イベント名 | 欧州のサーキュラーエコノミー政策と自動車産業 |
---|---|
開催期間 |
2024年11月26日(火)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間[11/27~12/3]を予定しています。 ※アーカイブは原則として編集は行いません。 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年11月26日(火)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
欧州のサーキュラーエコノミー政策と自動車産業
~新ELV規則案の要点と関連産業の対応動向・展望を含めて~
★得られる知識★
・欧州CE政策の概要
・ELV・電池規則(案)などのCE関連規則の核心にあるコンセプト
・新ELV規則法案の概要
・ELV規則案における再生プラスチック材含有義務規定に関わる詳細と背景
・デジタル化とCE政策のシナジー効果を目指す動き等
・自動車部品メーカーの幹部、設計・調達・サービスの担当者
・自動車に関わる素材メーカーの幹部、調達・製造部門の担当者
・樹脂のコンパウンドメーカー
・プラスチック廃棄物のリサイクル関連事業者 など
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
公益財団法人日本生産性本部 コンサルティング部 エコ・マネジメント・センター長
喜多川 和典 氏
[講演者紹介]
長年にわたり、行政・企業の環境に関わるリサーチ及びコンサルティングにあたる。
上智大非常勤講師、 NEDO技術委員、JARC監事、自動車リサイクル高度化財団業務委託委員、(一社)資源リバランス研究会理事、経済産業省循環経済ビジョン研究会委員(平成30年度~令和元年度)、ISO TC323 Circular Economy 国内委員会委員(2019年~2023年3月)を担当。
主な著書に「サーキュラーエコノミー 循環経済がビジネスを変える」(勁草書房)、「環境・福祉政策が生み出す新しい経済 “惑星の限界”への処方箋」(岩波書店)、「プラスチックの環境対応技術」情報機構、「材料の再資源化技術事典」(日本工業出版)、「プラスチックのケミカルリサイクル技術」(シーエムシー出版)等がある。
セミナー趣旨 |
EUでは、グリーンディール政策の推進がなされ、そこでは気候変動とサーキュラーエコノミー(CE)が重要な戦略の柱となっている。
本講演では、現在策定作業が進められているELV規則法案の内容およびその背景、その他包括的な視点から見たCEが今後の自動車産業に及ぼす影響とその予測について、最新の情報・資料を交えて解説を行う。
セミナー講演内容 |
1.サーキュラーエコノミーに企業が取り組む目的
2.EUのCE政策が目指すもの
2.1 リサイクルからリソーシング~再生材なくして製造なし~
・新ELV規則における再生プラスチック利用規定の背景と詳細
2.2 使い続けのための製品の設計とライフサイクル管理システムの開発
~CEの本命はSPPにこそあり~
・ELV規則案・電池規則に見る使い続けの推進に向けた要求事項
2.3 自動車産業における取組事例
3.ビジネスのCEへの移行を進めるための基本的な考え方
4.日本におけるCEへの移行に向けた取り組み状況
おわりに
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 (2025年01月22日)
- 2/17 【GMP担当者教育キャンペーン】 具体的データ事例を用いた 安定性試験の統計解析と 開発段階に応じた規格設定 (2025年01月22日)
- 2/27 自動車産業における高分子材料の”これから”を考える (2025年01月22日)
- 2/21 化学分析・機器分析の 実践的な進め方と業務への活かし方 (2025年01月22日)
- 2/21 製造/ラボにおける 監査証跡の具体的な運用方法・管理と 効率的なレビュー手順・頻度(どこまですべきか)・ 記録の残し方 (2025年01月22日)
- 2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27,28 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース (2025年01月22日)
- 2/21 非臨床試験(基礎研究、信頼性基準試験)における 電子データ完全性確保・電子ノート使用と クラウド利用でのデータ管理 <効果的な電子データの完全性確保> (2025年01月22日)
- 2/14,21 薬物間相互作用(講義と演習) 【入門・実践 全2日間】 (2025年01月22日)