イベント
イベント名 | 高分子材料(プラスチック・ゴム)の基礎知識と その劣化・破壊原因と対策 |
---|---|
開催期間 |
2025年09月30日(火)
~ 2025年10月15日(水)
【ライブ配信】2025年9月30日(火)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年10月15日(水)まで受付 (視聴期間:10/15~10/28) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFデータ(印刷可・編集不可) ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。 ※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。 |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年10月15日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
高分子材料(プラスチック・ゴム)の基礎知識と
その劣化・破壊原因と対策
~劣化・破壊の基礎知識、抑制する添加剤や材料選定のスキル、対策方法~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンライン配信】
高分子・ポリマー材料、プラスチック材料、ゴム材料の劣化原因・破壊原因を明らかにする
そして抑制方法。対策を材料選定・加工・硬化の各段階ごとに解説
そして抑制方法。対策を材料選定・加工・硬化の各段階ごとに解説
材料ユーザーとして製品開発において高分子材料を適切に選定するために
何が劣化・破壊を引き起こすのか、原因に対して有効な対策はあるのか
講師 |
吉岡技術士事務所 所長 技術士(化学) 博士(工学) 吉岡 謙 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
高分子材料(プラスチック・ゴム)は、他の材料と比べて、軽い、加工しやすい、価格が安い等といった様々な利点がある反面、劣化しやすいという最大の欠点を持っています。工業製品のトラブルは、現実には材料起因のケースが多く、特に、高分子材料は、他の材料と比べて劣化しやすいため、多くのトラブルを発生させていると言われています。本セミナーを受講していただくことで、材料ユーザーとして製品を開発する際に、高分子材料を適切に選定するスキルを身に着けていただけることを望んでおります。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/26 基礎から学ぶフィラー活用術 および環境対応・サステナブルコンポジット技術 (2025年09月09日)
- 9/26 ソフトマテリアルの摩擦・摩耗メカニズムおよび 材料内部のひずみや接触挙動の可視化技術と 摩擦・摩耗制御への応用 (2025年09月09日)
- 9/30 高分子材料(プラスチック・ゴム)の基礎知識と その劣化・破壊原因と対策 (2025年09月09日)
- 9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と 効率的な申請書およびCTD(CMCパート)の作成 (2025年09月09日)
- 9/26 GCP監査実施における QMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 (2025年09月09日)
- 9/30 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 (2025年09月09日)
- 9/26 【新 適合性書面調査チェックリスト:新旧の比較・解釈】 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など)日本申請時の信頼性保証 (2025年09月09日)
- 9/30 研究開発部門による 高収益ビジネスモデルの構築と実現 (2025年09月05日)
- 9/25 ステージゲート・プロセスを活用した 研究開発テーマの評価・選定のマネジメント (2025年09月05日)
- 9/30 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 (2025年09月05日)