イベント名 | サステナブルパッケージ・循環型ポリマー利用に向けた シール技術動向と対策 |
---|---|
開催期間 |
2024年06月14日(金)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:6/17~6/21の5日間 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年06月14日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
サステナブルパッケージ・循環型ポリマー利用に向けた
シール技術動向と対策
ヒートシールの材料技術を中心に
超音波シール・高周波シール・誘導加熱シール・インパルスシール・コールドシールも紹介
ヒートシール技術の基礎から、よくある不良の原因と対策、
再生のための脱インク・脱ヒートシール剤・デラミネーション、
循環型ポリマー利用・サステナブルパッケージに向けた課題と対応策を解説。
最後にはヒートシール以外の手法にも視野を広げて各種シール技術を紹介します。
【キーワード】
シール技術について基礎知識の習得、不良対策、HS以外のシール技術が習得できる。
包装ビジネスに携わる技術、営業、商品企画の人など
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
住本技術士事務所 所長 技術士(経営工学) 住本 充弘 氏
【専門】軟包装材料の包装設計・新包装開発、包装の環境問題、産業資材の開発【講師紹介】
セミナー趣旨 |
EUはPPWR(包装及び包装廃棄物規則)を議会で採択し、循環型ポリマーの利用促進となる。特にrecycled PE/PPの需要は急増する。日本から欧州市場に包装製品を輸出する場合、シールが不安である。石油100%のPE, PPからrecycled PE/PPを使いこなせるか、どのような工夫が必要か課題と対応策を説明する。また、水性ヒートシール剤、紙用のヒートシール剤にも言及する。その他HSの基本及び工夫されたHS技術やHS以外のシール方法などを説明する。
セミナー講演内容 |
はじめに
1.EUのPPWR
2.リサイクル技術とr PE, r PPとは
3.Recycled plasticsを配合の義務化
4.ヒートシールの基本
4.1 シール条件
4.2 ヒートシール曲線
4.3 シール温度/強度の設定
5.ヒートシール材料と充填包装機の留意点
5.1 フィルム及び extrusion coatのオレフィン系樹脂
5.2 循環型オレフィン樹脂の扱い
5.3 溶剤タイプのヒートシール剤
5.4 二つのシール温度帯を有するヒートシールフィルム
5.5 易開封のために部分的に弱シールにする方法
6.包装材料の仕様と適正なヒートシール技術の選定
6.1 包装仕様設計と内面シーラントの設計
6.2 充填包装機とシール方法
6.3 ヒートシール軟包装袋及び半剛性容器の試験方法
6.4 ヒートシール材料と対応の循環型ポリマー利用の考え方
7.紙ベース包材の場合のHS層の工夫
8.医薬品包装におけるHS剤の検討事例
9.循環型パッケージにおける包材のcertified resins/再生再利用樹脂
(循環型ポリマー)とHS層の考察
9.1 回収PTPの剥離及び再生の考察
海外の新しいPTPにおけるHS剤の考察
9.2 ケミカルリサイクルにおけるPE, PPの考察
9.3 モノマテリアル仕様におけるHS層の考察
海外の既存の回収ルート利用の真野マテリアル仕様
フィルムの場合、紙仕様の場合
10.再生のための脱インク、脱HS剤、デラミネーション対応の考察
11.主なヒートシール不良と対応策の事例
よくある不良の事例について原因と対応策
12.ヒートシール後の密封性の確認方法
12.1 簡易方法
12.2 検査機の使用
13.適正なヒートシールをするために
13.1 包装材料の保管法
13.2 充填包装機の留意事項とトラブル事例
14.ヒートシール以外のシール技術
14.1 超音波シール
14.2 高周波シール
14.3 誘導加熱シール
14.4 インパルスシール
14.5 コールドシール
まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)