4/25 5G高度化とDXを支える 半導体実装用低誘電特性樹脂・基板材料の 開発と技術動向
イベント名 | 5G高度化とDXを支える 半導体実装用低誘電特性樹脂・基板材料の 開発と技術動向 |
---|---|
開催期間 |
2024年04月25日(木)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2024年04月25日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
5G高度化とDXを支える
半導体実装用低誘電特性樹脂・基板材料の
開発と技術動向
~低誘電特性とともに超高密度実装に応える高耐熱性、
低熱膨張性等の信頼性の実現に向けて~
■5G高度化、6G、DXで要求される高周波材料の基礎知識■
■熱硬化性樹脂・高分子材料と応用製品そして実用化のための具体的手法■
■多層プリント配線板、パッケージ基板、
チップレット構成材(封止、再配線層)の開発課題と対策■
ポリブタジエン、COC(シクロオレフィンコポリマー)、
低誘電特性を持つ高分子の材料技術を幅広く網羅
多層プリント配線板、パッケージ基板、
高周波部材、材料の考え方、合成と配合、そして樹脂、基板への応用
材料設計事例、特性の再現性、トレードオフの考え方、、、
超高密度化が可能でかつ高周波特性に優れた材料開発技術を基礎から解説
・エレクトロニクス実装技術~スマートフォンからハイエンドサーバー
・熱硬化性樹脂・高分子材料と応用製品そして実用化のための具体的手法
・多層プリント配線板、パッケージ基板、チップレット構成材(封止、再配線層)開発の課題と対策
講師 |
横浜国立大学 非常勤教員(元教授) / 横浜市立大学 客員教授 工学博士
高橋 昭雄 氏
【講師紹介】
趣旨 |
通信規格5Gは、IoTやビッグデータ、AIそしてロボットの発展により第4次産業革命の中核を形成しつつある。さらに、5G高度化と2030年頃に予想される6Gに向けて開発が加速している。信号伝送の中核的役割を果たす、プリント配線板等のLSI実装基板には、10GHzを超える高周波領域での低誘電特性と共に超高密度実装に応える高耐熱性、低熱膨張性等の信頼性が要求される。演者の開発経験、各社の開発状況を紹介しながら、材料設計の考え方、合成と配合、そして樹脂、基板への応用について講義する。Q&Aも活発にしたい。
プログラム |
1.変革が進む社会インフラとエレクトロニクス実装技術
1.1 エレクトロニクス実装と半導体パッケージ,ビルドアップ用配線シート,多層基板の変遷
1.2 IoT,AI,自動運転そして5G,6G時代を支えるエレクトロニクス実装技術
2.半導体実装技術の最新動向
2.1 半導体パッケージ(FO-WLP,FO-PLP,モールドファースト,RDLファースト)
2.2 チップレットと技術動向,ヘテロジェニアスインテグレーション
3.低誘電損失基板材料の概況と各社の取り組み
3.1 高周波用基板材料の状況
3.2 低誘電率(Low Dk),低誘電正接(Low Df)材料
4.高分子材料の基礎
4.1 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂
4.2 高分子材料の物性と評価
成形時の流動特性,機械物性,電気物性と評価
4.3 高分子材料の耐熱性(物理的耐熱性,化学的耐熱性)
4.4 評価用試料の作製
5.積層材料(銅張積層板、プリプレグ)、多層プリント配線板及びその製造方法
6.半導体封止材及びその製造方法
7.低誘電特性高分子材料の設計と開発事例
7.1 低誘電率樹脂の分子設計と合成及び多層プリント板の開発(事例1)
7.2 低誘電正接樹脂の分子設計と材料設計(事例2)
8.低誘電特性材料の最新技術
8.1 エポキシ樹脂の低誘電率,低誘電正接化
8.2 熱硬化性PPE樹脂の展開
官能基の付与,配合,変性による特性の適正化
8.3 マレイミド系熱硬化性樹脂の展開
8.4 ポリイミドあるいはポリマアロイ系高分子
8.5 ポリブタジエン,COC(シクロオレフィンコポリマー),COP(シクロオレフィンポリマー)他
8.6 ヘテロジェニアスインテグレーション特に光電融合への対応
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 (2025年07月02日)
- 7/29 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 (2025年07月02日)
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)