イベント
イベント名 | タイ分子の基礎と応用 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月30日(月)
~ 2025年07月11日(金)
【ライブ配信】2025年6月30日(月)13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年7月11日(金)まで受付 (視聴期間:7/11~7/25) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年07月11日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
タイ分子の基礎と応用
~結晶性高分子の構造・物性制御、成形加工への応用~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
タイ分子に視点を置いて結晶性高分子の基礎から応用までを解説
タイ分子の制御が高分子材料製品の機械的強度、耐久性を左右する
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)の性能向上にタイ分子を増やすという観点から、
結晶構造の制御、分子構造設計がどのように関連しているかを説明
結晶性高分子の結晶構造、非晶構造、タイ分子の求め方、配向度の評価方法、
フィルムの透明性と構造、加工と結晶化過程、分子構造と構造分布、、、
タイ分子の制御が高分子材料製品の機械的強度、耐久性を左右する
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)の性能向上にタイ分子を増やすという観点から、
結晶構造の制御、分子構造設計がどのように関連しているかを説明
結晶性高分子の結晶構造、非晶構造、タイ分子の求め方、配向度の評価方法、
フィルムの透明性と構造、加工と結晶化過程、分子構造と構造分布、、、
【得られる知識】
・結晶性高分子の結晶構造、非晶構造
・分子構造と構造分布
・結晶構造と構造分布(ラメラ厚み分布)
・タイ分子の評価方法
・配向度の評価方法
・結晶構造分布と熱物性、機械的強度
・フィルムの透明性と構造
・加工と結晶化過程
・分子構造と構造分布
・結晶構造と構造分布(ラメラ厚み分布)
・タイ分子の評価方法
・配向度の評価方法
・結晶構造分布と熱物性、機械的強度
・フィルムの透明性と構造
・加工と結晶化過程
【対象】
プラスチック・ゴム製品の研究開発、設計、成形、生産管理、生産技術、品質管理、技術営業に携わる方が受講対象
キーワード:高分子材料・製品のタイ分子、分子構造、結晶構造、非晶構造、配向結晶、長期耐久性、機械的強度、フィルムの透明性と構造、加工と結晶化過程
講師 |
SHテクノリサーチ 代表 工学博士 細田 覚 氏
元京都工芸繊維大学 シニアフェロー
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
タイ分子に視点を置いて結晶性高分子の基礎から応用までを解説する。結晶性高分子の力学的性質を担うのはタイ分子であり、その制御が材料・製品の機械的強度、耐久性を左右する。世界で最も大量に使用されているポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)を取り上げ、それらの性能向上のために、タイ分子を増やすという観点から、結晶構造の制御と、それを決定する分子構造設計がどのように関連しあっているかを解説する。例えばタイ分子の相対濃度を増大させるためには、結晶構造の均一化が必要であるが、そのためには組成分布の狭化、短鎖分岐の種類、連鎖長分布などが重要である。さらに、非晶相のタイ分子を定性・定量するための、IR、Ramanなどの分光法、ESR、力学物性、統計的手法などの各種評方法について説明する。またインフレーションフィルム加工、Tダイ押出しフィルム加工、射出成形などの加工による高次構造形成、その構造に基づく物性の異方性や光学的性質などについて解説する。上記の項目の理解をベースに、さらなる高性能化への構造設計の指針等について述べる。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2025年07月15日)
- 7/30 ポリマーアロイにおける 分散構造、界面構造の形成と モルフォロジーの観察・解析手法 (2025年07月15日)
- 7/30 【研究開発動向:2時間セミナー】 抗体薬物複合体(ADC)における ペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 (2025年07月14日)
- 7/31 センサから取得した時系列データの 処理・解析技術と機械学習の適用 (2025年07月14日)
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)