3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 - in vivoデータの解析と in vitroデータからのシミュレーション -
イベント名 | 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 - in vivoデータの解析と in vitroデータからのシミュレーション - |
---|---|
開催期間 |
2025年03月24日(月)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月24日(月)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
非経口剤の血漿中濃度推移の解析
- in vivoデータの解析と
in vitroデータからのシミュレーション -
~あまり目にすることのない非経口製剤の解析やシミュレーションを解説~
<<2025年の薬物動態解析セミナーラインナップ>>
※好評につき、2025年も下記予定にて開催いたします※
■2月 |
■3月 |
■4月 |
■5月 |
■6月 「はじめての薬物動態学-基礎編」 |
■7月 「薬物動態解析入門1-コンパートメントモデル解析」 |
■8月 「薬物動態解析入門2-非コンパートメントモデル解析」 |
■9月 「薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論モデル解析」 |
■10月 「創薬における薬物動態スクリーニング」 |
■11月 「薬物動態分野(非臨床)で用いる基礎統計学」 |
■12月 「バイオ医薬品の薬物動態学」 |
■経皮剤や皮下徐放化製剤といった非経口剤:
吸収過程を単純な1次吸収を仮定できない場合が多く、 コンパートメント解析を行うのは簡単ではない。 ■単純な溶出ではない場合や、経皮吸収がある場合: 非コンパートメント解析に分類されるコンボリューション、デコンボリューションは モデルを仮定することなくシミュレーション、解析することができる。 ■いくつかの製剤のケースで演習問題:
コンパートメントモデル、モーメント、コンボリューション、デコンボリューション、 Wagner-Nelson法を用いた解析例を演習問題として実際に解いていただき、 それぞれの解析の長所、欠点を理解していただきます。 ~本セミナーは薬物動態解析入門として、【初中級レベル】の内容を想定しております~ ⇒下記レベル表※の【レベル3】
|
講師 |
薬物動態塾 / 武蔵野大学 客員教授 加藤 基浩 氏 (元・中外製薬)
専門分野:薬物動態全般、薬物速度論、薬物間相互作用、ヒトクリアランス予測、PK/PD解析、バイオ医薬品の薬物動態
【講師紹介】
プログラム |
<講習会のねらい>
薬物動態の教科書に書かれている血漿中濃度推移の解析やシミュレーションは、注射剤と経口剤に関してコンパートメントモデルによるものです。経皮剤や皮下徐放化製剤といった非経口剤では吸収過程を単純な1次吸収を仮定できない場合が多く、コンパートメント解析を行うのは簡単ではありません。
これに対し、非コンパートメント解析に分類されるコンボリューション、デコンボリューションはモデルを仮定することなくシミュレーション、解析することができるため、単純な溶出ではない場合や、経皮吸収がある場合でも簡単に解析やシミュレーションすることができます。しかし、コンボリューション、デコンボリューション、Wagner-Nelson法といった解析法は教科書では省略されているか、簡単に紹介されている程度です。非経口製剤の解析やシミュレーションの例もあまり目にすることはありません。
本セミナーでは、いくつかの製剤のケースでコンパートメントモデル、モーメント、コンボリューション、デコンボリューション、Wagner-Nelson法を用いた解析例を演習問題として実際に解いていただき、それぞれの解析の長所、欠点を理解していただきます。理論背景の説明は、最低限にとどめ、実践的な解析、シミュレーションを主体に行い、解析結果の見方、解釈の仕方、実験データのとり方を解説します。
<初中級向き>
1. 薬物動態解析とシミュレーション
2. 各種解析法
・コンパートメントモデル
・モーメント解析
・デコンボリューション解析
・コンボリューション解析
・Wagner-Nelson法
3. 演習
1) In vivo解析
・コンパートメント、モーメント、デコンボリューション、Wagner-Nelson法
・経口製剤
・経皮吸収製剤(貼付剤、ゲル)
・皮下投与(液剤、徐放化製剤)
2) In vitroからの血漿中濃度のシミュレーション
・コンパートメント、デコンボリューション、Wagner-Nelson法
・経口製剤
・経皮吸収製剤
・皮下投与(液剤、徐放化製剤)
4. 質疑応答
■コンパートメントモデルは他の解析法と比較するために行いますが、複雑な解析は、困難なため、単純モデルでのみ解析を行います。 ■他のセミナーで、コンパートメントモデル用(Runge-Kutta-Gill法)、デコンボリューション用の自作のソフトウェア(Excel VBA)を配布しておりますが、本セミナーでは、それらに加え、コンボリューション用ソフトウェアも配布します。 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)