イベント
6/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術と ポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術
イベント名 | 【オンデマンド配信】 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術と ポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月28日(土)
23:59まで申込受付中 /映像時間:約3時間6分 /収録日:2025年2月26日 (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年06月28日(土)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術と
ポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術
~フィラーの最密充填、ハイブリッド化による伝熱ネットワーク構造形成技術~
視聴期間:申込日含め10営業日(期間中は何度でも視聴可)
フィラーのハイブリッド化、フィラー量低減と熱伝導性向上の両立、
熱伝導率を格段に向上させる微視構造設計技術、高熱伝導性ポリマー系コンポジット開発事例
サーマルマネージメント材料として高まる要求・特性に対応する
高熱伝導率のポリマー系コンポジットの設計・開発
熱伝導率を格段に向上させる微視構造設計技術、高熱伝導性ポリマー系コンポジット開発事例
サーマルマネージメント材料として高まる要求・特性に対応する
高熱伝導率のポリマー系コンポジットの設計・開発
講師 |
富山県立大学 工学部 機械システム工学科 教授 博士(工学) 真田 和昭 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
近年、サーマルマネージメント材料として熱伝導性フィラーを用いたポリマー系コンポジットが幅広く使用されている。ポリマー系コンポジットの熱伝導率を向上させる微視構造設計手法として、フィラーの最密充填技術、フィラーのハイブリッド化による伝熱ネットワーク構造形成技術が注目されており、現在、窒化物フィラーが有効な熱伝導性フィラーとして期待されている。
本セミナーでは、窒化物フィラーを中心として、フィラーの充填・表面処理技術とフィラーを用いたポリマー系コンポジットの熱伝導率向上のための微視構造設計・特性評価技術について概説し、高い熱伝導率を有するポリマー系コンポジットの開発ノウハウを習得することを目指す。
セミナー講演内容 |
1.フィラーの種類と熱伝導率
1-1 フィラーの種類と熱伝導率
1-2 フィラーの形状
1-3 フィラーの粒度分布
2.ポリマー系コンポジットの粘度予測
2-1 粘度予測式と適用範囲
2-2 フィラー粒度分布を考慮した粘度予測理論
3.フィラーの高充填技術
3-1 フィラー最密充填理論
3-2 フィラー最密充填によるポリマー系コンポジットの高熱伝導率と低粘度の両立
3-3 数値シミュレーションを活用した新しいフィラー充填構造設計手法
4.フィラーのハイブリッド化によるフィラー量低減と熱伝導性向上の両立
4-1 ナノフィラー活用によるネットワーク構造形成事例
4-2 ナノ・ミクロハイブリットフィラーを用いた熱伝導率向上事例
5.熱伝導性向上のためのフィラーの表面処理技術
5-1 フィラーの表面処理方法
5-2 窒化物フィラーの表面処理事例
6.ポリマー系コンポジット材料の熱伝導特性評価
6-1 熱伝導率予測式と適用範囲
6-2 数値シミュレーションを活用した熱伝導率予測
7.高熱伝導性ポリマー系コンポジット開発事例紹介
7-1 窒化物フィラーを用いたポリマー系コンポジットの開発動向
7-2 アルミナとカーボンナノチューブのハイブリッド化
7-3 窒化ホウ素とアルミナナノワイヤーのハイブリッド化
7-4 窒化ホウ素とアルミナ粒子のハイブリッド化
1-1 フィラーの種類と熱伝導率
1-2 フィラーの形状
1-3 フィラーの粒度分布
2.ポリマー系コンポジットの粘度予測
2-1 粘度予測式と適用範囲
2-2 フィラー粒度分布を考慮した粘度予測理論
3.フィラーの高充填技術
3-1 フィラー最密充填理論
3-2 フィラー最密充填によるポリマー系コンポジットの高熱伝導率と低粘度の両立
3-3 数値シミュレーションを活用した新しいフィラー充填構造設計手法
4.フィラーのハイブリッド化によるフィラー量低減と熱伝導性向上の両立
4-1 ナノフィラー活用によるネットワーク構造形成事例
4-2 ナノ・ミクロハイブリットフィラーを用いた熱伝導率向上事例
5.熱伝導性向上のためのフィラーの表面処理技術
5-1 フィラーの表面処理方法
5-2 窒化物フィラーの表面処理事例
6.ポリマー系コンポジット材料の熱伝導特性評価
6-1 熱伝導率予測式と適用範囲
6-2 数値シミュレーションを活用した熱伝導率予測
7.高熱伝導性ポリマー系コンポジット開発事例紹介
7-1 窒化物フィラーを用いたポリマー系コンポジットの開発動向
7-2 アルミナとカーボンナノチューブのハイブリッド化
7-3 窒化ホウ素とアルミナナノワイヤーのハイブリッド化
7-4 窒化ホウ素とアルミナ粒子のハイブリッド化
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/4 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ (2025年05月28日)
- 6/30,7/29 <Global開発時に留意すべき> FDA/EU PV規制と当局の考え方/PV Inspection <2回コース> (2025年05月28日)
- 7/29 <Global開発時に留意すべき> EU GVP Moduleの理解に基づく 当局の考え方/PV Inspectionへの対応(事例と共に) (2025年05月28日)
- 6/30 <Global開発時に留意すべき> FDA PV規制:当局が考える 安全管理業務・体制と日本企業としての対応 (2025年05月28日)
- 6/30 <明日の業務に活かせる信頼性加速試験> 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための 加速試験・寿命予測のポイント (2025年05月28日)
- 6/26 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解性評価と実験手順 (2025年05月28日)
- 6/19 <半導体デバイス向けプラズマ装置による高品質成膜へ> プラズマCVD(化学気相堆積)装置による 高品質薄膜の成膜技術、および量産化対応 (2025年05月28日)
- 6/27まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 リソグラフィ技術の基礎および EUVリソグラフィ・レジスト周辺技術と展望 (2025年05月27日)
- 6/27まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 Meta社ARグラスOrion徹底分析を含む 最新XR(VR/MR・AR)機器の 搭載ディスプレイ・光学系技術解析とその動向 (2025年05月27日)
- 6/27まで申込み受付中【オンデマンド配信】 高感度化フォトレジスト材料の 合成・設計・開発技術 (2025年05月27日)