イベント
イベント名 | 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月29日(金)
~ 2025年09月12日(金)
【Live配信】2025年8月29日(金)13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2025年9月12日(金)まで申込み受付(視聴期間:9/12~9/29) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月12日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成
他社発明への対応力と、実務で役立つ権利活用・侵害立証・共同出願時のポイント
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
◆ 先発企業・後発企業の立場別に学ぶ、化学分野の出願戦略
製品保護に直結する特許の取り扱いについて、基本特許・改良特許・用途発明などの組み合わせを具体的に解説します。
◆ 他社特許に“負けない”発想法と、対抗出願のポイント
他社の特許に妨げられず、自社の技術を権利化する発明の切り口の工夫や、発明の高付加価値化による差別化など、実務に活きる考え方を紹介します。
◆ 数値限定・用途・製法など、化学分野特有の特許類型を理解
化学分野では、特許の取り方に独特のルールや注意点があります。数値範囲の記載やパラメータ設定など、明細書で押さえるべきポイントを詳しく解説します。
◆ “強い特許”とは何か? 明細書作成上の注意点を実務目線で解説
強い特許とは、「無効にされにくい」「侵害立証がしやすい」「他社の出願を排除できる」といった特性を持つものです。そのような強い特許を生む明細書の書き方を、豊富な事例を交えて解説します。
本セミナーでは、先発企業・後発企業それぞれの特許戦略や、他社特許への対応策、用途・製法・数値限定などの特許の活用法を解説します。無効化されにくい・権利行使しやすい「強い特許明細書」の書き方を、化学発明に特有の視点から具体的に学びます。特許実務の予備知識がない方でも理解できる構成ですので、研究・開発の現場に携わる技術者・知財担当の方に広くおすすめの内容です。
セミナーのポイント
セミナーのポイント
◆ 先発企業・後発企業の立場別に学ぶ、化学分野の出願戦略
製品保護に直結する特許の取り扱いについて、基本特許・改良特許・用途発明などの組み合わせを具体的に解説します。
◆ 他社特許に“負けない”発想法と、対抗出願のポイント
他社の特許に妨げられず、自社の技術を権利化する発明の切り口の工夫や、発明の高付加価値化による差別化など、実務に活きる考え方を紹介します。
◆ 数値限定・用途・製法など、化学分野特有の特許類型を理解
化学分野では、特許の取り方に独特のルールや注意点があります。数値範囲の記載やパラメータ設定など、明細書で押さえるべきポイントを詳しく解説します。
◆ “強い特許”とは何か? 明細書作成上の注意点を実務目線で解説
強い特許とは、「無効にされにくい」「侵害立証がしやすい」「他社の出願を排除できる」といった特性を持つものです。そのような強い特許を生む明細書の書き方を、豊富な事例を交えて解説します。
【得られる知識】
・化学分野における一般的な特許出願戦略
・先発企業の特許出願戦略と後発企業の特許出願戦略の相違点
・他社発明に対抗して特許を取得する方法
・強い特許明細書の作成上の留意点
・先発企業の特許出願戦略と後発企業の特許出願戦略の相違点
・他社発明に対抗して特許を取得する方法
・強い特許明細書の作成上の留意点
【対象】
・研究者、技術者、開発者の方
・知的財産部の方
・特に予備知識等は不要です
・知的財産部の方
・特に予備知識等は不要です
講師 |
廣田弁理士事務所 所長 弁理士 博士(工学) 廣田 浩一 氏
[ご専門] 知的財産法、化学関連分野
[ご活動] 弁理士(特定侵害訴訟代理付記)
北里大学大学院 非常勤講師
埼玉医科大学大学院 非常勤講師
セミナー趣旨 |
化学分野では、機電系分野に比し、少ない特許権で製品を保護していくことから、個々の特許が担う役割は大きい。このため、価値が高く強い特許を戦略的に取得する必要がある。そして、化学分野でも、近時は、公知化目的・後願排除目的の特許出願は少なくなり、権利化するのは当然のこと、権利行使可能な強い特許の取得が求められてきている。
本講座では、化学分野における特許出願戦略を、先発企業の場合と後発企業の場合とに分けて説明する。強い特許を取得するためには、特許出願戦略のみならず、明細書作成上の留意点があるが、化学分野に特有の留意点について説明する。
本講座を通じて、化学分野における特許出願戦略の実務と、強い明細書の作成上の留意点を学んでいただきます。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/20 シリコーン 全容理解と活用の技術 (2025年10月10日)
- 11/20 ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と 5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向 (2025年10月10日)
- 11/20 レオロジー 入門 (2025年10月10日)
- 11/14 ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による 機能付与および分散性制御技術 (2025年10月10日)
- 11/19 エモーショナルデザインを実現するための 感性評価と製品設計への適用 (2025年10月10日)
- 11/11 イオン交換樹脂の基礎的特性と劣化対策および応用展開 (2025年10月10日)
- 11/14 高分子の延伸における 分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム (2025年10月10日)
- 11/21 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 (2025年10月10日)
- 11/13 磁気機能性流体の基礎と応用事例 および活用に向けた応用設計の勘どころ (2025年10月10日)
- 11/20 <各種精密重合技術の基礎と機能性高分子材料の事例> 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と 新しい機能性高分子材料の開発 (2025年10月10日)