イベント
イベント名 | プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、 添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 |
---|---|
開催期間 |
2024年05月28日(火)
~ 2024年06月10日(月)
【Live配信】2024年5月28日(火)10:30~16:30 【アーカイブ受講】2024年6月10日(月)まで受付 (視聴期間:6/10~6/21) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年06月10日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、
添加剤・成形加工技術および試験・評価方法
~添加剤の選定や添加量、成形加工のポイント、各種評価・試験法の基礎とポイント等~
~最新のフィルム技術の開発動向やサーキュラーエコノミー・モノマテリアル化の動向まで~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチックフィルムの基礎から成形加工技術、評価・試験法、最新動向までを
網羅的に学べるセミナーです。
主要プラスチックフィルムの樹脂種類別の特性、添加剤の選定や添加量のポイント、成形加工技術とそのポイント、耐候性・耐老化性・耐燃焼性・光学特性等の評価方法、
最新のトピックス(MLCC製造工程用フィルム、FCCL用フィルム)、
サーキュラーエコノミーとモノマテリアル化の動向など、詳しく解説します。
「樹脂の種類別の特性は?添加剤を入れるとどう変わる?」
「樹脂の種類別の特性は?添加剤を入れるとどう変わる?」
「樹脂をフィルム化する成形加工技術、それぞれの種類・特徴は?」
「フィルムの新規開発・品質管理のために、どのような評価・試験があるの?」など。
初学者や新たにフィルムに関わる技術者、網羅的に学ばれたい方など、
ぜひこの機会をご活用ください。
【得られる知識】
・主要プラスチックフィルムの樹脂種類別の特性、成形加工技術、評価・試験方法
・市場・用途別の現状、最近成長性の高いフィルム技術の開発動向
・最新のフィルム技術の開発動向
・市場・用途別の現状、最近成長性の高いフィルム技術の開発動向
・最新のフィルム技術の開発動向
・サーキュラーエコノミーとモノマテリアル化の動向
【受講対象】
・プラスチックフィルム技術初心者、ポリマーの研究開発者、プラスチックフィルム全般を網羅的に勉強したい方
・フィルムの評価や測定に取り組むことの多い方
・フィルムの評価や測定に取り組むことの多い方
講師 |
八角コンサルティンググループ 代表 技術士(化学部門) 八角 克夫 氏 【講師詳細】
【専門】知財経営、特許情報解析、高分子フィルム、技術・市場調査
セミナー趣旨 |
プラスチックは世界で最も広く使用されている工業製品であり、その代表的な加工法としてフィルムの成形・成膜が挙げられます。汎用樹脂をはじめとした様々な(スーパー)エンジニアリングプラスチックフィルムが容器・包装・農業さらには電子産業など多岐の用途に利用されており、我々の生活になくてはならない重要な材料となっています。そうした背景から、プラスチックフィルムに関して、昔から多くの成形加工技術などが検討されており、今後も市場要求の高まりなどにより、更なる技術開発が求められると思われます。
本セミナーでは、プラスチックフィルムに関して、原料となる樹脂特性、添加剤技術、成形加工技術およびそれらに纏わる試験・評価方法について幅広く概説し、また、最新のプラスチックフィルム技術の動向やサーキュラーエコノミーについても詳しく解説します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/24,31 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 【Aコース:設計バリデーション編】 【Bコース:プロセスバリデーション編】 (2025年06月16日)
- 7/23 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と 応用技術の総合知識 (2025年06月16日)
- 7/22 海外当局査察にむけた 準備すべき翻訳文書(SOP/CAPA/SMF)の 具体的な英訳の実践・査察対応事例 (2025年06月16日)
- 7/25 真空成膜技術・装置の基礎と 機能性薄膜作成におけるトラブルシューティング (2025年06月16日)
- 7/25 試験室におけるExcelスプレッドシートの バリデーション方法・運用管理のポイント (2025年06月16日)
- 7/25 次世代データセンタにおいて広帯域、低消費電力を実現する 光インターコネクト技術の開発動向 (2025年06月16日)
- 7/23 【研究開発動向:2時間セミナー】 ≪脳を標的としたDDSの開発・技術動向と実用化に向けて≫ マイクロバブルと超音波を利用した 低侵襲的脳内薬物デリバリーの開発と将来展望 (2025年06月16日)
- 7/25開講 ≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫ Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策 -乾燥技術のすべて。2025- (2025年06月16日)
- 7/23 半導体パッケージの基礎知識、技術動向と課題 (2025年06月16日)
- 7/24 今、改正GMP省令により 医薬品・医薬部外品製造業者が求められる適切なGMP文書とは (2025年06月16日)