6/21 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理と CAPAの適切性の評価とチェックリストの活用
イベント名 | GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理と CAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 |
---|---|
開催期間 |
2024年06月21日(金)
~ 2024年07月02日(火)
【Live配信】2024年6月21日(金)10:30~16:30 【アーカイブ受講】2024年7月2日(火)まで受付 (配信期間:7/2~7/16) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年07月02日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理と
CAPAの適切性の評価とチェックリストの活用
~ヒューマンエラー/不正との関係も含めて~
〔逸脱やヒューマンエラーをどのように捉え、効率的・効果的に実施するには
どのように対処すればよいのか〕
しかし、人は弱いものであることも事実である。
近年の不正問題では、組織構築や企業風土の欠陥が指摘されており、
本セミナーでは、「誤り」について、不正(違反)とヒューマンエラー、
GQPでは、製造委託先の「逸脱管理」も求められるが、自社工場以上にハードルが高いため、厚労省の事務連絡で発出された「GMP監査マニュアル」も活用したい。
・逸脱とは
・OOSとは
・ヒューマンエラーとは
・是正措置・予防措置(CAPA)の考え方
・コンプライアンスとは
・品質文化(クオリティーカルチャー)とは
・逸脱管理手順書
・CAPA手順書
・逸脱/OOSチェックリスト
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
C&J 代表 新井 一彦 氏 【講師紹介】
[主な研究・業務]
・GQP/GMPにおける品質保証業務全般
・国内・海外製造所のGMP監査、PMDAによるGMP適合性調査同行及び対応
セミナー講演内容 |
1.逸脱の管理
1.1 逸脱とは
1.1.1 逸脱管理の責任者
1.2 逸脱の対象
1.2.1 逸脱のレベル設定
1.2.2 逸脱のレベル設定の例
1.3 逸脱管理
1.3.1 GMP事例集では
1.3.2 逸脱処理手順書例
1.3.3 逸脱報告のポイント
1.4 逸脱の原因(分類)
1.5 再発防止
1.6 OOS(Out of Specification)とは
1.6.1 GMP事例集では
1.6.2 チェックリストの活用
1.7 GMP適合性調査での指摘事例
2.是正措置・予防措置(CAPA)
2.1 CAPAとは
2.1.1 CAPAの定義
2.1.2 CAPAの適用範囲
2.1.3 品質リスクマネジメント(ICH-Q9)
2.1.4 品質リスクマネジメントプロセス
2.1.5 品質リスクマネジメントの方法と手法
2.1.6 品質リスクマネジメントの手順
2.1.7 CAPAとROI(投資収益率)
2.2 CAPA手順書例
2.3 CAPAの実施
2.3.1 CAPAの立案
2.3.2 原因調査
2.3.3 原因調査のポイント
2.3.4 CAPAの進捗管理
2.3.5 CAPAの評価
2.4 GMP事例集では
2.5 FDAの考え方
2.6 査察指導事例に対するCAPAの例
3.ヒューマンエラー
3.1 ヒューマンエラーとは
3.2 ヒューマンエラーの事例
3.3 ヒューマンエラー対策の例
3.4 システムでヒューマンエラーを防止する
3.4.1 ポカヨケハード対策の例
3.5 GMPの三原則という考え方
4.不正防止
4.1 不正(違反)とは
4.2 不正はなぜ起こるのか
4.3 顕在化した不正の例(異種業界も)
4.4 近年の品質問題事例整理
4.4.1 製造における違反例
4.4.2 行政の対応(承認書・実態整合点検指示(厚労省))
4.4.3 不正は様々なステージで
4.5 不正製造事例の影響
5.コンプライアンスと品質文化
5.1 コンプライアンスとは
5.2 品質文化(クオリティーカルチャー)とは
5.2.1 理想的な姿を考えよう
5.2.2 このような時、あなたはどうしますか?
5.2.3 コンプライアンスからQuality Cultureへ!
5.3 約束を守るって、どういうこと?
5.3.1 管理者が考えるべきこと
5.4 不正を起こさせないために
5.4.1 コンプライアンス教育①
・教育効果の確認方法
・教育の有効性の評価(FDA)
5.4.2 GMPを理解すること②
5.4.3 抑止力③
6.製造販売業QAが実施する製造所監査
6.1 GMP監査マニュアルの活用
6.2 現場監査の着眼点(どこを見て、何を尋ねるか、それは何故か)
【巻末付録】
1.逸脱の管理に関する手順書例(奈良県)
2. 逸脱の管理チェックリスト(岐阜県)
3.CAPA手順書例(岐阜県)
4.OOSチェックリスト
5.OOSチェックリスト(HPLC用)
6.OOSチェックリスト(理化学)(富山県薬業連合会)
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/19 製造現場における防災・減災対策と BCP訓練・教育の要点 (2025年08月27日)
- 9/19 <電子機器・光学用> 粘着シートの基礎と設計・開発技術、評価法、活用法 (2025年08月27日)
- 9/9 二酸化炭素を原料とする 有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 (2025年08月27日)
- 9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる 無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング (2025年08月27日)
- 9/1 マススペクトル解析 入門講座 -正しく読むための基本とコツー (2025年08月27日)
- 9/17 【演習付】 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 (2025年08月27日)
- 9/9 グリーン調達の必須知識と実践方法 (2025年08月27日)
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)