イベント名 | 医薬品の国内外への輸送・保管における GDP省令の実務ポイントと逸脱予防 |
---|---|
開催期間 |
2025年05月28日(水)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年05月28日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
医薬品の国内外への輸送・保管における
GDP省令の実務ポイントと逸脱予防
~国際・国内輸送並びに倉庫保管時のGDP対応の実務上のポイント~
GDPガイドラインに沿った医薬品の輸送に関する基本事項と留意点、
国内と国外のGDP実施状況の相違点とGDP対応への注意点、組織体制、品質マネジメント、
適合性調査並びに物流管理規制等についてご解説を致します。
医薬品の国内・国際輸送における各形態(陸路、空路、海路)での保管、倉庫管理、温度管理の注意点と実務対応、温度管理(温度マッピング設定、温度モニタリングシステム構築)と
原薬・バイオ医薬品・検体・毒物劇物等の保管および輸送事例、取り扱いのおける注意点についてもご紹介致します。
★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★
講師 |
ジェットエイト株式会社 新規事業マネージャー
後藤 美月 氏 講師紹介
【ご経歴】
医薬品保管・輸送部門の品質管理担当として、製薬会社との窓口となり、監査対応・SOP管理を行う。
自社の医薬品倉庫においては、設計からGDP監修として携わり、完成後のSOPやソフト面の整備も行った。
【主なご業務】
・製薬関連品及びメディカル関連品の温度管理国際物流業務
・危険品を含むケミカル品の海上輸送手配
・感染性物質の温度管理国際輸送
・生殖細胞の-196℃超低温輸送手配
・医薬品完成品・原薬の温度管理倉庫運営
・治験参考品・摘出検体の温度管理保管業務
・GDPセミナーの開催 等
趣旨 |
医薬品輸送時及び保管時におけるGDP対応の要点解説・実務上の留意点を解説いたします。メディカル・ファーマ品の輸送時に関連する法令についても解説もいたします。
プログラム |
1. GDPの基本
1.1 GDPガイドラインとは
1.2 さまざまなGDPガイドライン
1.3 GDPガイドラインの構成
2. GDPのポイント
2.1 GDPガイドラインに準拠するためには
2.2 組織体制
2.3 品質マネジメント
2.4 施設及び機器
2.5 オペレーション
2.6 医薬品の回収
2.7 外部委託業者
2.8 自己点検
2.9 輸送
2.10 SOP
2.10.1 SOPとは
2.10.2 SOPの作り方
3. 輸送におけるGDPのポイント
3.1 事例紹介
4. 保管におけるGDPのポイント
4.1 事例紹介
5. GDP対象医薬品の国際輸送や保管を行う上での注意点
5.1 航空輸送上の注意点
5.1.1 IATAとは
5.1.2 IATA DGとは
5.2 海上輸送上の注意点
5.2.1 SOLAS条約とは
5.2.2 IMDGコードとは
5.3 危険品保管上の注意点
5.3.1 消防法危険品該当貨物の保管
5.3.2 毒物・劇物貨物の保管
5.3.3 ウイルス・感染性物質の保管
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)