イベント
4/26 <外観品質最大の敵を「見える化」で撃退!> <コストをかけずに現場改善!> 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー
イベント名 | <外観品質最大の敵を「見える化」で撃退!> <コストをかけずに現場改善!> 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー |
---|---|
開催期間 |
2024年04月26日(金)
10:30~16:30 |
会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 5階 第一講習室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2024年04月26日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
<外観品質最大の敵を「見える化」で撃退!>
<コストをかけずに現場改善!>
塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー
~原因を<見える化>して根本から改善する!~
受講可能な形式:【会場受講】
塗装・コーティング・めっき・フィルム製造などの現場で異物不良に悩む方におすすめ!
●会場実演を通して、粗大粒子のゴミ、異物を現場で「見える化」する手法を解説
●そして、「見える化」した上でゴミ、異物不良を撲滅する具体的対策をお伝えします
【得られる知識】
・目に見えない気流や浮遊ごみ、処理前の製品に付いている異物の可視化方法と、具体的な異物対策
【対象】
塗装工程、コーティング工程、フィルム製造工程の責任者・実務担当者の方
専業会社オーナー、経営層の方など
講師 |
平田技術士事務所 代表 平田 政司 氏
【講師紹介】
技術士 ( 総合技術監理部門、金属部門 ) 文部科学省登録番号 第27860号
1957年(昭和32年)12月4日生まれ (現在66歳)
1981年(昭和56年)青山学院大学理工学部化学科卒業
1981年(昭和56年)大洋製鋼(株)「現;日鉄鋼板」入社 プレコート鋼板の製造技術、塗装設計、品質保証業務
1988年(昭和63年)大金工業(株)入社 プレス製品の資材、工程管理、品質保証、営業
1990年(平成2年) 日立金属(株)入社 アルミホイール塗装技術担当、 製造技術、研究開発、塗装設計
2005年(平成17年)平田技術士事務所 開業 関東、北陸、関西、九州地区の塗装工程、フィルム製造工程などの、ごみ異物不良対策を訪問指導を行っている。
ホームページ : http://www.hirata-consulting.com/
コンサルティング日誌(ブログ)公開中!
『塗装技術コンサルティング最前線』 : http://blog.livedoor.jp/pe_hirata/
セミナー趣旨 |
塗装やコーティング、めっき、フィルム製造工程で発生するゴミ、ホコリ、異物不良は、製造コストを著しく上昇させ、収益を圧迫します。今回は、粗大粒子のゴミ、異物をダイレクトに現場で「見える化」する手法を軸に、塗装現場などで応用できる対策ノウハウをご紹介します。悪さ加減が見えるようになると、対策が取りやすくなります。製造工程の歩留りアップにお役立ていただけるものと存じます。
セミナー講演内容 |
1.異物不良による会社の痛みを「見える化」するには?
1.1 損失金額を明らかにして、全員で会社の痛みを覚える。
1.2 どんな改善効果が得られるか?
2.不具合の発生状況を“見える化”するには?
2.1 不具合成績の「見える化」 → グラフの作り方
2.2 歩留まり、直行率、不良率の違いと、有効な追跡指標はどれか?
3.どこで不具合が発生しているのかを“見える化”するには?
1.1 損失金額を明らかにして、全員で会社の痛みを覚える。
1.2 どんな改善効果が得られるか?
2.不具合の発生状況を“見える化”するには?
2.1 不具合成績の「見える化」 → グラフの作り方
2.2 歩留まり、直行率、不良率の違いと、有効な追跡指標はどれか?
3.どこで不具合が発生しているのかを“見える化”するには?
3.1 不具合原因の「見える化」ツールとは?
→身近な生活用品によるゴミ・ブツの「見える化」ツールを紹介します。ラベルシート、ダストサンプラー、スモークマシン、ネブライザー、LEDライト、グリーンレーザーシート光源、Dino-Lite Digital Microscope、粗粒子パーティクルセンサなどの実際の可視化装置の効果を会場で実演します。
→身近な生活用品によるゴミ・ブツの「見える化」ツールを紹介します。ラベルシート、ダストサンプラー、スモークマシン、ネブライザー、LEDライト、グリーンレーザーシート光源、Dino-Lite Digital Microscope、粗粒子パーティクルセンサなどの実際の可視化装置の効果を会場で実演します。
3.2 現場の「見える化」実験
気流の見える化、浮遊ゴミの見える化、塗装前の被塗物の表面に付着するゴミの見える化、帯電したホコリの見える化、床からの発塵の見える化、レーザー可視化装置による発塵現象の観察実演など。
4.ゴミ、異物不良を撲滅する具体的対策とは?
4.1 基本的な考え方は、「囲う」「捕捉する」「発生源を取り除く」
4.2 樹脂ネットと金網のゴミ捕捉メカニズムと効果的な設置方法
4.3 ゴミ・ブツ付着のメカニズムを知る
4.4 床面からの発塵とその対策→掃除の仕方、床からの高さとホコリの量の関係に注意
4.5 工場全体の給排気の考え方→屋外より工場内の方がホコリが多い場合とは?
4.6 塗装用スーツの取り扱い方→洗濯の頻度、保管はどのようにすれば適切か
4.7 塗料中のゴミの観察方法→ガン先から吐出する塗料中のゴミの観察方法
4.8 静電気とゴミとの関係→帯電したホコリの「見える化」実験
□ 質疑応答 □
気流の見える化、浮遊ゴミの見える化、塗装前の被塗物の表面に付着するゴミの見える化、帯電したホコリの見える化、床からの発塵の見える化、レーザー可視化装置による発塵現象の観察実演など。
4.ゴミ、異物不良を撲滅する具体的対策とは?
4.1 基本的な考え方は、「囲う」「捕捉する」「発生源を取り除く」
4.2 樹脂ネットと金網のゴミ捕捉メカニズムと効果的な設置方法
4.3 ゴミ・ブツ付着のメカニズムを知る
4.4 床面からの発塵とその対策→掃除の仕方、床からの高さとホコリの量の関係に注意
4.5 工場全体の給排気の考え方→屋外より工場内の方がホコリが多い場合とは?
4.6 塗装用スーツの取り扱い方→洗濯の頻度、保管はどのようにすれば適切か
4.7 塗料中のゴミの観察方法→ガン先から吐出する塗料中のゴミの観察方法
4.8 静電気とゴミとの関係→帯電したホコリの「見える化」実験
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/18 EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と 課題解決策および今後の展望 (2025年10月20日)
- 12/16 AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/28 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応 および副資材による機能化 (2025年10月20日)
- 11/27,28 多孔質材料:有機構造体2セミナーのセット申込みページ 「11/27:MOF」と「11/28:COF」 (2025年10月20日)
- 11/28 予備知識がなくてもできるようになる Pythonと生成AIによるデータ分析入門 (2025年10月20日)
- 11/28 <生分解試験・評価> 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と 具体的な実験手順・ポイント (2025年10月20日)
- 11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと 品質管理・不具合対策 (2025年10月20日)
- 11/28 <共有結合性有機構造体> COFの基礎・特性・展望と性能の測定・評価 (2025年10月20日)
- 11/28 半導体パッケージ技術の進化と それを支える要素技術 (2025年10月20日)