イベント名 | 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 |
---|---|
開催期間 |
2025年07月29日(火)
13:00~17:00 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年07月29日(火)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
技術開発・研究開発チームにおける
リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座
リーダーシップとは?
受講可能な形式:【Live配信】のみ
技術開発特有の実践的マネジメントスキルを体系的に習得しよう
2.強いコア技術の醸成法
3.他社差別化戦略
4.プロジェクトマネジメントスキル
5.ビジョンとロードマップの作り方
6.部下の特性のつかみ方
7.部下のモチベーションアップスキル
講師 |
東京農工大学 名誉教授 北原 義典 氏(元・(株)日立製作所 中央研究所 主管研究員)
[プロフィール]
1981年、(株)日立製作所入社、中央研究所配属。音声合成、音声言語、ヒューマンインタフェースの研究開発や研究室マネジメント業務に従事。2014年、東京農工大着任、技術経営教育に取り組む。2021年に退官し、現在は東京科学大、東京都立大、明治大、法政大、拓殖大で兼任講師を務める。著書には『謎解き・人間行動の不思議』(講談社、2009)、『なぜ、口べたなあの人が、相手の心を動かすのか?』(講談社)、『イラストで学ぶヒューマンインタフェース』(講談社)、『はじめての技術者倫理』(講談社)、『イラストで学ぶ認知科学』(講談社)などがある。
趣旨 |
企業の技術開発や研究開発チームにおけるリーダーの使命は、メンバーを統率し、もっている技術をコアとして、それをビジネスのつなげることといえます。本セミナーは、企業の技術開発や研究開発チームにおけるリーダーとしての実践的かつ効果的な人材マネジメントスキルを体系的に学び身につけていただくことを目的とするものです。
講師は、これまで33年間企業の研究所に勤務し、製品化プロジェクトをはじめとする様々なマネジメント経験を経て、これら一連のマネジメントスキルを体得してきました。そして、社内のやマネジメント研修講師も長年にわたって務めました。その後、大学に移り、技術マネジメントに関する教育・研究を行ってきました。このような背景をベースに、本セミナーでは、自身の経験に基づき、技術開発特有の実践的マネジメントスキルを、リーダーシップや人材育成の観点を中心に体系的に習得いただけるよう解説致します。特に、自分が組織のリーダーになったら、まず何をすればいいかをはじめ、具体的な動き方についてわかりやすくお話しします。オンライン講義のため、全国どこからでも気軽に参加できます。是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。
プログラム |
1.技術・研究開発現場マネジメントのポイント
◎ リーダーに求められるマネジメントスキル
◎ ホーソン工場の実験
◎ 勤労意欲の本質
◎ 技術・研究開発現場で求められるリーダーと必要スキル
◎ 自分が組織やプロジェクトのリーダーになったら
◎ ビジョンとロードマップの重要性と作り方
◎ 組織内体制の構築の仕方
◎ 部下の強み弱みをつかむ
◎ 実行計画の策定方法
◎ 進捗管理のポイント
◎ テレワークでのプロジェクトマネジメント
◎ 部下の評価方法
2.リーダーシップスキル
◎ リーダーシップスタイルを知っておく
◎ 最新のリーダーシップ論
◎ 微分係数を正にする人材に
◎ コアコンピタンスとしての技術の育て方
◎ 模倣困難性の条件
◎ プロジェクト化の重要性
◎ 差別化戦略
◎ 他社比較の習慣
◎ 定量化しにくい量も数字で表す
◎ 技術を形にして見せる
◎ 技術や製品の特徴を訴える
◎ 課題指向的アプローチ
3.人材育成スキル
◎ 人材育成の目的
◎ 人材育成の考え方
◎ 技術・研究開発部門人材育成のポイント
◎ 主体性を育てる指示命令の仕方
◎ 部下の褒め方と叱り方
◎ 部下のモチベーションアップ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 8/27 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26,27,29 【3日間】 GMP適合機器・設備のための設計・バリデーション・保全と クラウドを含むCSV・DI対応・実践 (2025年08月08日)
- 8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 (2025年08月08日)