イベント
| イベント名 | 活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用 |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年05月29日(水)
【会場受講】 2024年5月29日(水) 13:00~16:30 【Live配信】 2024年5月29日(水) 13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【会場受講】もしくは【Live配信受講】 |
| 会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 |
| 地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
| お申し込み期限日 | 2024年05月29日(水)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用
様々な活性炭の特性、製造方法、評価方法、利用技術
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
活性炭の基礎的な物性、設計のポイント、用途に合った選定方法、再生方法、開発動向…etc.
活性炭を開発/活用するために必要となる知見が得られるようにその基礎・応用を解説
【得られる知識】
・活性炭の構造・特性・種類
・吸着の基礎
・活性炭の製造方法・評価法
・用途にあった活性炭の選定・利用技術
・吸着の基礎
・活性炭の製造方法・評価法
・用途にあった活性炭の選定・利用技術
【対象】
・活性炭および活性炭を利用した装置を扱っておられるエンジニア・研究開発・設備管理等の担当者
・吸着操作に興味をお持ちの方
上記対象者の方であれば専門知識は特に必要ありません。
・吸着操作に興味をお持ちの方
上記対象者の方であれば専門知識は特に必要ありません。
|
講師 |
大阪ガスケミカル(株) 活性炭事業部 研究開発部 商品開発チーム・マネージャー
山根 康之 氏(博士(工学))
受賞歴:日本吸着学会奨励賞(2022)分子篩炭素の合理的設計指針の探索と用途展開に関する研究
受賞歴:日本吸着学会奨励賞(2022)分子篩炭素の合理的設計指針の探索と用途展開に関する研究
| セミナー趣旨 |
さまざまな活性炭の特性、製造方法、評価方法、利用技術について解説します。まず、活性炭の構造・特性・製造方法と設計のポイントをお話しし、次いで、活性炭の吸着相互作用、吸着平衡、吸着速度、破過特性について解説します。さらに、活性炭の利用技術、再生方法を紹介し、最後に最新の開発事例を紹介します。本セミナーを通じて、活性炭についての知識と理解が深まり、新たな用途への利用が広がっていくことを期待します。
| セミナー講演内容 |
1.活性炭の種類と特徴
2.活性炭の製造工程と設計のポイント
2.1 原料
2.2 製造工程
2.3 活性炭設計のポイント
(1) 形状設計
(2) 細孔設計
(3) 表面設計
3.活性炭の利用技術
3.1 活性炭の吸着特性
(1) 吸着相互作用
(2) 吸着平衡
(3) 吸着速度
(4) 破過特性
3.2 活性炭のプロセス選定の流れ
3.3 液相用活性炭:浄水場・浄水器、食品の脱色・精製、金属吸着など、
3.4 気相用活性炭:溶剤回収、脱臭、空気清浄機、吸着式ガス貯蔵など
4.触媒・触媒担体
5.分子篩炭素
5.1 空気分離
5.2 バイオメタン精製
6.活性炭の再生
6.1 オンサイト再生
6.2 メーカーでの再生
7.最新の研究開発事例
7.1 分子シミュレーションを用いた分子篩炭素の合理的設計指針の探索と用途展開
(1) O2/N2分離用分子篩炭素の設計指針探索
(2) C3H6/C3H8分離への適用
(3) D2/H2分離への適用
7.2 活性炭の疎水化によるクロロホルム吸着性能の向上検討
8.質疑応答・名刺交換
2.活性炭の製造工程と設計のポイント
2.1 原料
2.2 製造工程
2.3 活性炭設計のポイント
(1) 形状設計
(2) 細孔設計
(3) 表面設計
3.活性炭の利用技術
3.1 活性炭の吸着特性
(1) 吸着相互作用
(2) 吸着平衡
(3) 吸着速度
(4) 破過特性
3.2 活性炭のプロセス選定の流れ
3.3 液相用活性炭:浄水場・浄水器、食品の脱色・精製、金属吸着など、
3.4 気相用活性炭:溶剤回収、脱臭、空気清浄機、吸着式ガス貯蔵など
4.触媒・触媒担体
5.分子篩炭素
5.1 空気分離
5.2 バイオメタン精製
6.活性炭の再生
6.1 オンサイト再生
6.2 メーカーでの再生
7.最新の研究開発事例
7.1 分子シミュレーションを用いた分子篩炭素の合理的設計指針の探索と用途展開
(1) O2/N2分離用分子篩炭素の設計指針探索
(2) C3H6/C3H8分離への適用
(3) D2/H2分離への適用
7.2 活性炭の疎水化によるクロロホルム吸着性能の向上検討
8.質疑応答・名刺交換
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 -拒絶対応と特許活用の徹底分析(記載方法や注意点)- (2025年11月14日)
- 1/22 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 <2時間で押さえる生成AI時代の法的実務と留意点> (2025年11月14日)
- 1/30 《製品特性に見合った製造・保管時の考え方とは》 GCTP省令に対応した 再生医療等製品の製造品質管理とCPF設備運用の留意点 (2025年11月14日)
- 12/18,22,23 リソグラフィー・レジスト3セミナーのセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,23 「EUVリソグラフィー」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/22,23 「フォトレジスト」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,22 「EUVリソグラフィー」と「フォトレジスト」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時の CSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 (2025年11月14日)
- 1/30 GMP監査(内部・外部・サプライヤー)にむけた 準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と 実地での情報収集の勘所 (2025年11月14日)
- 1/27 医療機器開発における 生物学的安全性評価の進め方 (2025年11月14日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)