イベント名 | 自己組織化単分子膜(SAM)の基礎と応用 |
---|---|
開催期間 |
2025年02月21日(金)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月21日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
自己組織化単分子膜(SAM)の基礎と応用
SAMの種類とその特徴、形成反応に影響する諸因子、
評価・分析方法、工業的な応用技術などについて解説
受講可能な形式:【Live配信】のみ
・SAM形成反応の最適化に関する情報(前処理、反応条件最適化)
・SAM形成評価、分析方法(表面分析、接触角など)
・SAMパターニング、SAMによる表面機能化と工業的応用例についての知見
講師 |
宇都宮大学 工学部 基盤工学科 応用化学コース 教授 博士(工学) 佐藤 正秀 氏
【 講師紹介 】
趣旨 |
自己組織化単分子膜(SAM)は、比較的温和な条件で金属・金属酸化物表面に化学吸着・共有結合した緻密なナノメートルレベルの有機構造の単分子膜であり、物理吸着膜に比べ高い化学的安定性を持つなどの利点から、従来から無機・有機材料界面でのぬれ、接着性、相容性向上から表面プラズモン効果を利用するバイオセンサーや有機半導体の性能向上に至る幅広い分野での応用や検討され一部実用化されています。
本講では、代表的なSAM試薬であるアルカンチオール、シランカップリングおよびホスホン酸から形成されるSAMの特徴、SAM形成反応に影響する各種因子、SAMの評価・分析方法と、パターニング、分子接合などの応用について概説します。
プログラム |
1.自己集積化単分子膜(SAM)の種類
・アルカンチオールSAM
・シランカップリングSAM
・ホスホン酸SAM
・複合SAM
・多層SAM
2.SAM形成反応に影響する諸因子(反応前処理、溶媒、雰囲気など)
・アルカンチオールSAM形成に影響する諸因子
・シランカップリングSAM形成に影響する諸因子
・ホスホン酸SAM形成に影響する諸因子
3.SAMの分析方法
・表面分析(XPS, IR, SEM/EDX)
・接触角測定
・膜厚測定(AFM、X線反射)
4.表面へのSAMパターニング
・気相法によるシランSAMパターニング
・マイクロコンタクトプリント(μCP)によるSAMパターニング
5.SAMによる機能表面創成と工業的応用
・SAM官能基と接触角の関係
・SAM修飾利用するナノ粒子分散性制御
・SAMを利用する防錆防食
・(古くて新しい)SAMレジスト・SAMリソグラフィ・SAM絶縁膜
・パーフルオロアルキル基を持つSAMを用いる仕事関数制御
・SAMを用いる界面熱抵抗削減
・二官能性SAMを用いる分子接合、界面接合
6.まとめ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)