イベント名 | 分子動力学シミュレーションの基礎と 高分子材料開発への応用 |
---|---|
開催期間 |
2024年02月20日(火)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[2/21~2/27]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、マイページにリンクを設定します。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年02月20日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
分子動力学シミュレーションの基礎と
高分子材料開発への応用
基本原理、技法、物理量の算出法、ソフトウェア、活用のポイント、
MDシミュレーションの実際や各種応用事例まで
・分子動力学シミュレーションによる各種物理量の算出,解析手法
・分子動力学シミュレーションの材料開発への応用
分子動力学シミュレーションを材料開発に役立てたい方。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
福井大学 学術研究院 工学系部門 物理工学講座 教授 博士(工学) 玉井 良則 氏
専門:計算科学,高分子物理化学
1988年 京都大学工学部高分子化学科卒業。1990年 京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻修士課程修了。その後4年間,東ソー株式会社勤務ののち,京都大学院博士課程進学。1996年に博士課程修了。4年間の博士研究員を経て,2000年より福井大学勤務。
セミナー趣旨 |
理論,実験に次ぐ第3の手法である「計算科学」は,コンピュータの高性能化に伴い,産業界においても実用的に活用されつつある。計算科学には種々の手法があるが,分子動力学(MD)法は,原子レベルのミクロなシミュレーションにより,マクロな熱力学量や各種物理量を直接算出できる特徴があり,分子レベルの材料設計に適した手法である。また,近年発展が著しいデータサイエンス・AIとは相補的な関係にあり,両者を組み合わせることにより活用の道が広がる。
本セミナーでは,MD法の基本原理,具体的な技法,物理量の算出法について解説する。さらに,高分子材料開発,特に機能性分離膜の設計や高分子と水との相互作用に関する応用事例を紹介する。ソフトウエアやMD法活用のポイントについても触れる。
セミナー講演内容 |
1.計算科学の方法
1.1 計算科学とは
1.2 計算科学の各種手法,マルチスケール
2.分子動力学(MD)法の基礎
2.1 ポテンシャル関数・力場
2.2 周期境界条件
2.3 運動方程式の解法
2.4 長距離力の計算(エワルド法)
2.5 アンサンブルの発生(温度,圧力制御)
2.6 拘束条件付きMD法
2.7 粗視化MD法
3.解析方法と得られる物理量
3.1 熱力学量の計算
3.2 静的諸量(分子構造,動径分布関数,構造因子,水素結合数)
3.3 ダイナミックス(輸送係数,時間相関関数,スペクトル)
3.4 自由エネルギー
4.高分子材料開発への応用
4.1 MDシミュレーションの実際
4.2 アモルファス構造の生成とガラス転移温度
4.3 結晶構造の生成と構造転移
4.4 機能性分離膜の設計
4.5 高分子と水との相互作用
5.ソフトウエアとMD法活用のポイント
5.1 ソフトウエア(GROMACS, LAMMPS, プリポスト)
5.2 MD法活用のポイント
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/12 リチウムイオン電池の開発方向性と 寿命・SOH推定の考え方 (2025年05月07日)
- 6/19 <PMDA査察指摘事例をふまえた> GMP監査・無通告査察実施時の 対応ポイントとQA・QCの各対応 (2025年05月07日)
- 6/17 固体高分子材料の動的粘弾性測定 (2025年05月07日)
- 6/19 ゼータ電位入門 微粒子の分散・凝集をDLVO理論に基づいて徹底解説 (2025年05月07日)
- 6/19 HPLC(高速液体クロマトグラフィー)入門と 使用時の留意点及びトラブルシューティング (2025年05月07日)
- 6/11 半導体の封止プロセスと封止材料の基本技術および アドバンスドパッケージにおける封止技術の動向 (2025年05月07日)
- 6/13 <社会課題解決にバイオの力> 水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと 社会実装に向けた課題と展望 (2025年05月07日)
- 6/20 ICH Q3D/元素不純物分析 試験法設定及び バリデーション方法 (2025年05月07日)
- 6/6 プラスチック製品の強度設計 (2025年05月07日)
- 6/19 蛍光体開発者&ユーザー向け 技術と市場の最新トレンド (2025年05月07日)