| イベント名 | 半導体CMP技術の基礎と 先端パッケージ向け工程・スラリー材料の技術動向 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年06月17日(火)
13:00~14:45 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年06月17日(火)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
半導体CMP技術の基礎と
先端パッケージ向け工程・スラリー材料の技術動向
■FEoL・BEoLにおけるCMP工程と使用されるスラリー材料、技術トレンド
■3DインテグレーションにおけるCMP技術動向…など
基礎知識から先端技術のトレンドまで、
└CMPのプロセス概要
└材料・プロセス評価技術
└デバイス応用事例、様々な基板研磨技術
●近年のCMPの応用
└3DインテグレーションにおけるCMP技術
| 講師 |
(株)レゾナック 研磨材料開発部 上級研究員 山口 侑二 氏
【略歴】
2012年
京都大学大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 修士修了
同年 大日本スクリーン製造(株)(現 SCREENセミコンダクターソリューションズ(株))入社
ウェハ洗浄/Wet Etch装置のプロセス開発業務に従事
2020年
日立化成(株)(現 (株)レゾナック)入社
研磨材料開発部にてCMPスラリー開発に従事
ハイブリッドボンディング前バリアメタル研磨スラリ開発を担当
【専門】
300mmウェハ洗浄・Wet Etch・乾燥プロセス/メタルCMP/電気化学
| 趣旨 |
CMP(Chemical Mechanical Planarization、化学機械研磨)は、半導体デバイス製造における不可欠なキープロセスとして、その登場から30年以上が経過した。当初は特殊工程と見なされていたCMPであるが、現在ではFEoL(Front End of Line)、BEoL(Back End of Line)の各工程において重要な役割を担い、さらには3Dインテグレーションなど次世代パッケージ技術にも応用が広がっている。
本講演では、半導体デバイス製造におけるCMP工程の概要から、FEoLおよびBEoLにおけるCMP工程の特徴、それに使用されるスラリー材料の詳細を解説する。また新たな応用である3DインテグレーションにおけるCMPの役割と技術を紹介し、半導体の高性能化・高集積化を支えるCMP技術の全体像を解説する。
| プログラム |
1.半導体デバイスとCMPプロセス
1.1 半導体デバイスとCMP
1.2 CMPの概要
2.FEoLにおけるCMP
2.1 FEoL CMPの概要・分類
2.2 FEoL CMPにおける要求特性
2.3 FEoL CMPにおけるスラリの詳細(1)
2.4 FEoL CMPにおけるスラリの詳細(2)
2.5 FEoL CMPにおける技術トレンド
3.BEoLにおけるCMP
3.1 BEoL CMPの概要・分類
3.2 Cu CMPにおける要求特性
3.3 Cu CMPにおけるスラリの詳細
3.4 BEoL CMPと電気化学
3.5 W CMPにおける要求特性
3.6 W CMPにおけるスラリの詳細
4.CMPの応用
4.1 近年の3Dインテグレーションの概要
4.2 3DインテグレーションにおけるCMP
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/28 中国工場での製品・部品不良の未然防止 中国企業とのトラブル・ミスコミュニケーション回避術 (2025年11月25日)
- 2/18 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 (2025年11月25日)
- 2/19 感性・感情・印象の 評価・定量化・モデル化への挑戦 (2025年11月25日)
- 3/12,13 <電気化学が苦手だと思っている方への1日半講座> 電気化学反応・電極反応のメカニズムと 電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 ~1.5日(約8時間強)で学ぶ~ (2025年11月25日)
- 3/19 徹底学習!半導体封止材用エポキシ樹脂と 硬化剤・硬化促進剤の種類・特徴および新技術 (2025年11月25日)
- 2/26 1日で理解する、量子コンピュータ ~基礎から最新動向・展望まで~ (2025年11月25日)
- 2/19 <Excel入力で簡単シミュレーション> Excelを用いる蒸留の理論と計算 ~工場実験前にシミュレーションを~ (2025年11月25日)
- 2/25 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年11月25日)
- 2/20 再生医療等製品におけるバリデーション実務 (設備機器適格性評価、製造工程、 プロセスシミュレーション、洗浄、滅菌、分析法など) (2025年11月25日)
- 2/20 実験の実務:実験結果の解析と解釈 (2025年11月25日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)