イベント名 | 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた 耐久性向上技術と事業化動向 |
---|---|
開催期間 |
2025年02月19日(水)
~ 2025年03月07日(金)
【Live配信(アーカイブ配信付)】 2025年2月19日(水)13:00~15:15 【アーカイブ配信】 2025年3月7日(金)まで受付 (視聴期間:3/7~3/21) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(アーカイブ配信付)】or 【アーカイブ配信】のみ |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月07日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
有機薄膜太陽電池の実用化に向けた
耐久性向上技術と事業化動向
耐久性向上に必要なガスバリア・フレキシブル封止技術や、用途展開、将来展望など
ビジネス展開を見据えた視点から解説!
2時間で学ぶ!有機薄膜太陽電池(OPV)の耐久性向上と事業化動向
本講演では、OPVの原理や構造といった基礎から、事業展開の可能性、
事業化に向けたキー技術(ガスバリア技術やフレキシブル封止技術)とその動向
などについて、事業化を見据えたビジネス視点から詳しく解説します。
講演者がシャープ及び山形大学で取り組んで来たビジネスを見据えた実用化技術開発、産学連携技術開発での経験を踏まえ、単なる技術視点ではなく、ビジネス視点から技術の基礎と応用について解説させていただきます。
・有機薄膜太陽電池(OPV)の技術動向
・有機薄膜太陽電池(OPV)の事業動向と応用分野
・有機薄膜太陽電池(OPV)の耐久性向上に必要なガスバリア技術とフレキシブル封止技術
・有機薄膜太陽電池(OPV)の課題と将来展望
有機薄膜太陽電池(OPV)に適用が期待される材料、部材などに関わっておられる方
耐久性向上のためのガスバリア技術に関心を持っておられる方
【キーワード】 有機太陽電池 OPV フレキシブル 耐久性 ガスバリア 封止技術
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
有機デバイスコンサルティング 代表 博士(工学) 向殿 充浩 氏 【講師紹介】
[兼職] 山形大学 客員教授
[ご専門]
化学ディスプレイ、ディスプレイ、液晶、有機EL、有機太陽電池
[HP]
・有機デバイスコンサルティング:https://orgdec.com/
・山形大学 有機エレクトロニクスイノベーションセンター フレキシブルエレクトロニクス部門:https://inoel.yz.yamagata-u.ac.jp/yu-flec/ms-home/
セミナー趣旨 |
再生可能エネルギーの重要性が高まる中、次世代太陽電池としてフレキシブル有機薄膜太陽電池(OPV)の技術開発が着実に進み、事業への展望が見通せるレベルに達してきた。フレキシブル有機薄膜太陽電池は、薄型軽量、デザインフリー、透過型可能などの特長から、従来のSi系太陽電池で設置が難しかった壁、窓への設置など新しい用途分野への応用展開も期待されている。
本セミナーでは、有機薄膜太陽電池(OPV)の基礎と技術動向を説明すると共に、新しい用途展開も含め事業に向けた動向を解説する。さらに、事業化におけるキー技術の一つである耐久性向上技術について、講演者が山形大学フレキシブル基盤技術研究グループにて研究してきた技術成果も交えて、詳しく説明する。
セミナー講演内容 |
1.有機薄膜太陽電池(OPV)の基礎
1.1 有機薄膜太陽電池(OPV)の原理とデバイス構造
1.2 有機薄膜太陽電池(OPV)の技術動向
2. 有機薄膜太陽電池(OPV)の事業動向
2.1 有機薄膜太陽電池(OPV)の室内光発電への応用
2.2 有機薄膜太陽電池(OPV)による太陽光下発電
2.3 有機薄膜太陽電池(OPV)の農業用ハウスへの応用
3.有機薄膜太陽電池(OPV)の耐久性向上に必要なガスバリア技術
3.1 有機薄膜太陽電池(OPV)に求められるガスバリア性
3.2 ガスバリア性の評価技術
3.3 ALD(Atomic Layer Deposition)を用いたガスバリア層
3.4 無機/有機/無機交互積層ガスバリア層
3.5 ロールtoロール(R2R)法を用いたガスバリア層形成
4.有機薄膜太陽電池(OPV)の耐久性向上に必要なフレキシブル封止技術
4.1 ダムフィル封止
4.2 TFE(Thin Film Encapsulation)
4.3 パウチ封止
4.4 ラミネート封止
5.フレキシブル有機薄膜太陽電池(OPV)の課題と将来展望
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)