2024年3月以降のイベント情報

3/15 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
開催日 2024/3/15~2024/3/26
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南 受講可能な形式:【会場受講:定員10名※】or【Live配信】or【アーカイブ配信】※フィジカル・ディスタンス確保のため、本セミナーでは会場受講の定員は10名です。 お早めにお申込みください。(Live配信受講、アーカイブ受講の定員はございません) 毎回ご好評の“目からウロコ”の熱伝導性組成物 設計指南セミナー!熱伝導性材...
3/26 《日本一わかりやすい》 超入門改正QMS省令セミナー
開催日 2024/3/26
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 《日本一わかりやすい》超入門改正QMS省令セミナー ~ポイントと対応方法 いったい何が変わるのか~ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ 本セミナーでは、従前のQMS省令と改正QMS省令を比較し、要点と留意すべき点などを分かりやすく整理して3時間で解説いたします。 【ここがポイント】★ QMS省令新旧対応表配布★ 改正QMS省令逐条解説配布★ 改正QM...
3/26 パワー半導体用SiCの 単結晶成長技術および ウェハ加工技術の開発動向
開催日 2024/3/26
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 パワー半導体用SiCの単結晶成長技術およびウェハ加工技術の開発動向 ~高品位質、大口径化、量産化、低コストなウェハを実現するために~■半導体用SiCの基礎知識■■SiCウェハの製造(結晶成長、加工、評価)技術の開発動向■■SiCウェハ産業の動向■ 受講可能な形式:【Live配信】のみ SiCパワー半導体の次世代省エネルギー電力制御機器としての会実装に向けて極めて安定でダイヤモン...
3/12 ナノ微粒子分散の基礎と 分散剤・分散機の利用技術
開催日 2024/3/12~2024/3/27
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 ナノ微粒子分散の基礎と分散剤・分散機の利用技術 ~ 分散度と安定性の両立、評価手法とトラブルシューティング ~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ  ■ ぬれ(親水性度)の評価方法 ■ 粒子間に働く力と安定化 ■ 温度、周速、ビーズ径、充填率、流量などのビーズミルの運転条件が及ぼす、分散品質への影響度 ■ 粒子表面・分散剤・ヒビクル、それぞれの特性を加...
3/15 マイクロバイオーム医薬品における開発・技術動向と課題
開催日 2024/3/15~2024/3/27
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 マイクロバイオーム医薬品における開発・技術動向と課題 腸内細菌を新規創薬モダリティとする際の課題「有効性評価」 「製造・製剤化」 「レギュレーション」 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ マイクロバイオーム医薬品の可能性を紹介すると共に、開発動向と課題解決に向けた取り組みについて解説 候補菌の同定/評価と医薬品の可能性 〔得られる知識〕▼腸内細菌...
3/15 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方と QA視点による抑制・防止対策事例 ―教育訓練の効果確認とポカヨケ対策例/悪いGMP手順書例―
開催日 2024/3/15~2024/3/27
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例―教育訓練の効果確認とポカヨケ対策例/悪いGMP手順書例― ~技能とともにモラルを備え持つ従業員の育成のためにすべきこと~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ  人は誤りをおかすものであり、絶対に間違えない人はいない。GMPの三原則では、その観点から対応策を想定すべき...
3/15 専門の知識をもたない初級担当者のための CSV/ER/ES入門講座
開催日 2024/3/15~2024/3/27
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 専門の知識をもたない初級担当者のための CSV/ER/ES入門講座 ~イチから各規制、ガイドラインの内容・要件と実施方法、対応策を学ぶ~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ CSVにおけるグローバルスタンダードであるISPE GAMP 5と厚労省発出のコンピュータ化システム適正管理ガイドラインの内容及びその実施方法について習得 コンピュータ...
3/27 研磨加工技術の基礎と 実践的な総合知識
開催日 2024/3/27
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 研磨加工技術の基礎と実践的な総合知識 ~高精度・高品位・高能率な研磨加工の実現に向けて~■研磨加工のメカニズム、モデルと基礎知識■■砥粒・工具・研磨パッド・研磨布の種類、特徴と選択方法■■最適なパフォーマンスを得るための条件と因子■■高平坦研磨加工・ 固定砥粒研磨加工・スクラッチ発生低減のポイント■ 受講可能な形式:【Live配信】のみ  これから研磨加工に従事されようという初...
3/27 BEV/PHEV主機インバータ用パワーモジュールの動向 ~世界販売シェア上位のOEM・自動車における採用動向~
開催日 2024/3/27
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 BEV/PHEV主機インバータ用パワーモジュールの動向~世界販売シェア上位のOEM・自動車における採用動向~ ●各メーカーの車載パワーモジュール製品を独自調査に基づき詳説●●各モジュール製品の実装材料・実装プロセス・パッケージング技術●●採用車種・OEMなど市場と技術の両面から最新動向を解説します● 受講可能な形式:【会場受講】 ●パワーモジュール各社の製品特徴と採用技術...
3/27 水素・燃料電池システムの原理と開発動向
開催日 2024/3/27
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 水素・燃料電池システムの原理と開発動向 ~固体高分子型燃料電池(PEFC)を中心にシステムと要素部材の基礎を解説~ 受講可能な形式:【Live配信】のみ  本セミナーでは、固体高分子形燃料電池(PEFC: Polymer Electrolyte Fuel Cell)を中心に、燃料電池の基礎から最新の研究開発動向、各種部材(主に電極触媒と電解質膜)の要求特性と 開発動向、並びに期待...

イベントメニュー

2025年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別イベント情報

サポーターについて

サポーターに登録するとさまざまなプログラムをご利用いただけます

製造業企業様向けサービス