イベント
イベント名 | PVA(ポリビニルアルコール)の 基礎知識と機能化設計 |
---|---|
開催期間 |
2025年09月12日(金)
~ 2025年09月30日(火)
【ライブ配信】 2025年9月12日(金)13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2025年9月30日(火)まで受付 (視聴期間:9/30~10/14) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFデータ(印刷可・編集不可) ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。 ※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。 |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月30日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
PVA(ポリビニルアルコール)の
基礎知識と機能化設計
~基本特性・重合方法・構造設計・物性評価・高機能化~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンライン配信】
特性、重合、合成、構造制御、修飾、成形加工、フィルム、高機能化、応用技術、、、、
ポリビニルアルコール系の材料を実用化をふまえて包括的に解説
ポリビニルアルコール系の材料を実用化をふまえて包括的に解説
講師 |
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 教授 博士(工学) 小土橋 陽平 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
ポリビニルアルコール(PVA)は世界で年間約65万トン生産され、接着剤や食品包装フィルム、化粧品、洗濯のりなど様々な場面で利用されている。近年、優れた重合方法や有機反応の台頭により、一次構造を制御したPVAの合成や、簡便なPVAの機能化が行えるようになってきている。その結果、センサーや薬物キャリア、抗菌フィルムなど新しいPVA材料が報告されている。
本講義では、PVAの基礎から機能化設計、また機能性PVAの応用などについて最新の研究とともに紹介する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/27 金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と 分離技術への利用・様々な応用展開 (2025年10月17日)
- 11/25 クリーンルームの運用・維持管理のための 必須知識と実践ノウハウ (2025年10月17日)
- 11/27 生成AIを使用した知的財産権管理・特許出願 (2025年10月17日)
- 11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 (2025年10月17日)
- 12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 (2025年10月17日)
- 12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 (2025年10月17日)
- 11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 (2025年10月17日)
- 11/26 ものづくりと生産技術 ~塗装・加飾技術の最新動向~ ~人とAIの融合する新たな未来へ~ (2025年10月17日)
- 11/26 水性インクジェットインクの要求性能と設計、 有力企業ごとの特許出願や製品特長比較 (2025年10月17日)
- 11/27 【非GLP試験(信頼性基準適用試験)の信頼性確保体制】 ISO-QMS(品質マネジメントシステム)の 業務への落とし込みと効果的なCAPA実践 基礎セミナー (2025年10月17日)