イベント名 | 薬物の消化管吸収について-評価・予測 <消化管吸収の評価系およびモデルによる吸収率予測の違い> |
---|---|
開催期間 |
2024年03月15日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2024年03月15日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
薬物の消化管吸収について-評価・予測
<消化管吸収の評価系およびモデルによる吸収率予測の違い>
~消化管吸収の評価系/モデルによる吸収率予測の違いを
Excelによる演習で理解を深めます~
<<2024年の薬物動態解析セミナーラインナップ>>
※好評につき、2024年も下記予定にて開催いたします※
■1月 1/19「非経口剤の血漿中濃度推移の解析 |
■2月 |
■3月 3/15 「薬物の消化管吸収-評価・予測」 |
■4月 「ヒトにおける薬物動態予測(1)-GLと動物からの予測」 |
■5月 「PK/PD解析入門(1)」 |
■6月 「はじめての薬物動態学-基礎編」 |
■7月 「薬物動態解析入門1-コンパートメントモデル解析」 |
■8月 「薬物動態解析入門2-非コンパートメントモデル解析」 |
■9月 「薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論モデル解析」 |
■10月 「創薬における薬物動態スクリーニング」 |
■11月 「薬物動態分野(非臨床)で用いる基礎統計学」 |
■12月 「バイオ医薬品の薬物動態学」※新企画※ |
消化管吸収の評価系およびモデルによる吸収率予測の違いを、
Excelを用いて演習することにより、消化管吸収を理解することを目的にしています。 ■以下の問題点に答えることができるでしょうか?
Q:ヒト吸収率(Fa)はどのように求められているのか?
~本セミナーは「初中級、中級向き」~Q:膜透過係数が、in vivoとin vitroで違っているのはなぜか? Q:吸収予測モデルは複数ありますが、予測性に違いはあるのか? Q:膜透過係数と消化管滞留性に種差がある場合、どのような影響があるのか? Q:生理学的モデルに展開するため非臨床データをどのように扱えばよいのか? Q:市販ソフトウェアの予測精度の検証はどのように行えばよいのか? ⇒下記レベル表※の【レベル3~4】 ※<本セミナーシリーズのレベル感の目安> ※<本セミナーシリーズのレベル感の目安>
|
講師 |
薬物動態塾 / 武蔵野大学 客員教授 加藤 基浩 氏 (元・中外製薬)
専門分野:薬物動態全般、薬物速度論、薬物間相互作用、ヒトクリアランス予測、PK/PD解析、バイオ医薬品の薬物動態
【講師紹介】
プログラム |
<講習会のねらい>
医薬品の多くは、経口剤として開発されています。消化管からの吸収が低い薬物では、効率が悪いばかりでなく、吸収の個体間差や薬物間相互作用のリスクが高まります。そのため、創薬段階から溶解性、膜透過性、P糖タンパクによる排出試験等が行われ、ラット等の動物を用いた試験も行われています。
しかし、これら非臨床データから臨床における吸収率(Fa)の予測を市販ソフトウェア以外で計算したことはあるでしょうか?
膜透過係数とFaの相関あるいは動物のFaとヒトのFaの相関から求めたことがある方はいると思います。
では、以下の問題点に答えることができるでしょうか?
■ヒト吸収率(Fa)はどのように求められているのか?
■膜透過係数が、in vivoとin vitroで違っているのはなぜか?
■吸収予測モデルは複数ありますが、予測性に違いはあるのか?
■膜透過係数と消化管滞留性に種差がある場合、どのような影響があるのか?
■生理学的モデルに展開するため非臨床データをどのように扱えばよいのか?
■市販ソフトウェアの予測精度の検証はどのように行えばよいのか?
吸収を担当している人でも知っている人は、限られているという印象を持っています。こういった知識は、教科書に書かれておらず、複数の論文から知識を得、自ら計算しない限り、理解するのは難しいと思います。
本セミナーでは、消化管吸収の評価系およびモデルによる吸収率予測の違いを、Excelを用いて演習することにより、消化管吸収を理解することを目的にしています。
1.消化管吸収について
2.吸収率(Fa)の評価
・マスバランス試験による評価、バイオアベイラビリティからの評価
3.In vivo評価 effective permeability(Peff)
・バルーン法による評価
4.In vitro評価 apparent permeability(Papp)
・経細胞輸送による評価
5.Amidonの3つのパラメータ(Absorption number(An), dose number(Do), dissociation number(Dn))
6.吸収率の予測(演習)
・Peff、Papp、An、Do、Dn、Faの計算
・one-compartmentモデル、multi-compartment モデル、tubeモデルによるFaの計算
7.P糖タンパクの吸収に及ぼす影響
8.消化管代謝の考え方
9.デコンボリューション法による解析結果の見方(演習)
10.質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 9/11 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26,27,29 【3日間】 GMP適合機器・設備のための設計・バリデーション・保全と クラウドを含むCSV・DI対応・実践 (2025年08月08日)
- 8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 (2025年08月08日)