【通信講座】
化学プロセスにおける コスト・
設備投資試算/事業採算性検討入門
~具体的仮想プロセスを例にして~
第1講では、プロセス設計を行うための仮想プロセスを設定する。テキストに記載のプロセス計算はプロセスシミュレータを使用したが、手計算でのプロセス計算を実習する。計算結果を使用してプロセスの物質収支、エネルギー収支エクセルを作成し、それを基にしてプロセスフローダイヤグラムを作成する。
第2講では、第1講で作成した物質収支・エネルギー収支、プロセスフローダイヤグラムを基に概略の機器設計を行い、機器リストを作成する。作成した機器リストの機器費を概算し、機器費合計からプラント全体のプラント建設費を推定する。
第3講では、第1講で作成した原単位、第2講で概算したプラント建設費から製造コスト計算を行い、製品の販売価格を設定し、事業採算性検討を行う。事業採算性検討は、ディスカウントキャッシュフロー(DCF)法を用いて、事業採算性の指標である内部収益率(IRR)を計算する。製造コストや内部収益率については、変動要因に対して感度分析を実施する。
開講日 | 2025年4月21日 (月) | ||||||||||||||||||||
講座回数 |
全3講(2025年4月21日~2025年9月5日) |
||||||||||||||||||||
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
||||||||||||||||||||
受講料(税込 |
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
金額追加で受講可能です
|
||||||||||||||||||||
スケジュール |
|
||||||||||||||||||||
受講条件 |
※お申込み前に(1)~(2)を必ずご確認ください
|
||||||||||||||||||||
教材 |
■製本版テキスト: 各講につき各受講者1冊 ◆ダウンロード (オフライン閲覧)
各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント(同一アカウントに限る) [対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
[フォーマット] PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
◆Webブラウザ (オンライン閲覧) [対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
最終講「添削返却・修了メール」では、一定基準をクリアした方に「修了証」を発行します。
|
||||||||||||||||||||
備考 |
□受講期間
お申込み後、お申込み受理の自動返信メールが届きます(申込期日:開講日当日まで)。
|
||||||||||||||||||||
【講師への質問】 |
|||||||||||||||||||||
お申込み |
|
講師 |
(株)KRI 環境化学プロセス研究部 主席研究員 阪井 敦 氏 ≫ 講師紹介
趣旨 |
実験的に検討した製品をスケールアップして製造する場合、製造コストはどの程度か?、実際に商業プラントを建設した場合にどの程度儲かるか?などの情報を得ることは重要である。これらの情報を得るには、
(1)製造プロセスの物質収支、エネルギー収支を作成する
(2)プロセスフローを作成する
(3)プロセス機器の概要設計を行う
(4)製造プロセスのプラント建設コストを概算する
(5)製品の製造コストを概算する
(6)製品の事業採算性検討を行う
の手順で検討することが必要となる。本講では、仮想プロセスとして、BHET(Bis(2-Hydroxyethyl) Terephthalate)を過剰メタノール中でエステル交換し、DMT(Dimethyl Terephthalate)に変換し、反応混合物から粗DMTを得て、エチレングリコール(EG)とメタノール(MeOH)を蒸留分離する連続プロセスを考える。本プロセスに関して上記(1)~(6)を実施し、それらを解説して、演習問題を実施する。
プロセスは仮想であるが、物質は実際に存在する物性を使用して、10行程度のプロセスに関する記述から収支計算、プラント建設費算出、製造コスト計算、事業採算性検討をする手順を記述しているので、どのように事業採算性検討を進めて行くかを実例で学ぶことができる。
プログラム |
第1講では、プロセス設計を行うための仮想プロセスを設定する。テキストに記載のプロセス計算はプロセスシミュレータを使用したが、手計算でのプロセス計算を実習する。計算結果を使用してプロセスの物質収支、エネルギー収支エクセルを作成し、それを基にしてプロセスフローダイヤグラムを作成する。
1.想定するプロセス
1.1 プロセスの記述
1.2 プロセスシミュレーション計算
2.製造プロセスの物質収支、エネルギー収支
2.1 物性値の整理
2.2 エクセル収支表の作成
3.プロセス収支計算
3.1 加熱器の収支計算
3.2 冷却器の収支計算
3.3 反応器の収支計算
3.4 反応器の攪拌動力計算
3.5 ポンプ動力計算
3.6 濾過時の収支計算
3.7 の乾燥計算
3.8 蒸留計算
4.プロセスフローの作成
□演習問題・添削□ ※演習問題の解説動画も予定しております。
第2講 『プロセスの機器概略設計と設備投資額の概算』
第2講では、第1講で作成した物質収支・エネルギー収支、プロセスフローダイヤグラムを基に概略の機器設計を行い、機器リストを作成する。作成した機器リストの機器費を概算し、機器費合計からプラント全体のプラント建設費を推定する。
1.プロセス機器の概略設計
1.1 反応器の設計
1.2 熱交換器の概略設計
1.3 凝縮器受器の概略設計
1.4 タンク類の概略設計
1.5 蒸留塔の概略設計
1.6 濾過器の概略設計
1.7 ポンプの概略設計
1.8 コンベアの概略設計
2.機器リストの作成
3.設備費の概算
3.1 プラントコストインデックス(PCI)
3.2 類推法によるプラント建設費の概算
3.3 機器費の概算
3.4 係数法によるプラント建設費の概算
□演習問題・添削□ ※演習問題の解説動画も予定しております。
第3講 『製造コスト計算および事業採算性検討(DCF法)』
第3講では、第1講で作成した原単位、第2講で概算したプラント建設費から製造コスト計算を行い、製品の販売価格を設定し、事業採算性検討を行う。事業採算性検討は、ディスカウントキャッシュフロー(DCF)法を用いて、事業採算性の指標である内部収益率(IRR)を計算する。製造コストや内部収益率については、変動要因に対して感度分析を実施する。
1.製造コスト計算
1.1 原単位と設備投資額
1.2 製造コスト計算に必要な値
1.3 製造コスト計算
1.4 製造コストの感度分析
1.5 コスト低減プロセスの構築
2.事業採算性検討
2.1 事業採算性検討の概念
2.2 販売価格
2.3 事業採算性検討の前提条件
3.ディスカウントキャッシュフロー(DCF)法
3.1 DCF法の考え方
3.2 DCF法による事業採算性検討
3.3 内部収益率(IRR)の感度分析
3.4 DCF法計算シートの見方
□演習問題・添削□ ※演習問題の解説動画も予定しております。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)