イベント
イベント名 | 自社が勝つための パテントマップの作成方法と 事業の優位性を築ける戦略の策定 |
---|---|
開催期間 |
2025年11月28日(金)
~ 2025年12月15日(月)
【ライブ配信】2025年11月28日(金)10:30~16:30 【アーカイブ配信】 2025年12月15日(月)まで受付 (視聴期間:12/15~12/26) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 製本資料(開催日の4、5日前に発送予定) ※ライブ配信受講を開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年12月15日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
自社が勝つための
パテントマップの作成方法と
事業の優位性を築ける戦略の策定
~パテントマップの活用による
将来を見据えた開発・知財・事業戦略の策定と実践方法~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンライン配信】
ライブ配信(Zoom) ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
説明用の資料ではなく、実際の研究開発の現場で役に立つ、
他社に優位性を築くパテントマップの作成と活用
自社の現状と将来の目標とのギャップを明確にし、それを埋めるための戦略立案とその実行
他社に先行し、競争を回避し、自社が勝つ、勝ち続けるための戦略を描き実行するために
将来を見据えた日々の開発活動の基となるパテントマップを作成し、
活用し事業の優位性を築く
自社が勝つ、優位性を持つ、競争を回避する為のパテントマップの作成プロセスと活用
講師 |
大藪知財戦略コンサルティング 代表 大藪 一 氏
※元パナソニック(株)
セミナー趣旨 |
グローバル競争が過熱する現代、知財戦略の如何により企業の消長が左右されます。知財戦略を立案するには自社・他社の現状を把握し、他社に勝つためのパテントマップを作成しなければなりません。しかし、パテントマップソフトを購入し作成こそしたものの「自社が勝つための戦略をどのように立てるのか分からない」という話をよくお聞きします。また、せっかく作ったパテントマップは経営者に知財の現状を説明するだけの資料になってしまい自社の戦略が導き出せず、実際の研究開発の現場では役に立っていないことが多くあります。
本講習会では、自社が勝つ為のパテントマップ作成方法の解説をはじめ、将来を見据えた事業を鳥瞰し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略策定を学ぶ事が出来ます。是非、日常の開発活動をパテントマップに基づき実践し事業の優位性を築いて下さい。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/18 EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と 課題解決策および今後の展望 (2025年10月20日)
- 12/16 AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/28 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応 および副資材による機能化 (2025年10月20日)
- 11/27,28 多孔質材料:有機構造体2セミナーのセット申込みページ 「11/27:MOF」と「11/28:COF」 (2025年10月20日)
- 11/28 予備知識がなくてもできるようになる Pythonと生成AIによるデータ分析入門 (2025年10月20日)
- 11/28 <生分解試験・評価> 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と 具体的な実験手順・ポイント (2025年10月20日)
- 11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと 品質管理・不具合対策 (2025年10月20日)
- 11/28 <共有結合性有機構造体> COFの基礎・特性・展望と性能の測定・評価 (2025年10月20日)
- 11/28 半導体パッケージ技術の進化と それを支える要素技術 (2025年10月20日)