イベント名 | やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 |
---|---|
開催期間 |
2025年07月29日(火)
~ 2025年08月12日(火)
【Live配信】2025年7月29日(火) 10:30~16:30 【アーカイブ配信】 2025年8月12日(火)まで受付 (視聴期間:8/12~8/29) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月12日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
やさしく学ぶ
Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用
物質収支、熱収支、分離・反応プロセスへの活用とそのポイント、AIアルゴリズムの活用法
化学プロセスの効率化、最適化、コスト削減、安全性向上などに役立つ
知識ゼロからはじめられる Python × 化学プロセス計算 講座!
★はじめてでも学びやすいポイント
--------------------------------------
・無償&インストール不要、ブラウザ上でPythonを記述・実行できる!
(Google Colaboratoryでの操作解説)
・専門用語を使わない解説で、前知識なしでも安心!
・Pythonの使い方、文法の基礎の知識が得られる!
・化学プロセスの基礎からおさらいできる!
★Pythonで化学プロセス計算をしたい方
-------------------------------------------
・化学プロセス計算の80以上のコードを配付
(Pythonの色々な環境でコピー&ペーストして使える)
└ 実際に使用するコードに簡単に拡張できるのも、実務活用への嬉しいポイント!
・Pythonを用いた分離および反応プロセスの計算を、プロセスの説明と関連付けて解説
└ プロセスの知識と計算法についても学べる、理解が深まる!
・Pythonの使い方、文法の基礎の知識が得られる
・御自分でPythonのプログラムが作れるようになる
化学プロセスの分離プロセスと反応プロセスのPythonによる計算をプロセスの解説と対応させて解説しますので、プロセスの知識と計算法についての知識も得られます。セミナーで使用する数多くの例題のコ―ド(プログラム)をお渡ししますので、それらを皆さんが実際に使用するコードに簡単に拡張でき実際の仕事に使えます。
Pythonを使ったことのない方や、プログラミングをしたことのない方にも解るよう解説いたしますので、Pythonを使ったことの無い方も歓迎です。化学プロセス計算の80以上のコードを差し上げますので、それらを実務に活用したい方も是非受講して下さい。
講師 |
東洋大学 理工学部 応用化学科 名誉教授 川瀬 義矩 氏
【略歴】
早稲田大学理工学研究科博士課程修了、千代田化工建設(株)、東京都立大学、ニューヨーク州立大学、ウォタール―大学(カナダ)などを経て東洋大学理工学部応用化学科教授。現在名誉教授。
【主な研究・業務】
バイオリアクターの設計・スケールアップ、水処理プロセス(生物処理、促進酸化法など)、化学反応装置設計、分離プロセスシミュレーションなどを研究。200以上の学術論文を外国の技術雑誌に発表。
主な日本語の著書は、「生物反応工学の基礎」、「エアリフトバイオリアクター」、「環境問題を解く化学工学」、「Excelで解く水処理技術」、「Excel VBAで学ぶ水を浄化する技術-設計の基礎から最適化まで」など
セミナー趣旨 |
最先端技術のAIを動かすのはプログラム言語のPythonです。名前は知っていても実際に使ったことの無い日本の化学技術者は多いと思います。外国の大学ではPythonを使った化学プロセス設計計算の講義は数多くあります。プログラムを作るのが簡単で、計算速度が速いPythonは化学プロセス計算にも今後広く使われると考えられています。
まったくPythonを知らない方でも実際に使えるレベルになるような内容になっています。専門用語が数多く出てきて内容がチンプンカンプンと言うことはまったくありません。Pythonも含めて、今まで全くプログラミングをしたことのない方にも分かるように解説いたします。勿論化学プロセスの基礎についても動画を使ってわかりやすく解説します。Pythonの基礎の基礎からとPythonによる実際の化学プロセス計算まで丁寧に解説します。セミナーで使用するコード(プログラム)はすべてコピー&ペーストすればPythonの色々な環境で即使えるものをお渡ししますので、実際に御自分でプログラムを動かすことによりPythonを実感して頂けます。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 (2025年07月02日)
- 7/29 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 (2025年07月02日)
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)