グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド
~市場・企業動向/充電インフラ・部材・新規電池技術・リユースリサイクルまで~
発刊日 | 2024年7月30日 | |
体裁 | B5判並製本 123頁 | |
価格(税込) |
33,000円 ( E-Mail案内登録価格 31,350円 )
定価 :本体30,000円+税3,000円
E-Mail案内登録価格:本体28,500円+税2,850円
アカデミー価格 23,100円(本体21,000円+税2,100円) ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者 |
|
備考 | 送料は当社負担 | |
お申込み |
|
▼本書の特徴
●直近1~2年のBEVやバッテリーの市場・企業・技術動向をまとめました。
これらの概要情報を素早く押さえたい方におすすめです。
●世界のBEV市場は2023年後半から2024年にかけて減速・踊り場感を指摘する声もある
ものの実際には堅調さを維持しています。
BEV用バッテリーの開発では、ハイエンドモデル向けの高性能電池の開発はもちろん、
今後のEV販売を牽引すると予想される手頃な価格帯の車両モデルに向けて、性能・コストを
バランスしたバッテリーや、資源対策や生産性向上に向けた新規技術(ナトリウムイオン
電池や半固体電池・ドライプロセス技術等)へのニーズ・開発も注目されます。
▼内容一部紹介
●CATL・BYD・Teslaをはじめ、主要なEV/電池メーカの取り組み、各社方針や動向を解説。
●EV用バッテリー電池の開発トレンド解説として
*資源不足解消・低コスト化:コバルトフリーやLFP・LMFP電池・リサイクル技術
*充電性能の向上やインフラ:4C急速充電や800V化、バッテリー交換サービス等の動向
*新たな技術や電池の登場:バッテリーパック・シリコン負極・半固体電池と
ドライプロセス・ナトリウムイオン電池等
などの各種情報をまとめました。主要電池メーカだけでなく注目されるベンチャー企業の
情報も掲載。
●リサイクルについては、歩留まりや効率に課題のあったプロセスの改善に向けた動向に
ついて
自動車・電池メーカ・新興リサイクル企業等の各社動向をまとめました。
著者 |
沖本 真也 沖為工作室合同会社 CEO
目次 |
第1章 グローバルEV市場動向
1. 市場背景
2. 2022~2023年のグローバルEV市場
3. 車載エレクトロニクスの動向
第2章 車載バッテリーと充電インフラ等の市場動向
1. 車載バッテリー市場
1.1 LFP電池ブーム
1.2 2022~2023年のBEV向けバッテリーのシェア
1.3 EV用バッテリー電池の開発トレンド概観
1.4 中国の車載バッテリー安全性の課題とBMSのアップグレードの必要性
2. 充電ステーション
2.1 充電時間短縮に関わる技術トレンド
2.2 非接触給電システムや充電サービスのスマート化
3. バッテリー交換ステーション
第3章 自動車メーカー,車載バッテリーメーカー動向
1. BYD社
2. Tesla社
3. Volkswagen社
4. CATL社
5. LG ES社
6. パナソニック(パナソニック エナジー)社
7. AESC社
第4章 バッテリー技術・部材動向
1. 正極材(LFP,三元系,LMFP)
1.1 LFPと三元系正極
1.2 LMFP正極
2. シリコン系負極材
2.1 GAC Aion社
2.2 BTR New Material Group社
2.3 IOPSILION社
2.4 ProLogium Technology社
3. 固体電池
3.1 半固体電池の開発動向① Ganfeng Lithium社
3.2 半固体電池の開発動向② Farasis Energy社
3.3 半固体電池の開発動向③ 24M Technologies社
4. ドライ電極
5. ナトリウムイオン電池
第5章 リサイクル・リユース動向
1. 市場背景
2. 法規制動向
2.1 中国
2.2 欧州
2.3 米国
2.4 日本
3. リサイクル・リユーススキーム分析
4. リサイクル・リユース取り組み事例,企業動向
4.1 Mercedes-Benz社とMercedes-Benz Energy社
4.2 Primobius社
4.3 ACCUREC Recycling社
4.4 Redwood Materials社
4.5 Li-Cycle社
4.6 Brunp Recycling Technology(CATL)社
4.7 中国南方電網社
4.8 SGMW(上汽通用五菱汽車)社
4.9 天奇社
4.10 LFPリサイクル技術について
まとめ
第6章 燃料電池とe-fuel
1. 燃料電池車
2. e-fuel
おわりに
掲載しております目次は一部抜粋です。詳細目次・お申込みは
以下、遷移先WEBサイトからご確認ください。
詳細目次・お申込みはこちら |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)