イベント
イベント名 | 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と 効果的な活用方法 |
---|---|
開催期間 |
2024年10月22日(火)
~ 2024年11月07日(木)
【ライブ配信】2024年10月22日(火)10:00~16:30 【アーカイブ配信】2024年11月7日(木)まで受付 (視聴期間:11/7~11/20) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年11月07日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と
効果的な活用方法
~狙い通りの分散を実現する分散剤の選択・配合・添加技術~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
過少添加や過剰添加、一括添加、分割添加の添加方法や添加量による安定性や品質への影響
添加後の攪拌・混錬機の選択、および操作条件の最適化、調整、、、
多種多様な分散剤から何を選び、どう添加して、どのように操作するのか
添加後の攪拌・混錬機の選択、および操作条件の最適化、調整、、、
多種多様な分散剤から何を選び、どう添加して、どのように操作するのか
【得られる知識】
・高分子分散剤の作用機構
・溶媒特性/粒子特性に合わせた分散剤の選び方
・溶解度パラメータと酸塩基度の求め方
・高分子分散剤の添加法と攪拌/混錬法
・分散安定性試験法
・溶媒特性/粒子特性に合わせた分散剤の選び方
・溶解度パラメータと酸塩基度の求め方
・高分子分散剤の添加法と攪拌/混錬法
・分散安定性試験法
【対象】
化学、エレクトロニクスおよび医薬などの分野で製品開発・品質管理に携われる方
キーワード:高分子分散剤,添加法,溶解度パラメータ,酸塩基性,攪拌/混錬法,分散安定性試験法
講師 |
山口大学 名誉教授 工学博士 大佐々 邦久 氏
セミナー趣旨 |
高分子分散剤(以下、分散剤)は、合成技術の進歩とともに,構造や官能基に工夫を凝らした様々な製品が開発されており、選ぶのに苦慮する場合も少なくありません。分散剤は、適剤適処、すなわち溶媒特性や粒子特性に合わせた取捨選択が不可欠です。また効果的な活用には、添加量や添加法にも注意が必要で、過少添加や過剰添加、一括添加や分割添加の違いなどは、分散系の安定性や品質に重大な影響を及ぼします。さらに適切な攪拌機/混錬機の選択、および攪拌条件の最適化も見過ごせません。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/19 製造現場における防災・減災対策と BCP訓練・教育の要点 (2025年08月27日)
- 9/19 <電子機器・光学用> 粘着シートの基礎と設計・開発技術、評価法、活用法 (2025年08月27日)
- 9/9 二酸化炭素を原料とする 有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 (2025年08月27日)
- 9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる 無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング (2025年08月27日)
- 9/1 マススペクトル解析 入門講座 -正しく読むための基本とコツー (2025年08月27日)
- 9/17 【演習付】 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 (2025年08月27日)
- 9/9 グリーン調達の必須知識と実践方法 (2025年08月27日)
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)