イベント名 | 徹底理解!濾過(ろ過)操作ノウハウのすべて。 |
---|---|
開催期間 |
2025年03月27日(木)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月27日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
徹底理解!濾過(ろ過)操作ノウハウのすべて。
■濾過のメカニズムとその応用、濾過試験と評価ポイント■
■濾過助剤・濾材の選定と効果的活用法、濾過機の選定とその留意点■
■濾過操作・設計のポイント、濾過装置のスケールアップとトラブルシューティング■
■濾過技術の適用分野、濾過の最近の動向と今後の展望■
★ 濾過装置のスケールアップとトラブルシューティングも徹底解説!
★ 温故知新。されど現在も技術イノベーションが積み重ねられ、利用分野が拡大される濾過(ろ過)技術!
★ 環境・食品・バイオ・医薬への応用、濾過性スラリーへの適用、最近の濾過機の説明など、最新動向も解説。
講師 |
名古屋大学名誉教授 入谷 英司 氏
【専門】
固液分離、濾過、膜分離、圧搾、沈降・遠心分離、水処理、バイオダウンストリーム
【活動/受賞】
平成11年 名古屋大学分子化学工学専攻教授
平成31年 名古屋大学定年退職
現在、世界濾過工学会日本会会長
これまでに、化学工学会理事、化学工学会分離プロセス部会部会長、化学工学会固液分離分科会代表、食品膜・分離技術研究会副会長などを歴任
平成3年 化学工学会論文賞受賞
平成23年 化学工学会研究賞受賞
平成30年 化学工学会学会賞受賞
著書「絵とき 濾過技術 基礎のきそ」、「食品工学ハンドブック」、「ゲルテクノロジーハンドブック」、「粉体工学ハンドブック」、「はじめての化学工学」、「分離プロセス工学の基礎」など、約50冊以上
趣旨 |
プログラム |
<得られる知識・技術>
1.濾過技術を必要とする入門者が基礎からわかりやすく理解できる。
2.濾過試験法、データ解析、濾過性能の評価法の基礎から応用まで学べる。
3.様々な濾過機、濾材、濾過助剤の特徴と選定法の要点が習得できる。
4.効率的な濾過を行うための濾過操作・設計のノウハウが学習できる。
5.現在と将来の濾過技術の動向について知ることができる。
<プログラム>
1.各種濾過方式のメカニズムとその応用
1.1 ケーク濾過と清澄濾過
1.2 ケークレス濾過(クロスフロー濾過とダイナミック濾過)
1.3 膜濾過(精密濾過と限外濾過)
1.4 電場、超音波、磁場を利用した濾過
1.5 圧搾脱水
2.濾過試験と評価のポイント
2.1 ケーク濾過の実験データの評価法
2.1.1 定圧濾過データの評価法
2.1.2 定速濾過データの評価法
2.1.3 変圧変速濾過データの評価法
2.2 ケークの構造と圧縮性の評価法
2.2.1 ケーク内の圧縮圧力の分布
2.2.2 平均濾過比抵抗と部分濾過比抵抗
2.3 ケーク濾過の各種試験法
2.3.1 真空および加圧濾過試験法
2.3.2 CST試験法
2.3.3 濾過面積急縮小型濾過試験法
2.3.4 圧縮透過試験法
2.4 精密濾過における膜閉塞抵抗の評価法
2.4.1 直列濾過抵抗モデル
2.4.2 律速抵抗の評価
2.5 閉塞濾過の評価法
2.5.1 閉塞濾過モデルの種類
2.5.2 閉塞濾過のプロット法
2.6 溶液環境依存性の評価法
2.6.1 微粒子懸濁液の精密濾過とタンパク質溶液の限外濾過の比較
2.6.2 2成分系試料の濾過における溶液環境の役割
3.濾過助剤・濾材の選定と効果的活用法
3.1 濾過助剤の種類と特徴
3.2 効果的な濾過を行うための助剤活用のポイント
3.3 濾過助剤の添加量の決め方
3.4 凝集剤の種類と特徴
3.5 効果的な濾過を行うための凝集剤活用のポイント
3.6 凝集剤の添加量の決め方
3.7 濾材選定のポイント
4.濾過機の選定とその留意点
4.1 原液性状の評価法
4.1.1 懸濁粒子性状の評価法
4.1.2 懸濁液性状の評価法
4.2 実験法
4.2.1 真空濾過試験
4.2.2 加圧濾過試験
4.2.3 階段状圧力増加濾過試験
4.2.4 濾過実験法のノウハウ
4.3 濾過機選定の手順
4.3.1 濾過機の分類
4.3.2 脱水機の分類
4.3.3 濾過機選定のための要点
4.3.4 懸濁液性状に基づく濾過機選定基準
4.3.5 脱水機選定のための要点と選定基準
5.濾過操作・設計のポイント
5.1 バッチ式濾過操作の最適設計
5.2 連続式濾過操作の最適設計
5.3 逆洗濾過操作の最適設計
5.4 濾過性能に影響する沈降の評価法
5.5 円筒濾材による濾過評価法
5.6 非ニュートン流体を含む濾過の評価法
6.濾過装置のスケールアップとトラブルシューティング
6.1 スケールアップ時の問題点
6.2 標準ケーク形成時間を導入したスケールアップ法
6.3 スケールアップ時に発生しやすいトラブル例
7.濾過技術の適用分野
7.1 浄水・廃水処理における濾過技術
7.2 食品、バイオ、医薬関連分野における濾過技術
8.濾過の最近の動向と今後の展望
8.1 高圧縮性難濾過性スラリーへの適用
8.2 極微細難濾過性スラリーへの適用
8.3 高効率複合操作への展開
8.4 最近の濾過機
8.5 超高圧を利用した高度脱水
8.6 新規定圧濾過試験法
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)