| イベント名 | 研究者・技術者のための 伝わる論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ 【構想&内容準備編】 |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年11月22日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年11月22日(金)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
研究者・技術者のための
伝わる論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ
【構想&内容準備編】
プレゼンの基本から構想や内容の検討、ストーリーの組み立てまで
セミナーに受講して名刺交換をさせて頂いた方への特典サービスとして、初回限定で限定特別料金にてコンサルティングをご利用いただけます。技術的な相談はもちろん、戦略相談、オンサイトセミナーなど、依頼条件を満たす限り原則として実施内容、方法に制限はありません。
技術コンサルティングには興味があるが利用したことがないので、どのようなものか良くわからず正式依頼に踏み切れない、決裁を取るために一度ディスカッションしたいという方は、是非この機会に、JRLのコンサルティングを御体験ください。限定特典ではありますが、必ず満足のいただける内容でお応えします。
<依頼条件>
・初回1回のみ
・セミナー実施日より3カ月以内に依頼が成立
・費用:内容によらず定額の限定特別料金
・内容、情報選択の考え方
・伝わるストーリー構築力
・結果を成果に昇華するスキル
・人前で話すことを楽しめる自信、聞き手を惹きつける伝え方 ほか
・専門知識を、詳しくない方に対しても伝える必要のある方(技術営業担当など)
・成果が伝えられない、認められない方
・結果報告、技術報告が下手だと言われる方
・人前で話し慣れていない方
・部下等のプレゼンを指導する方
大変申し訳ございませんが、講師とご同業(経営・人事研修・技術コンサルタント、またはこれに類する事業を手掛けている等)の方のご参加はお断り申し上げます。
| 講師 |
ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹 氏
| 趣旨 |
現代社会においては、組織の内外を問わず日常的に様々なプレゼンテーションが求められ、社内会議や報告会などはもちろん、上司への日々の軽微な報告や、社外では学会や技術紹介、顧客への説明などの様々な場面でプレゼンテーション力が要求されます。
このような背景から、多くの解説書や研修、セミナー等が開催されています。しかし、フォントや色使いに代表されるスライドの作り方の説明はあっても小手先のテクニックに頼るものも少なくありません。確かに見栄えは大事ですが、プレゼンテーションは、何をどう伝えるかというテーマ、ストーリー、論理構成ありきです。中身が整っていないのに見栄えだけが良くても伝わらないどころか、中身の無さをごまかしているという印象を与えます。特に主として専門知識や新しい技術を扱う技術プレゼンテーションにおいては、初見では理解が困難な新しい知見や生み出されたロジックといった情報をいかにして伝えるかという難題があります。
本講座では、技術プレゼンテーションの特異性をふまえながら、単なる情報発信ではなく、理解させ、納得させて人を動かすことができる伝わるプレゼンテーションのテクニックとノウハウを解説します。なお、本編は構想&内容準備編として、主にプレゼンテーションの基本からテーマ構想や内容の検討、ストーリーの組み立て等のプレゼンテーションの本体について、様々な演習を交えながら解説するコースとなっております。
| プログラム |
1.イントロダクション(定義)
決して人前でスクリーンを使って話すだけではない、プレゼンテーションの本質、基本構成・要素、そして、プレゼンテーションのタイプ・分類、目指すものについて整理解説します。
・プレゼンとは何か
・伝わらないプレゼン
・演習
・3大プレゼン
・決断の内的認知プロセス
・プレゼンの3要素
・プレゼン自身のゴール
・プレゼンテーションの定義 など
2.プレゼンの基本(コツ・ポイント)
伝わるプレゼンテーションとは何か、どうすれば伝わるのかについて、ゴールとストーリー構成の考え方を中心に解説します。
・スタートライン
・根本にあるもの
・演習
・目的
・ゴールを示す
・演習
・あるべきプレゼンの姿
・ストーリー性と論理性
・ストーリーとは
・論理性と理解の基盤
・ストーリーの共有
・演習
・新規性と進歩性
・演習 など
3.プレゼンを成功に導く準備
プレゼンテーションを成功させるために必須の準備について、とっかかりの考え方から内容の選択、構成、ストーリーの組み立て方について流れに沿って解説します。
・8割完了
・知→理→信
・コアの理解
・テーマの一般化
・持ち時間
・脳のキャパシティー
・演習
・取捨選択の方法とテクニック
・演習
・構造化
・起〇〇結
・演習 など
4.伝わるプレゼン
伝わるプレゼンテーションにおいて、重要となるポイントであるプレゼンターと聞き手との関係性、イントロダクションの活用、情報の取り扱い方などについて解説します。
・言いたいことと聞きたいこと
・演習
・キーマンとフォロワー
・演習
・認知バイアスの罠
・スタート地点
・演習
・イントロの重要性
・2つのイントロ
・イントロの要素
・演習
・共感と言葉の壁
・情報の構成
・情報の条件
・情報の構造化
・演習
・ファクト
・論理性と理解の基盤 など
5.伝わる構成と伝え方
業務で求められるプレゼンテーションの3大タイプの基本構成と共に、如何にしてプレゼンターの考えを聞き手に伝え納得させるかという伝えるテクニック、説明のテクニックを解説します。
・結果型プレゼン
・教育型プレゼン
・承認型プレゼン
・演習
・考えの伝え方
・具体化と抽象化
・情報階層
・3態変化
・イメージ
・説明とは
・演習 など
6.まとめと質疑
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/22 金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、 およびその抑制手法 (2025年10月27日)
- 12/19 GCP領域のクラウドシステムを含む CSV実施/必要範囲とデータインテグリティ確保 (2025年10月27日)
- 12/18 海外販売も見据えた薬価算定ルール・薬価妥当性判断と 当局交渉/戦略立案/シナリオ策定のポイント (2025年10月27日)
- 12/16 GMPに対応した洗浄バリデーションは 具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか ~より科学的かつ合理的な残留許容基準設定をふまえて~ (2025年10月27日)
- 12/17 創薬、非臨床、臨床開発ごとにみる戦略的な ターゲットプロダクトプロファイル(TPP)策定プロセスと 競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法 (2025年10月27日)
- 12/16 自社保有技術・コア技術をベースとした 革新的テーマ(製品アイデア)の創出活動 -技術機能展開法を利用した テーマ創出活動とその全体体系- (2025年10月27日)
- 12/9 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像と マネジメントしていくための具体的活動 (2025年10月27日)
- 12/15 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント <計画書/報告書作成・記録(生データ)の残し方・申請資料> (2025年10月27日)
- 12/22 ASEAN各国の医薬品申請のための 薬事制度と申請資料作成方法 (2025年10月27日)
- 12/16 金属積層造形における造形欠陥の形成メカニズムと 低減に向けたアプローチ (2025年10月27日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)