| イベント名 | はじめての薬物動態学入門―解析編 <薬物の動きを数値化する> |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年06月30日(月)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年06月30日(月)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
はじめての薬物動態学入門―解析編
<薬物の動きを数値化する>
~初めての方が理解できるよう身近な例から薬物速度論を理解してもらいます~
<<2025年の加藤先生の薬物動態解析セミナーラインナップ>>
※好評につき、2025年も下記予定にて開催いたします※
| (終了しました)■2月 2/14「薬物間相互作用-入門編(講義と演習)」 (終了しました)2/21「薬物間相互作用-実践編(講義と演習)」 |
| (終了しました)■3月 3/14 「薬物の消化管吸収-評価・予測」 (終了しました)3/24 「非経口製剤の血漿中濃度」 |
| (終了しました)■4月 4/18「ヒトにおける薬物動態予測(1)-GLと動物からの予測」 (終了しました)4/25「ヒトにおける薬物動態予測(2)-in vitroデータとPBPKモデル予測」 |
| (終了しました)■5月 5/16「PK/PD解析入門」 |
| ■6月 6/23「はじめての薬物動態学-基礎編」 6/30「はじめての薬物動態学-解析編」 |
| ■7月 7/18「創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?>」 |
| ■8月「薬物動態解析入門1-コンパートメントモデル解析」 |
| ■9月 「薬物動態解析入門2-非コンパートメントモデル解析」 「薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論モデル解析」 「実践!薬物動態解析1-コンパートメントモデル解析」 |
| ■10月「実践!薬物動態解析2-非コンパートメントモデル解析」 「実践!薬物動態解析3-生理学的薬物速度論モデル解析」 |
| ■11月 「創薬における薬物動態スクリーニング」 「薬物動態分野(非臨床)で用いる基礎統計学」 |
| ■12月 「バイオ医薬品の薬物動態学」 |
| ↓2日間のセット受講はこちらから↓ ※受講料がお得です※ ★初めての薬物動態学シリーズ 全2日間セミナー コース申込★ <開催日程> ①6/23(月) はじめての薬物動態学入門―基礎編 ②6/30(月) はじめての薬物動態学入門―解析編 |
医薬品の添付文書や学術論文に掲載されている
|
| 【レベル1】初心者 | 新入社員、若手、他部門からの異動 ※ほぼ未経験者の方 |
| 【レベル2】初 級 | ・新入社員(薬学系) ・若手(数年会社での業務経験あり)、 ・他部門からの異動者(薬物動態データとアクセスあり) ※パラメータに多少馴染んでいる方 |
| 【レベル3】初中級 | 解析業務経験あり ※業務経験が実際にあり動かしている方 |
| 【レベル4】中 級 | 簡単なモデリング&シミュレーション経験がある方 |
| 【レベル5】中上級 | コンパートメントモデル、生理学薬物速度論モデル経験者 |
| 講師 |
薬物動態塾 / 武蔵野大学 客員教授 加藤 基浩 氏 (元・中外製薬(株))
専門分野:薬物動態全般、薬物速度論、薬物間相互作用、ヒトクリアランス予測、PK/PD解析、バイオ医薬品の薬物動態
【講師紹介】
| プログラム |
<講習会のねらい>
本セミナーは、はじめて薬物動態学を学ぶ人向けのセミナーとして企画しました。
医薬品の添付文書や学術論文に掲載されている薬物動態パラメータの意味を理解してもらいます。薬物動態解析は、薬物速度論により薬物の生体での動きを数値に変えて理解するために行います。薬物動態解析により数値化されたパラメータをみて、その薬物の薬物動態特性を把握する訳です。
薬物動態解析は計算が多く、苦手意識がある方も多いようです。初めての方が理解できるように、身近な例から薬物速度論を理解してもらいます。
1. なぜ薬物動態解析を行うのか?(講義)
2. 身近な現象を速度論で(講義+演習)
3. 速度論の基本(講義+演習)
(1) 速度とは
(2) 0次速度と1次速度
(3) クリアランスと分布容積
4. 薬物動態データのとり方、まとめ方(講義+演習)
(1) 薬物動態試験
(2) 薬物動態パラメータ
5. 薬物動態解析
(1) コンパートメントモデル解析(講義+演習)
(2) モーメント解析(講義+演習)
(3) 生理学的薬物速度論モデル解析(講義)
質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代パワーデバイス開発の最前線 ~Si・SiC・GaN・Ga₂O₃の技術進化と実装課題~ (2025年11月27日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 (2025年11月27日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 (2025年11月27日)
- 1/28 中国工場での製品・部品不良の未然防止 中国企業とのトラブル・ミスコミュニケーション回避術 (2025年11月25日)
- 2/18 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 (2025年11月25日)
- 2/19 感性・感情・印象の 評価・定量化・モデル化への挑戦 (2025年11月25日)
- 3/12,13 <電気化学が苦手だと思っている方への1日半講座> 電気化学反応・電極反応のメカニズムと 電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 ~1.5日(約8時間強)で学ぶ~ (2025年11月25日)
- 3/19 徹底学習!半導体封止材用エポキシ樹脂と 硬化剤・硬化促進剤の種類・特徴および新技術 (2025年11月25日)
- 2/26 1日で理解する、量子コンピュータ ~基礎から最新動向・展望まで~ (2025年11月25日)
- 2/19 <Excel入力で簡単シミュレーション> Excelを用いる蒸留の理論と計算 ~工場実験前にシミュレーションを~ (2025年11月25日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)