製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

11/28 自社が勝つための パテントマップの作成方法と 事業の優位性を築ける戦略の策定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
新規事業企画、市場動向 特許・知的財産  / 2025年10月20日 /  自動車 電子・半導体
イベント名 自社が勝つための パテントマップの作成方法と 事業の優位性を築ける戦略の策定
開催期間 2025年11月28日(金) ~ 2025年12月15日(月)
【ライブ配信】2025年11月28日(金)10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025年12月15日(月)まで受付
(視聴期間:12/15~12/26)
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
製本資料(開催日の4、5日前に発送予定)
※ライブ配信受講を開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年12月15日(月)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

自社が勝つための
パテントマップの作成方法と
事業の優位性を築ける戦略の策定

~パテントマップの活用による
将来を見据えた開発・知財・事業戦略の策定と実践方法~

 

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 
【オンライン配信】
ライブ配信(Zoom) ►受講方法・接続確認申込み前に必ずご確認ください
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認申込み前に必ずご確認ください

 
説明用の資料ではなく、実際の研究開発の現場で役に立つ、
他社に優位性を築くパテントマップの作成と活用

自社の現状と将来の目標とのギャップを明確にし、それを埋めるための戦略立案とその実行
他社に先行し、競争を回避し、自社が勝つ、勝ち続けるための戦略を描き実行するために

将来を見据えた日々の開発活動の基となるパテントマップを作成し、
活用し事業の優位性を築く

自社が勝つ、優位性を持つ、競争を回避する為のパテントマップの作成プロセスと活用
  
 講師

 

大藪知財戦略コンサルティング 代表 大藪 一 氏
※元パナソニック(株)

 

 セミナー趣旨

 

 グローバル競争が過熱する現代、知財戦略の如何により企業の消長が左右されます。知財戦略を立案するには自社・他社の現状を把握し、他社に勝つためのパテントマップを作成しなければなりません。しかし、パテントマップソフトを購入し作成こそしたものの「自社が勝つための戦略をどのように立てるのか分からない」という話をよくお聞きします。また、せっかく作ったパテントマップは経営者に知財の現状を説明するだけの資料になってしまい自社の戦略が導き出せず、実際の研究開発の現場では役に立っていないことが多くあります。


 本講習会では、自社が勝つ為のパテントマップ作成方法の解説をはじめ、将来を見据えた事業を鳥瞰し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略策定を学ぶ事が出来ます。是非、日常の開発活動をパテントマップに基づき実践し事業の優位性を築いて下さい。

 

 セミナー講演内容

 

1.知的財産権を取り巻く現状
 1.1 技術者は仕事上「特許」をどう捉えるべきか
 1.2 プロパテントとは
 1.3 世界経済の動向
 1.4 特許の出願動向
 1.5 M&Aの動向

2.知的財産権と知財戦略
 2.1 知的財産権とは
 2.2 特許は国別に独立した権利
 2.3 知財戦略とは
 2.4 ある会社の知財リスク事例

3.テーマ推進ステップと知財戦略活動
 3.1 研究部門でのテーマ推進ステップ事例
 3.2 特許取得はテーマ次第
 3.3 開発検討ステップでの知財活動
 3.4 開発推進ステップでの知財活動
 3.5 発売準備ステップでの知財活動
 3.6 明細書の読み方向上法(要約の作成方法)

4.特許調査の種類 
 4.1 企業における事業ステップと必要な特許調査
 4.2 特許調査の種類と内容一覧
 4.3 技術動向調査
 4.4 先行技術調査
 4.5 テーマの日常特許ウォッチング
 4.6 無効化資料調査
 4.7 権利侵害防止調査
 4.8 出願前先行技術調査
 4.9 外国出願前先行技術調査

5.特許調査の基礎
 5.1 特許分類の種類
 5.2 IPC特許分類
 5.3 IPCを使った検索式の作成方法
 5.4 キーワードを使った検索式の作成方法
 5.5 事前検索による検索式の精査修正

6.パテントマップ
 6.1 技術動向調査とパテントマップ
 6.2 マクロ分析パテントマップ
 6.3 セミマクロ分析パテントマップ
 6.4 ミクロ分析パテントマップ

7.具体的な特許調査とパテントマップ作成事例(自動車用LEDの技術動向調査)
 7.1 特許動向調査の進め方
 7.2 事前調査(技術内容、技術動向、主な出願人)
 7.3 事前調査による検索式の作成
 7.4 明細書の内容を精査しない動向調査例
 7.5 ニューエントリーキーワードによる解析例
 7.6 出願数の増加(グロスレイト)解析例
 7.7 明細書の内容を精査し分類付与して動向調査

8.パテントマップのメリット・デメリットと対策
 8.1 明細書の内容を精査しない動向調査の利点・欠点
 8.2 パテントマップ解析ソフトの利点・欠点
 8.3 独自分類に構成キーワードを付与したパテントマップの利点・欠点
 8.4 特許情報だけでパテントマップを作成する利点・欠点
 8.5 パテントマップ作成時の注意

9.発想手法
 9.1 発想において数はパワー?
 9.2 思考の階層の概念
 9.3 発想の原理
 9.4 よく使われている3大発想技法
 9.5 チェックリスト法
 9.6 ブレーンストーミング法
 9.7 KJ法
 9.8 3大基本発想法まとめ

10.知財戦略手法「U’Method」による機能ツリーの作成事例(自動車用LED)
 10.1 科学的発想法「α発想法」による機能ツリーの作成具体事例
 10.2 構成ツリーと機能ツリーの比較
 10.3 機能ツリーを活用した知財戦略の立案と推進方法

11.自社が勝つ知財戦略活動
 11.1 知財戦略手法「U’Method」の概要
 11.2 推進テーマの決定
 11.3 機能鳥瞰マップの作成
 11.4 攻め所を決める
 11.5 可能性アイデアの多量発想
 11.6 「U’Method」を用いた勝てる知財戦略
 11.7 「U’Method」によって得られる特許の実力

12.知財戦略実践の具体事例
 12.1 特許の質を向上する知財戦略実践事例
 12.2 パテントマップはテーマアップに必須
 12.3 パテントマップをテーマ推進に定着させる実践例
 12.4 パテントマップの自動メンテナンス事例

13.知財戦略のポイント
 13.1 経営に役立つ知財戦略
 13.2 特許以外の知的財産権の活用
 13.3 グローバルな知財戦略
 13.4 特許の出願フローと費用と棚卸時期

質疑応答 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