要
2.1 プリント配線板とは
2.2 回路形成方法
2.3 部品実装とかかわるめっき
3.高周波対応プリント配線板
3.1 Beyond 5Gにむけたプリント配線板
3.2 既存のプリント配線板における課題
3.3 高周波対応に適した配線板材料
4.低粗度導体回路形成
4.1 回路粗度と伝送損失
4.2 樹脂平滑面への高密着導体形成技術
4.3 紫外線(UV)照射による表面改質と平滑面への回路形成
4.4 フッ素樹脂平滑表面への導体形成
4.5 液晶ポリマー樹脂平滑表面への導体形成(Video)
4.6 シクロオレフィンポリマー樹脂平滑面への導体形成(Video)
4.7 フォトリソプロセスを用いない新たな回路形成技術
5.3D成形体、ガラスへの回路形成
5.1 3D成形体への回路形成(MID)
5.2 ガラスへの回路形成総括
6.総括
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/2 研究開発場面で役立つ心理学と実験法 (2025年09月17日)
- 10/7 基礎から学ぶ流体力学 (2025年09月17日)
- 10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 <実習・生成AI解説付> (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 〔初中級プロセス開発研究担当者にむけた〕 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶ スケールアップ・ダウン検討および 実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と 粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 半導体用レジストの基礎と材料設計 および環境配慮型の新規レジスト除去技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 スプレードライ(噴霧乾燥)の 基本原理、運転管理と実用総合知識 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 リチウムイオン電池の ドライプロセスにおける材料と製造技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代バイオプラスチックの開発最前線 (2025年09月17日)