3/27 GMP管理ではない(non-GMP)原材料供給業者における 特有の製造・品質管理の要求事項と 監査(書面・実地)ポイント・事例
イベント名 | GMP管理ではない(non-GMP)原材料供給業者における 特有の製造・品質管理の要求事項と 監査(書面・実地)ポイント・事例 |
---|---|
開催期間 |
2025年03月27日(木)
~ 2025年04月10日(木)
【Live配信受講】2025年3月27日(木)13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】2025年4月10日(木)まで受付 (配信期間:4/10~4/23) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年04月10日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
GMP管理ではない(non-GMP)原材料供給業者における
特有の製造・品質管理の要求事項と
監査(書面・実地)ポイント・事例
~ ISOやIPECなどで管理されている原材料供給業者にGMPを準拠して監査する場合の要点~
- ISO9001の基本構造と基本的な考え方を明確にし、医薬品GMPとの相関性を吟味する
- いわゆる「医薬品GMP管理ではない」ISOやIPECなどで管理されている原材料供給業者に対する製造及び品質管理の要求事項を紹介
- 化成品や、2次3次包材などISO準拠でもないメーカーらに対してどのような視点で監査を行う必要があるか。ISOも取得していないような製造所に対する対応とは?
【得られる知識】
1)ISO9001の構造や考え方の理解
2)ISO9001を使った監査におけるポイントと留意点
3)監査中のトラブルへの対応方法
4)製造業者が行う監査
5)改正GMP省令で求められる供給者管理
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
(株)ヨッシャン 代表取締役 森 一史 氏 ≫【講師紹介】
元 サノフィ(株) グローバル品質監査部門 GMP/GDP監査員(~2023.2)
セミナー趣旨 |
いわゆる「医薬品GMP管理ではない」ISOやIPECなどで管理されている原材料供給業者に対する製造及び品質管理の要求事項を紹介し、監査のポイント及びチェックリストを踏まえた監査時の着眼点について事例を交えながらわかりやすく紹介する。
セミナー講演内容 |
1.はじめに
2.改正GMP省令で求められている供給者管理
3.「医薬品GMP」以外のガイド等とは?
医薬品以外の主な製品形態に応じて、参照されるガイド等が医薬品GMPと同等であるかを検証し、医薬品GMPと異なるガイド等で管理されているサプライヤ等を明確にする。 |
3.1 ISO(例:ISO 9001, ISO 13485, ISO 15378など)
・製造管理及び品質管理の要求事項の紹介と医薬品GMPとの同等性
3.2 賦形剤(IPEC, WHOなど)
・製造管理及び品質管理の要求事項の紹介と医薬品GMPとの同等性
3.3 食添(IFAC)
・製造管理及び品質管理の要求事項の紹介と医薬品GMPとの同等性
3.4 その他
・ISO 9001認証されていない業者への監査の考え方
4.ISO 9001の構造とコンセプト
ISO 9001の基本構造と基本的な考え方を明確にし、医薬品GMPとの相関性を吟味する。 |
4.1 ISO 9001の基本構造と考え方
4.2 GMPにあってISO 9001にないもの
4.3 表現の違い
4.4 その他
5.監査のポイント・チェックリスト・着眼点
基本的な監査の進め方は変わらないが、ISO 9001認証された、あるいはISO 9001認証されていないが、準拠して監査する場合の要点を監査の進め方に沿って紹介する。 |
5.1 監査のタイプと頻度
・監査のタイプと形式
・監査頻度の設定
6.監査の準備
6.1 リスクベースのアプロ―チ
6.2 アジェンダ作成
6.3 その他
7.監査の実施
7,1 現場ツアー(リモート監査時の仮想ツアーを含む):進め方と要点
7.2 書類確認:進め方と要点
7.3 指摘事項の定義とまとめ:表現、参照箇条を含めたフィードバックのしかたを含む
7.4 報告及びフォローアップ
・監査報告書の作成:ISO 9001を考慮したまとめ方
・フォローアップのタイミング
8.主なトラブルとその対応方法
(GMPではない監査を行う際の起こりうる問題とその対応策を含む)
9.おわりに
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/20 シリコーン 全容理解と活用の技術 (2025年10月10日)
- 11/20 ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と 5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向 (2025年10月10日)
- 11/20 レオロジー 入門 (2025年10月10日)
- 11/14 ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による 機能付与および分散性制御技術 (2025年10月10日)
- 11/19 エモーショナルデザインを実現するための 感性評価と製品設計への適用 (2025年10月10日)
- 11/11 イオン交換樹脂の基礎的特性と劣化対策および応用展開 (2025年10月10日)
- 11/14 高分子の延伸における 分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム (2025年10月10日)
- 11/21 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 (2025年10月10日)
- 11/13 磁気機能性流体の基礎と応用事例 および活用に向けた応用設計の勘どころ (2025年10月10日)
- 11/20 <各種精密重合技術の基礎と機能性高分子材料の事例> 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と 新しい機能性高分子材料の開発 (2025年10月10日)