イベント名 | マイクロバイオーム医薬品における開発・技術動向と課題 |
---|---|
開催期間 |
2024年03月15日(金)
~ 2024年03月27日(水)
【Live配信受講】2024年3月15日(金)14:00~16:30 【アーカイブ配信受講】2024年3月27日(水)まで受付 (視聴期間:3/27~4/9) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年03月27日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
マイクロバイオーム医薬品における開発・技術動向と課題
腸内細菌を新規創薬モダリティとする際の課題
「有効性評価」 「製造・製剤化」 「レギュレーション」
- マイクロバイオーム医薬品の可能性を紹介すると共に、開発動向と課題解決に向けた取り組みについて解説
- 候補菌の同定/評価と医薬品の可能性
〔得られる知識〕
▼腸内細菌の基礎
▼腸内細菌の解析法
▼有用な腸内細菌の同定と解析
▼マイクロバイオーム医薬品開発の現状
▼マイクロバイオーム医薬品のこれから
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
(国研)医薬基盤・健康・栄養研究所 ヘルス・メディカル微生物研究センター
センター長 博士(薬学) 國澤 純 氏 ≫【講師紹介】
セミナー趣旨 |
近年、腸内細菌の実体が解明されると共に、健康維持・増進や疾患における重要性が明らかになってきている。そのような背景のもと、各種疾患に対する治療効果が期待される有用菌を用いた「マイクロバイオーム医薬品」の可能性が見えてきた。本セミナーでは、私たちがマイクロバイオーム医薬品の可能性を紹介すると共に、開発動向と課題解決に向けた取り組みについて概説したい。
セミナー講演内容 |
1.緒論
1.1 腸内細菌のこれまで
1.2 腸内細菌が関わる健康状態と疾患
2.腸内細菌の解析方法
2.1 概論
2.2 ゲノム情報を元にした腸内細菌の解析
3.候補菌の同定と評価
3.1 ヒトコホートを用いた解析
3.2 動物モデルでの評価
3.3 オミクス解析による実効物質の同定
4.腸内細菌を用いたもしくは対象にした医薬品の可能性
4.1 便移植
4.2 腸内細菌
4.3 ファージ
5.腸内細菌を新規創薬モダリティとする際の課題
5.1 有効性評価
5.2 製造・製剤化
5.3 レギュレーション
6.今後の展望
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/23 高分子複合材料のレオロジーと メカニズムに基づく材料設計 (2025年04月11日)
- 5/28まで申込み受付中【オンデマンド配信】 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ (2025年04月11日)
- 5/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 改正安衛法「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ 実情に即した管理手法と考え方 (2025年04月11日)
- 5/28 ラボでの電子実験ノート管理・運用における 経験からわかった 製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決と DXの進め方 (2025年04月11日)
- 5/29 連続生産のフロー合成における 実験計画法DoE・機械学習での最適化手法 (2025年04月11日)
- 5/30 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順と アラート・アクションレベル設定の妥当性および 汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 (2025年04月11日)
- 5/29 研究開発部門による 3つの重要要素に基づいた 「良い事業戦略」の構築と策定 (2025年04月11日)
- 5/29 技術者・研究者のための 文章力向上セミナー【演習あり】 (2025年04月11日)
- 5/30 PV領域におけるQMSの本質と 役割、導入・運用管理のポイント (2025年04月11日)
- 5/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 これだけは押さえておきたい 磁性応用のための入門講座 (2025年04月11日)