イベント名 | 実践!薬物動態解析[2]: 非コンパートメントモデル解析 |
---|---|
開催期間 |
2024年09月20日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年09月20日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
実践!薬物動態解析[2]:
非コンパートメントモデル解析
~演習を主体に行います。薬物動態解析の演習問題を数多く解くことにより
解析力をつけることが目的です~
受講可能な形式:【Live配信】のみ
(終了しました) ■1月 1/19 「非経口剤の血漿中濃度推移の解析- in vivoデータの解析とin vitroデータからのシミュレーション -」 |
(終了しました) ■2月 |
(終了しました) ■3月 3/15「薬物の消化管吸収-評価・予測」 |
(終了しました) ■4月 4/19「ヒトにおける薬物動態予測(1)-GLと動物からの予測」 |
(終了しました) ■5月 |
(終了しました) ■7月 |
■8月 |
■9月 |
■10月 10/11「薬物動態解析入門-生理学的薬物速度論モデル解析」 |
■11月 「創薬における薬物動態スクリーニング」 |
■11月 「薬物動態分野(非臨床)で用いる基礎統計学」 |
■12月 「バイオ医薬品の薬物動態学」※新企画※ |
< 薬物動態解析シリーズ > ↓受講料お得なセット受講はこちらから↓ |
|
(1)コンパートメント |
【入門・実践 2日間コース】 |
(2)非コンパートメント |
【入門・実践 2日間コース】 |
(3)生理学的薬物速度論(PBPK) |
【入門】10/11(金) 薬物動態解析入門-生理学的薬物速度論(PBPK)解析(講義と演習) |
繰り返しの復習受講にも、初めて受講する方にもおすすめ! ”教科書では、学べない実践的な演習問題を用意します”
~本セミナーは薬物動態解析入門として、 【初中級~中級者レベル】の内容を想定しております~
※<本セミナーシリーズのレベル感の目安>
|
講師 |
薬物動態塾 / 武蔵野大学 客員教授 加藤 基浩 氏 (元・中外製薬)
専門分野:薬物動態全般、薬物速度論、薬物間相互作用、ヒトクリアランス予測、PK/PD解析、バイオ医薬品の薬物動態
【講師紹介】
プログラム |
<講習会のねらい>
本セミナーは「薬物動態入門-非コンパートメントモデル解析」受講者相当の知識を持った方を対象にしています。
非コンパートメント解析は、必ずと言ってもいいほど行われる解析法ですが、ここまで利用していないのかと残念に思う解析法です。コンパートメントモデルや生理学的薬物速度論モデルのように依存しない分、複雑な当てはめ計算を必要としません。本セミナーは薬物動態解析の演習問題を数多く解くことにより非コンパートメント解析の実践的な利用法を理解してもらうことを目的にしています。教科書では、学べない実践的な演習問題を用意します。
通常のセミナーでは講義:演習は6:4または7:3の割合ですが、本セミナーでは2:8の割合で、講義は演習を解くために行い、演習を主体に行います。薬物動態解析の演習問題を数多く解くことにより解析力をつけてもらうことを目的にしているため、セミナー内では解ききれない数を用意します。簡略化した講義の後、それに対応した演習内容の解説をした後、解いていただき、解答を行うという形式で進めていきます。
*受講者から「こういうデータはどう解析すればよいとか」、「この解析結果はどうのように解釈すればいいか」等、解析法や解析結果について解説を行ってほしいという要望がありましたら、1週間前までにいただければ当日最後に解説します(テキストには載せず、講義でのみ)。
※ご要望はこちらかお送りください。
1. モーメントとdeconvolution解析
(1) 吸収評価 バイオアベイラビリティと吸収速度の種差の評価
(2) 吸収評価 逐次モデルと非平衡モデルの例
(3) 吸収評価 吸収ラグタイムを逐次モデルで記述する
(4) 代謝物のMRTとAUCの意味
(5) 組織分布の解析 well-stirredモデルで記述できない組織のモデル選択
(6) PK/PD解析 間接反応モデルでの応用法
2.Wagner-Nelson法
(1) 徐放化製剤での吸収評価
(2) 非線形を示すタンパク製剤のバイオアベイラビリティ評価
3.コンボリューション
・徐放化製剤の血漿中濃度推移のシミュレーション
4.受講者からの解説要望対応
・受講者からの要望により行います(要望がなければ演習)。
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)