イベント名 | これができないと始まらない! 特許請求の範囲(クレーム)をしっかり読めますか? |
---|---|
開催期間 |
2025年01月29日(水)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年01月29日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
これができないと始まらない!
特許請求の範囲(クレーム)をしっかり読めますか?
+特許戦略ワンポイント講座 第1回
【日本と世界の特許環境、特許取得と侵害の違い、後発戦略 ほか】
特許に関して"なんとなく知っている"で済ませていませんか?
知ってるつもりの特許シリーズLive配信セミナー(1)
受講可能な形式:【Live配信】のみ
技術者・研究者の皆さん、クレーム(特許請求の範囲)をしっかり読めていますか?
特許庁の審査官、審判官や裁判所の裁判官の立場になって、"特許を読む方法"を教えます
さらに講座の最後に特許戦略についてちょっとだけ解説します
講師 |
特許戦略コンサルタント/プラスチックコンパウンドコンサルタント 鷲尾 裕之 氏
(元 東洋大学非常勤講師(知的財産法) )
趣旨 |
研究者・技術者の皆さんは特許請求の範囲をしっかり読めていますか? 多くの方は「もちろん、日本語ですから読めているに決まっていますよ」と答えると思います。日々の業務で特許を読み込んでいるでしょうし、それで今まで何ら問題はなかったはずですから。
では、技術者・研究者の皆さんの特許の読み方と特許庁の審査官、審判官や裁判所の裁判官、それに知識ある知財部員の特許の読み方が全く異なることはご存知でしょうか? 技術者・研究者とベテランの知財部員(特許庁の審査官、審判官や裁判所の裁判官の立場で読む技術を持っている)との会話は―恐らく技術者・研究者の方は気付いていないのでしょうが―すれ違ってしまっているのです。
本講座では、特許庁の審査官、審判官や裁判所の裁判官の立場になって、特許請求範囲を"読む技術"を伝授いたします。最大のポイントは、「特許は、法律文である。論文は、技術文である」です。
また、講座の最後に特許戦略についても少しだけ解説します。特許戦略は、経営戦略・事業戦略に資するという認識はありますか?技術者・研究者は開発すれば、そこで仕事は終わりですか?そんなことはありません。研究開発によって創発された事業を安定して成長させるには、特許戦略が必要不可欠です。「他社の参入を阻止できず、価格競争が激化して開発費が回収できず…」「他社の特許が既に存在していて、権利行使をされて事業撤退…」こんな状況を防ぐのが特許戦略です。
今回は、特許戦略ワンポイント講座第1回として、日本と世界の特許環境の概要、権利の広さ、特許取得と侵害の違い、後発の戦略について解説します。
プログラム |
0.特許の基礎知識
1.調査目的 ~目的別に立場を変えた目線で読もう!~
1.1 製品の侵害調査
1.2 特許出願前の特許性調査
1.3 他社特許無効化のための無効性調査
2.侵害調査 ~裁判官目線で読むという新たな認識が必要です~
2.1 裁判所目線
2.2 裁判所の裁判官が、特許侵害訴訟で読む目線
3.特許要件調査 ~審査官・審判官目線で読むという新たな認識が必要です~
3.1 審査官・審判官目線(新規性・準公知・ダブルパテント)
4.構成要件と発明特定事項 ~法律文書として読む方法論~
4.1 分説とは
4.2 特許要件論と侵害論に共通する対比の方法
5.具体例で対比してみよう!
5.1 侵害調査
5.1.1 他社特許のクレームの読み方
5.1.2 イ号製品(物件)を文章として表現・対比してみよう
5.2 特許要件調査
5.2.1 本願発明の要旨認定をしてみよう
5.2.2 ダブルパテント防止規定の場合
5.2.3 新規性・準公知の場合
6.特許戦略ワンポイント講座 第1回
6.1 特許戦略の使い方の基本
6.1.1 公開された特許情報を見れば他社の制度の使い方がわかる!
6.1.2 特許の役目が終わるとき
6.1.3 延命措置
6.1.4 技術の進歩とは
6.1.5 パイオニア発明特許を権利化すればその事業は安泰か?
6.1.6 特許を取ることと侵害は分けて考えるもの ←「これがみなさんできないんです」
6.2 特許の権利範囲と侵害
6.2.1 特許の権利範囲とは?
6.2.2 特許を取ることと侵害することの違い
6.2.3 特許取得と権利侵害の例
6.3 儲けるとは、どういうことか
6.3.1 無効審判する側かされる側か
6.3.2 とりあえず権利化してしまう意味
6.3.3 後発メーカーの戦略とは
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)