9/26 【新 適合性書面調査チェックリスト:新旧の比較・解釈】 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など)日本申請時の信頼性保証
イベント名 | 【新 適合性書面調査チェックリスト:新旧の比較・解釈】 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など)日本申請時の信頼性保証 |
---|---|
開催期間 |
2025年09月26日(金)
11:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 ・製本テキスト(開催日の4,5日前に発送予定) ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。 ※開催日の4~5日前に発送します。 開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。 ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月26日(金)11時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
新 適合性書面調査チェックリスト:新旧の比較・解釈】
信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと
(海外導入品など)日本申請時の信頼性保証
~すでに終了した試験でデータや記録がなかった際の対応は~
< 書面調査:新チェックリストの意図・その目的を理解し、自社の運用に落とし込む >
◆海外の委託先に具体的にどういった要求/対応をすれば良いか
◆記録に求められる基本要素と残し方
■現行の「新医薬品適合性書面調査(品質・非臨床)チェックリスト」と新チェックリストを比較し、何が変わったのかを解説。
■新チェックリストの意図する目的を理解し、目的に応じた信頼性確保手段を考える。 ■国内外の委託試験施設を選定する際の調査の視点~信頼性基準の視点から |
講師 |
中外製薬(株) 信頼性保証ユニット 薬学博士 須藤 宏和 氏
趣旨 |
医薬品の承認申請資料は、「申請資料の信頼性の基準(医薬品医療機器法施行規則第43条)」(信頼性基準)に従って、試験結果に基づいて適切かつ正確に作成することが求められています。そのため、薬効薬理試験、薬物動態試験などの非臨床試験では、報告書や生データの記録が、(1)正確に、(2)完全網羅的に記載され、(3)適切に保存されていることが要求されています。
一方で、業界では探索的に実施した非臨床試験を「信頼性基準」の要求事項を満たすために再度試験を行ってきた施設が少なくないことが明らかとなりました。
そこで、PMDAと業界団体(JPMA、PhRMA、EFPIA)はGLP-Likeな現行の「新医薬品適合性書面調査(品質・非臨床)チェックリスト」を見直し、新たなチェックリストを作成しました。本セミナーでは、新たなチェックリストの意図する目的、現行チェックリストとの比較と具体的な事例を用いて解説します。
◆講習会のねらい◆
1. 現行の「新医薬品適合性書面調査(品質・非臨床)チェックリスト」と新チェックリストを比較し、何が変わったのかを解説する。
2. 新チェックリストの意図する目的を理解し、目的に応じた信頼性確保手段を考える機会にする。
3. 研究開発スピードと研究信頼性確保を両立したクオリティマネジメント手法を学ぶ。
プログラム |
1.「申請資料の信頼性の基準」とは
2.信頼性基準適用試験の信頼性確保の着眼点
3.生データとは
・記録に求められる基本要素
4.信頼性基準適用試験を実施する際の留意事項
・正確性、完全網羅性、保存
・traceabilityとtransparency
・記録の残し方
・試験操作プロセスと試験サポートプロセス
・各根拠資料の内容と保存
・試験報告書の作成
5.新チェックリスト解説(新旧の比較)
・新チェック項目の意図する目的とは?
・新チェックリストの記録から何を確認するのか?
・調査で確認する根拠資料
・補足説明資料の記載方法
・新チェックリストの記録がなければ、何を代替手段として確認すればよいか?
7.ケーススタディを用いた課題抽出と解決策の検討~グループワーク~
※試験操作区域①:機器の使用時点検記録の不備
※試験操作区域②:サンプル保存用の保管庫の温度記録の不備
※試験実施記録:最終報告書と実験ノートの不備
※試験実施記録:被験物質の保管記録の不備
※ケーススタディの課題は変わる場合がございます。
□質疑応答□
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ご参加の皆さまへ>
このセミナーでは、より有意義なセミナーにさせていただくため、皆さまから、
非臨床試験での信頼性基準試験につきまして、①現場でのお困りの事例や、
②判断がつかずお悩みの事例、または、③社内で判断に困っておられる事例などを
募集いたします。
ご経験豊富な講師からアドバイスや、皆さまとのディスカッションを通して、
信頼性保証の在り方を考えたいとおもいます。
(※匿名、具体的名称などを伏せていただいて結構ですので下記よりご連絡ください)
■事前リクエスト・質問はこちらから■
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/26 基礎から学ぶフィラー活用術 および環境対応・サステナブルコンポジット技術 (2025年09月09日)
- 9/26 ソフトマテリアルの摩擦・摩耗メカニズムおよび 材料内部のひずみや接触挙動の可視化技術と 摩擦・摩耗制御への応用 (2025年09月09日)
- 9/30 高分子材料(プラスチック・ゴム)の基礎知識と その劣化・破壊原因と対策 (2025年09月09日)
- 9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と 効率的な申請書およびCTD(CMCパート)の作成 (2025年09月09日)
- 9/26 GCP監査実施における QMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 (2025年09月09日)
- 9/30 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 (2025年09月09日)
- 9/26 【新 適合性書面調査チェックリスト:新旧の比較・解釈】 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など)日本申請時の信頼性保証 (2025年09月09日)
- 9/30 研究開発部門による 高収益ビジネスモデルの構築と実現 (2025年09月05日)
- 9/25 ステージゲート・プロセスを活用した 研究開発テーマの評価・選定のマネジメント (2025年09月05日)
- 9/30 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 (2025年09月05日)