イベント検索
2025年2月24日に開催中のイベント一覧
- 11/7から「品質管理講習会(技術課程)」講座を開催します
-
開催日 2024/11/7~2025/2/27 企業名 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 内容 品質管理講習会は問題解決能力を向上させる実践的なリスキリングに最適なコースであり、その内容はデータサイエンス・AIの基礎にも通じています。 技術課程では新製品開発を主体とした【新製品開発と品質保証コース】(7日間)、実験計画法を主体とした【実験計画法コース】(11日間)及び両者をカバーする【技術課程フルコース】(15日間)の3つのコースが準備されており、学習目的に合わせた受講が可能です。 ...
- 2/12 【GMP担当者教育キャンペーン】 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム(PQS)構築と 品質照査の実務・統計的手法の活用
-
開催日 2025/2/12~2025/2/27 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 【GMP担当者教育キャンペーン】改正GMPを踏まえた医薬品品質システム(PQS)構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 ~上級経営陣に報告する上での効果的・効率的なマネジメントレビューとは(事例)~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ PQSの適切な構築は「製品実現の達成」「管理できた状態の確立及び維持」 「継続的改善の促進」の継続および品質改善を...
- 2/12 【研究開発動向:2時間セミナー】 エクソソームを用いた薬物送達・診断における 開発・技術動向と実用化に向けた課題
-
開催日 2025/2/12~2025/2/27 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 【研究開発動向:2時間セミナー】エクソソームを用いた薬物送達・診断における開発・技術動向と実用化に向けた課題 エクソソームの基礎 (分泌・細胞内移行機序や発現・内包分子、単離と可視化技術等)薬物送達技術 (タンパク質発現系・ペプチド修飾によるエクソソーム機能化、薬物内包技術等)診断技術(内包分子の種類と関連疾患、検出技術等) 本セミナーの講演時間は、下記に変更になりまし...
- 2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析
-
開催日 2025/2/13~2025/2/28 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 ポリマーと添加剤の基礎的な分析手法から劣化分析までを解説 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ 本セミナーでは、分析目的に応じた前処理法から、FT-IR、NMR、GC-MSといった分析手法を駆使した、ゴム材料の分子構造、組成、劣化状態を解析する手法について詳細に解説します。 【講演内容のポイント】 ・ゴムポ...
- 2/13 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける 間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術
-
開催日 2025/2/13~2025/2/28 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 ~バッテリー電極製造における塗工・乾燥・スラリー分散の理論と実際~ 受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ 各メーカーが独自開発で進化してきたLiB電極塗工技術をできるだけ体系的に整理して 共通課題の解決を目指します リチウムイオン電極の間欠塗工におけるRoll To Roll...
- 2/17 【GMP担当者教育キャンペーン】 具体的データ事例を用いた 安定性試験の統計解析と 開発段階に応じた規格設定
-
開催日 2025/2/17~2025/2/28 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 【GMP担当者教育キャンペーン】具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と開発段階に応じた規格設定 ~長期保存試験、加速試験の実施方法/規格外対応~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ 今多くの会社が安定性モニタリングで規格不適合により製品回収が増えています。なぜこんなに多いのでしょうか? かつ仮に規格外になり回収しても、今出荷しているロットは...
- 2/14 高分子材料の 物性分析、分子構造解析技術の基礎と 材料開発、物性改善への応用
-
開催日 2025/2/14~2025/3/3 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 ~高分子の結晶と高次構造、相構造、キャラクタリゼーションを明らかにする~ 受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ 高分子構造、分子量、立体規則性、力学物性、結晶化度、 高次構造、材料分析、材料物性、、、 高分子の分子構造、結晶構造の高次構造の基礎知識立体規則性、分子量、結晶化度、力学...
- 1/27,31,2/10,17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける 承認申請・審査と 非臨床安全性・品質評価/ 臨床開発/製造管理・品質管理 (全4コース)
-
開催日 2025/1/27~2025/3/4 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と非臨床安全性・品質評価/臨床開発/製造管理・品質管理(全4コース) 4日間講座(単コースでも受講可) 受講可能な形式: Aコース【Live配信】のみ / BCDコース【Live配信】or【アーカイブ配信】▼単コースでの受講は、各コースのページよりお申込みください▼ 【Aコース】(1/27開催)...
- 2/19 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発
-
開催日 2025/2/19~2025/3/4 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発 ~合成・分析方法とスケールアップの留意点~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ ペプチドの製造は液相法、固相法、リコンビナント法などの様々な製造方法が用いられており、それぞれの手法において想定される不純物や製造工程管理が異なっています。 そのため、ペプチド原薬の製造方法の検討では、低分子医薬品とは異なる観...
- 1/27 【Part 1:基礎編】&【Part 2:応用編】 (薬物)国際共同治験とモニタリング 基礎知識(Part 1)の習得 ~ 応用力(Part 2)を身につける
-
開催日 2025/1/27~2025/3/5 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 【Part 1:基礎編】&【Part 2:応用編】(薬物)国際共同治験とモニタリング基礎知識(Part 1)の習得 ~ 応用力(Part 2)を身につける ~モニター業務の「なぜ」を解消するための知識習得と現場目線でのトラブル防止~~国内治験と国際共同治験のモニター業務の比較と実践対応~【Part 1】(薬物)国際共同治験のモニタリング業務で理解すべき基本的な関連法規―GCP省令、IC...
