イベント
イベント名 | 利益力のある製品を生みだす 設計・開発担当者が身に着けるべき コストマネジメントと「利益思考力®」セミナー |
---|---|
開催期間 |
2025年02月19日(水)
~ 2025年03月07日(金)
【Live配信】 2025年2月19日(水) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2025年3月7日(金) ~ 3月21日(金) 23:59 まで ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月07日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
利益力のある製品を生みだす
設計・開発担当者が身に着けるべき
コストマネジメントと「利益思考力®」セミナー
コストの鍵を握る上流工程からしっかりコストマネジメント
そしてコストダウン以外の発想を実践できる 設計・開発者 ”兼” ビジネスマンへ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ
そもそも利益が生まれるメカニズムとは?
そもそも利益が生まれるメカニズムとは?
財務会計、税務会計、管理会計、限界利益、損益分岐点など
「知っているつもり」の基本から、
単価アップ実現のための競争戦略や顧客提供価値についても学び、
高収益製品の開発や利益創出のできる設計・開発部門に導きます!
高収益製品の開発や利益創出のできる設計・開発部門に導きます!
設計・開発部門に不足しがちな利益創出マインド向上にお役立てください。
【得られる知識】
1.設計者が把握しておくべき「利益が生まれるメカニズム」が理解できます。
2.原価低減以外で利益を創出するための方策が理解できます。
3.単価アップの実現に有効な競争戦略の基本が理解できます。
4.顕在ニーズと潜在ニーズの違いを理解し、潜在ニーズの探索方法が理解できます。
2.原価低減以外で利益を創出するための方策が理解できます。
3.単価アップの実現に有効な競争戦略の基本が理解できます。
4.顕在ニーズと潜在ニーズの違いを理解し、潜在ニーズの探索方法が理解できます。
【対象】
・製造業の若手・中堅の設計・開発担当者
・貸借対照表(BS)や損益計算書(PL)の基本知識があると理解が深まりますが、特に予習は必要ありません。
・貸借対照表(BS)や損益計算書(PL)の基本知識があると理解が深まりますが、特に予習は必要ありません。
講師 |
(合)バリューアップ 代表 米澤 裕一 氏
合同会社バリューアップ代表、中小企業診断士
1985年にキヤノン販売(現キヤノンMJ)に入社後、30年間で2500社以上の中小企業経営者と面会し、儲かる企業と儲からない企業の違いを体感。着実に利益成長する企業になるための方法について研究を始める。現在、合同会社バリューアップ代表として、補助金を活用した資金調達支援や、黒字化支援コンサルティングなど、200社以上の経営力向上に貢献している。
1985年にキヤノン販売(現キヤノンMJ)に入社後、30年間で2500社以上の中小企業経営者と面会し、儲かる企業と儲からない企業の違いを体感。着実に利益成長する企業になるための方法について研究を始める。現在、合同会社バリューアップ代表として、補助金を活用した資金調達支援や、黒字化支援コンサルティングなど、200社以上の経営力向上に貢献している。
セミナー趣旨 |
モノづくりにおいては、「設計段階でコストの80%が決まる」と言われており、上流工程でのコストマネジメントが極めて重要となります。そのためには、設計者は、技術と会計のポイントを抑え、品質とコストというトレードオフの関係をしっかりとコントロールしなければなりません。
本セミナーは、若手・中堅の設計者向けに、「コストダウン以外の発想で利益を向上させる」考え方である「利益思考力®」について、豊富な事例を交えて解説します。「利益思考力®」は「利益が生まれるメカニズム」や「儲けのしくみ」を理解し、利益を生む製品をつくるための思考を強化して、モノづくりに活用する力です。
このセミナーでは、会計の基本+競争戦略+高収益製品開発のエッセンスを一体的に学びます。自らの設計業務に「利益思考力®」を加味し、より会社の利益に貢献できる設計者を目指しましょう。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/24,31 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 【Aコース:設計バリデーション編】 【Bコース:プロセスバリデーション編】 (2025年06月16日)
- 7/23 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と 応用技術の総合知識 (2025年06月16日)
- 7/22 海外当局査察にむけた 準備すべき翻訳文書(SOP/CAPA/SMF)の 具体的な英訳の実践・査察対応事例 (2025年06月16日)
- 7/25 真空成膜技術・装置の基礎と 機能性薄膜作成におけるトラブルシューティング (2025年06月16日)
- 7/25 試験室におけるExcelスプレッドシートの バリデーション方法・運用管理のポイント (2025年06月16日)
- 7/25 次世代データセンタにおいて広帯域、低消費電力を実現する 光インターコネクト技術の開発動向 (2025年06月16日)
- 7/23 【研究開発動向:2時間セミナー】 ≪脳を標的としたDDSの開発・技術動向と実用化に向けて≫ マイクロバブルと超音波を利用した 低侵襲的脳内薬物デリバリーの開発と将来展望 (2025年06月16日)
- 7/25開講 ≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫ Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策 -乾燥技術のすべて。2025- (2025年06月16日)
- 7/23 半導体パッケージの基礎知識、技術動向と課題 (2025年06月16日)
- 7/24 今、改正GMP省令により 医薬品・医薬部外品製造業者が求められる適切なGMP文書とは (2025年06月16日)