| イベント名 | ペロブスカイト太陽電池・光電変換材料の 高効率化・高耐久性化と今後の展望 |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年01月31日(水)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 2023年2月1日(木)~2月7日(水)まで このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年01月31日(水)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
ペロブスカイト太陽電池・光電変換材料の
高効率化・高耐久性化と今後の展望
■実用化へ向けた課題、他の太陽電池では真似できない特徴、
ペロブスカイト太陽電池のタンデム化へ■
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
(国研)物質・材料研究機構 主幹研究員 白井 康裕 氏
経歴:2006年Rice University博士課程修了。PhD取得後は(国研)物質・材料研究機構にて薄膜太陽電池の開発に従事
専門:薄膜太陽電池の開発
受賞歴:薄膜太陽電池開発やナノ材料開発にてMRS学会やフラーレン・ナノチューブ学会より受賞
WebSite:https://www.nims.go.jp/news/press/2022/09/202209160.html
| セミナー趣旨 |
本講座では、ペロブスカイト太陽電池の作製方法について、基礎的な事柄から劣化抑制対策などの詳細まで、特に逆型構造(ガラス/電極/P型層/Perovskite/N型層/電極)について具体的に解説します。さらに、鉛の代わりにスズを用いた鉛フリーペロブスカイト太陽電池についても解説します。
また、出来上がったセルの評価方法について、ペロブスカイト太陽電池がイオン導電性も示す半導体である点に着目しつつ、測定の注意点などの基礎的な事から始めて、ヒステリシス特性の取り扱いやセル特性の解析など、発展的な内容までご説明します。
最後に、実用化へ向けた課題や他の太陽電池では真似できない特徴、ペロブスカイト太陽電池のタンデム化などをご紹介します。
| セミナー講演内容 |
<得られる知識・技術>
高効率、高耐久性、ペロブスカイト太陽電池の作製方法ノウハウ
ペロブスカイト太陽電池のこれまでの技術動向
<プログラム>
1.有機無機ハイブリッド型ペロブスカイト太陽電池の基礎
1.1 これまでの展開と現状について
1.2 これまでの有機系太陽電池との比較
1.3 ペロブスカイト太陽電池の基本構造・動作原理
1.4 ペロブスカイト層以外の各機能層の役割・種類・特徴
1.4.1 透明電極(ITO、FTOなど)
1.4.2 ホール選択・輸送層(PEDOT:PSS,NiOx,その他ポリマー材料等)
1.4.3 電子選択・輸送層(PCBM, ICBA, AZO,その他有機材料等)
1.4.4 対向電極(Ag、ITOなど)
1.4.5 添加物やその他の極薄膜層の役割
2.低温・溶液プロセスを用いたペロブスカイト太陽電池の作製ノウハウ
2.1 低温・溶液プロセスを用いた作製方法の特徴
2.2 作製の各工程に用いる部材や装置・環境について
2.3 基板材料の選択・パターニングから前処理まで
2.4 ペロブスカイト太陽電池材料の純度や精製について
2.5 塗布条件(スピンコート)の最適化について
2.6 ペロブスカイト結晶成長の最適化について
2.7 その他機能層の塗布条件の最適化について
2.8 太陽電池セルの封止について
2.9 測定用端子の処理について
3.ペロブスカイト太陽電池の評価方法
3.1 光電変換特性の評価方法・注意点
3.2 Morphology、膜厚、結晶構造と性能の相関関係
3.3 電流−電圧曲線に現れるヒステリシス特性について
3.4 長期安定性の評価について
3.4.1 太陽電池を最高出力状態に保つ技術(MPPT)について
3.4.2 MPPT条件下のペロブスカイト太陽電池の振る舞い
3.4.3 屋外での耐久性評価
3.5 イオン導電性の影響について
4.ペロブスカイト太陽電池の性能とその向上技術
4.1 変換効率
4.2 耐久性
5.ペロブスカイト太陽電池に関する直近の話題や今後の課題について
5.1 環境光発電(室内光発電、IoT機器の電源)への応用
5.2 タンデム化による効率30%を超える太陽電池への応用
5.3 鉛フリーペロブスカイト太陽電池
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 -拒絶対応と特許活用の徹底分析(記載方法や注意点)- (2025年11月14日)
- 1/22 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 <2時間で押さえる生成AI時代の法的実務と留意点> (2025年11月14日)
- 1/30 《製品特性に見合った製造・保管時の考え方とは》 GCTP省令に対応した 再生医療等製品の製造品質管理とCPF設備運用の留意点 (2025年11月14日)
- 12/18,22,23 リソグラフィー・レジスト3セミナーのセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,23 「EUVリソグラフィー」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/22,23 「フォトレジスト」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,22 「EUVリソグラフィー」と「フォトレジスト」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時の CSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 (2025年11月14日)
- 1/30 GMP監査(内部・外部・サプライヤー)にむけた 準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と 実地での情報収集の勘所 (2025年11月14日)
- 1/27 医療機器開発における 生物学的安全性評価の進め方 (2025年11月14日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)