- 2/17 【Part 2:応用編】 (薬物)国内治験と国際共同治験の モニタリング業務の差異と実務対応力の習得
-
開催日 2025/2/17~2025/3/5 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 【Part 2:応用編】(薬物)国内治験と国際共同治験のモニタリング業務の差異と実務対応力の習得 治験のグローバル化による治験環境の変化とその変化の背景・要素とは。海外の慣習や考え方/信頼性の高い治験データ/治験のデジタル化/指摘事例などについて、わかりやすく解説! 受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】or【アーカイブ配信】 < セット申込み受付中(割引あり)...
- 2/19 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と 空調設備の設計・維持管理 ~UR・URSから設計、バリデーション、維持管理までを解説~
-
開催日 2025/2/19~2025/3/5 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と空調設備の設計・維持管理~UR・URSから設計、バリデーション、維持管理までを解説~ ~医薬品工場空調設備の設計に従事してきた空調設備設計者による実践的講座~ ※本セミナーはアーカイブ配信のみとなりました。(2025年2月17日更新) 受講可能な形式:【アーカイブ配信】のみ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・...
- 2/20 半導体用レジストの基礎と材料設計 および環境配慮型の新規レジスト除去技術
-
開催日 2025/2/20~2025/3/5 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 半導体用レジストの基礎と材料設計および環境配慮型の新規レジスト除去技術 ~レジストの特性や光化学反応、評価手法、 EUVレジストや化学増幅型レジストなどを丁寧に解説~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ 【半導体産業応援キャンペーン対象セミナー】3名以上のお申込みでさらにおトク 半導体やレジスト材料を扱う技術者・研究開発者・製造販売担当者におすす...
- 2/18,3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と 軽量モジュールの社会実装に向けた課題
-
開催日 2025/2/18~2025/3/6 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】or【アーカイブ配信】 結晶層の製膜方法と緻密・平坦化技術、欠陥を減らす製膜法、高効率化のための構造と構造を改良する新技術、耐久性の改善、軽量フレキシブル素子の開発、ガラス型と軽量プラスチック型の用途開発の違い、日本における商品化の望ましい方向、使用済みペロ...
- 2/20 セルロースナノファイバーを 扱うための基礎&必須知識
-
開催日 2025/2/20~2025/3/6 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 セルロースナノファイバーを扱うための基礎&必須知識 ~これだけは知っておきたいCNFの基礎知識、応用の可能性と課題~ 受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ 自社製品ターゲットの中でセルロース材料は使えそうか、 どのサイズのものが最適か、新しい可能性は等々、事業・材料・製品として検討するために セルロースナノファイバーがどんなものかを知りたい方、使ってみたい...
- 2/19 利益力のある製品を生みだす 設計・開発担当者が身に着けるべき コストマネジメントと「利益思考力®」セミナー
-
開催日 2025/2/19~2025/3/7 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 利益力のある製品を生みだす設計・開発担当者が身に着けるべきコストマネジメントと「利益思考力®」セミナー コストの鍵を握る上流工程からしっかりコストマネジメントそしてコストダウン以外の発想を実践できる 設計・開発者 ”兼” ビジネスマンへ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみそもそも利益が生まれるメカニ...
- 2/19 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた 耐久性向上技術と事業化動向
-
開催日 2025/2/19~2025/3/7 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた耐久性向上技術と事業化動向 耐久性向上に必要なガスバリア・フレキシブル封止技術や、用途展開、将来展望などビジネス展開を見据えた視点から解説! 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or 【アーカイブ配信】のみ2時間で学ぶ!有機薄膜太陽電池(OPV)の耐久性向上と事業化動向本講演では、OPVの原理や構造といった基礎から、事業展開の可...
- 2/19 ベイズ統計及びベイズモデリングの 基本的な考え方とその実践・活用
-
開催日 2025/2/19~2025/3/7 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 ベイズ統計及びベイズモデリングの基本的な考え方とその実践・活用 ~ベイズ統計の基本、各モデルの理解、データ分析・予測の実践~ 受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ 多種多様なデータを分析し、その利活用ためにベイズ統計をものにするにはベイズ統計及びベイズモデリングの基本的な考え方を多くの例を用いて解説 ベイズ統計、統計モデリング、マルコフ連鎖モンテカルロ法...
- 2/20 【非臨床領域のメディカルライティング講座】 PMDA審査官から高評価が得られる 非臨床領域のメディカルライティング ~講義とケーススタディで学ぶスキルアップ講座~
-
開催日 2025/2/20~2025/3/7 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 【非臨床領域のメディカルライティング講座】PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング~講義とケーススタディで学ぶスキルアップ講座~ 非臨床領域で特に気を付けるべきポイント、PMDAから高評価が得られる日本語、メディカルライティングの「お作法」、ロジック構築、効果的な照会事項回答作成方法 受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】 ...
- 2/21 化学分析・機器分析の 実践的な進め方と業務への活かし方
-
開催日 2025/2/21~2025/3/7 企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社 内容 化学分析・機器分析の実践的な進め方と業務への活かし方 ~業務の課題・問題の解決につながる分析の進め方と考え方~~試料の採取・前処理、測定、データ処理等の実践手法とポイント~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ 分析の基本から、分析の組み立て方・進め方、試料採取・前処理のテクニック、測定、データ処理、結果のまとめ方・レポートの作成方法、機器の管理まで。...