イベント名 | クリーンルームの運用・維持管理のための 必須知識と実践ノウハウ |
---|---|
開催期間 |
2025年11月25日(火)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 視聴画面ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年11月25日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
クリーンルームの運用・維持管理のための
必須知識と実践ノウハウ
クリーンルームの設計製作・管理・メンテナンスの専門家である講師だからこそ語れる、実情に即した正しい知識と実務ノウハウ!
講師 |
(株)アメニティ・テクノロジー 代表取締役 永安 克志 氏
(一般社団法人カビ予報研究室 専務理事)
専門:クリーンルーム管理
趣旨 |
微粒子・カビや微生物制御に関する技術書は多々ありますが、一般論が多く、いざ、実際現場に応用しようとしても、具体的にどうしていいのか、とまどってしまうようなことが多いのではないでしょうか?ましては、企業としての宿命、人がいない。予算がない。さらにノウハウもない。日々ストレスがたまるばかりです。
特にそのようなことでお困りの方、そしてこれからそういった業務に携われる方々、クリーンルームをはじめとする微生物・微粒子の管理ノウハウについて説明させていただくセミナーです。
プログラム |
1.はじめに
1.1 クリーンルームとは何か?
コンタミネーションコントロールを行うにあたっての問題点と対策
1.2 導入例
1.3 汚染原因
1.3.1 汚染の三大要素+α
1.3.2 クリーンルーム内の粒子
1.3.3 汚染発見手順・方法
1.4 クリーンルームの規格
2.クリーンルームの設計方法(設計できないと管理はできません)
2.1 クリーンルームの三大ポイント
・清浄度
・室圧
・建築材料
2.2 換気回数(気流)
2.3 クリーンルームのゾーン化
2.4 クリーンルームの気流制御
2.4.1 塵埃の拡散
2.4.2 垂直一方向式と非一方向式の比較
3.クリーンルーム用フィルタ
3.1 フィルタの捕集効率と原理
3.2 フィルタの寿命
3.3 フィルタのメンテナンス
4.クリーンルームのメンテナンス
4.1 最低限のメンテナンス項目(何を測定すればいいのか?)
4.2 人体からの汚染
4.3 クリーンルーム用衣服の効果・管理法
4.3.1 衣服からの発塵
4.3.2 衣服の選定・着衣・管理
4.3.3 化粧・喫煙の影響
4.4 入室方法
4.5 クリーンルームの静電気
5.クリーンルームの清掃
5.1 清掃道具
5.2 清掃方法
5.3 清掃時期
6.クリーンルームの計測
6.1 計測の目的
6.2 推奨測定項目と頻度
6.3 環境計測
6.4 清浄度の測定方法
□ 質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/27 金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と 分離技術への利用・様々な応用展開 (2025年10月17日)
- 11/25 クリーンルームの運用・維持管理のための 必須知識と実践ノウハウ (2025年10月17日)
- 11/27 生成AIを使用した知的財産権管理・特許出願 (2025年10月17日)
- 11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 (2025年10月17日)
- 12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 (2025年10月17日)
- 12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 (2025年10月17日)
- 11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 (2025年10月17日)
- 11/26 ものづくりと生産技術 ~塗装・加飾技術の最新動向~ ~人とAIの融合する新たな未来へ~ (2025年10月17日)
- 11/26 水性インクジェットインクの要求性能と設計、 有力企業ごとの特許出願や製品特長比較 (2025年10月17日)
- 11/27 【非GLP試験(信頼性基準適用試験)の信頼性確保体制】 ISO-QMS(品質マネジメントシステム)の 業務への落とし込みと効果的なCAPA実践 基礎セミナー (2025年10月17日)