11/26 水性インクジェットインクの要求性能と設計、 有力企業ごとの特許出願や製品特長比較
イベント名 | 水性インクジェットインクの要求性能と設計、 有力企業ごとの特許出願や製品特長比較 |
---|---|
開催期間 |
2025年11月26日(水)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年11月26日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
水性インクジェットインクの要求性能と設計、
有力企業ごとの特許出願や製品特長比較
■色材・溶剤・樹脂などのインク構成材料の設計や添加剤の選定■
■吐出の不安定、凝集などを克服するための考え方■
■有力企業の代表的なプリンタの紹介■ ■留意すべき水性インク登録件の紹介■
有力企業の特許出願情報や製品の性能を比較しながら丁寧に解説
[キーワード]
講師 |
インクリサーチ 代表 小池 祥司 氏
趣旨 |
環境対策の一環として油性インクから水性インクへの移行が進行し、水性インクジェットの需要が高まっている。しかし、水性インクジェットインクは、油性インクやUVインクに比して、速乾性や非吸収面への対応等に、課題がある場合も多く、インク設計には、工夫が必要である。ノズル詰まりや分散性の確保も前提条件として、当然必要であり、これらの水性インクジェットの各種課題を克服するための考え方や、インクとして具現化するための、インク構成材料である色材、溶剤、添加剤の選定の指針についても明らかにしたい。
プログラム |
1.インクジェットインク技術の現状
1.1 技術の変遷
1.2 インク技術概要
1.3 商業印刷、産業応用への展開状況
1.4 特許状況
2.水性インクジェット用インクの設計
2.1 システム設計 (ヘッド、インク、プロセス)
2.2 インク構成材料概要(色材、溶剤、樹脂、添加剤)
2.2.1 色材設計(染料、顔料)
2.2.2 溶剤設計(沸点、溶解度パラメータ利用)
2.2.3 樹脂設計(Tg、酸価、粒子系)
2.2.4 添加剤の役割(界面活性剤,pH調整剤等)
2.3 要求性能概要一般
(画質、画像堅牢性、吐出、信頼性)とその対応
2.4 管理項目(物性、不純物)
3.水性インクジェットインク基盤技術の詳細
3.1 吐出安定性について
3.1.1 周波数応答性の確保、サテライトの抑制
3.1.2 間欠吐出性の向上
3.1.3 サーマルジェット方式への対応
3.2 凝集抑制について
3.2.1 目詰まり防止
3.2.2 保存安定性の確保
4.水性インクジェットインクの設計事例(考え方)
4.1 普通紙(コピー紙)対応インク (超浸透インクと上乗せインク)
4.2 塗工印刷紙(オフセット印刷紙) 対応インク (ラテックスインク)
4.3 軟包装フィルム対応インク
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/18 EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と 課題解決策および今後の展望 (2025年10月20日)
- 12/16 AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/28 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応 および副資材による機能化 (2025年10月20日)
- 11/27,28 多孔質材料:有機構造体2セミナーのセット申込みページ 「11/27:MOF」と「11/28:COF」 (2025年10月20日)
- 11/28 予備知識がなくてもできるようになる Pythonと生成AIによるデータ分析入門 (2025年10月20日)
- 11/28 <生分解試験・評価> 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と 具体的な実験手順・ポイント (2025年10月20日)
- 11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと 品質管理・不具合対策 (2025年10月20日)
- 11/28 <共有結合性有機構造体> COFの基礎・特性・展望と性能の測定・評価 (2025年10月20日)
- 11/28 半導体パッケージ技術の進化と それを支える要素技術 (2025年10月20日)