イベント
イベント名 | BEV/PHEV主機インバータ用パワーモジュールの動向 ~世界販売シェア上位のOEM・自動車における採用動向~ |
---|---|
開催期間 |
2024年03月27日(水)
10:30~16:30 |
会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4階 研修室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2024年03月27日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
BEV/PHEV主機インバータ用パワーモジュールの動向
~世界販売シェア上位のOEM・自動車における採用動向~
●各メーカーの車載パワーモジュール製品を独自調査に基づき詳説●
●各モジュール製品の実装材料・実装プロセス・パッケージング技術●
●採用車種・OEMなど市場と技術の両面から最新動向を解説します●
受講可能な形式:【会場受講】
●パワーモジュール各社の製品特徴と採用技術
●各社の最新製品に行きつくまでの開発経緯、技術の変遷
●各社パワーモジュールの採用車種・OEM(2023年上半期の販売上位20車種を中心に)
●SiCや高温対応実装材料・プロセス・モジュール構造のトレンド
●OEM・インバータメーカ・パワーモジュール・材料メーカ等、各企業の連携やサプライチェーン情報
●各社の最新製品に行きつくまでの開発経緯、技術の変遷
●各社パワーモジュールの採用車種・OEM(2023年上半期の販売上位20車種を中心に)
●SiCや高温対応実装材料・プロセス・モジュール構造のトレンド
●OEM・インバータメーカ・パワーモジュール・材料メーカ等、各企業の連携やサプライチェーン情報
などなど、緻密な独自調査に基づく、オリジナル情報を解説!
車載パワーモジュール関連の事業・技術・材料開発に関わる方はぜひご参加検討ください!
車載パワーモジュール関連の事業・技術・材料開発に関わる方はぜひご参加検討ください!
【得られる知識】
・成長著しい電動自動車のアプリケーションにおいてどのようなモジュールが用いられているか
・パワーモジュールのサプライヤー、構造、材料の動向
・e-AxleやSiCモジュールに関わる情報
・パワーモジュールのサプライヤー、構造、材料の動向
・e-AxleやSiCモジュールに関わる情報
講師 |
(株)P-SAT 代表取締役 郷司 浩市 氏
【講師紹介】
□経歴:
1983年神戸大学経済学部卒、同年、三菱金属㈱(現・三菱マテリアル㈱)に入社後、電子材料事業部門で、シランガス合成石英フィラー、金・銅ボンディングワイヤ、メーンフレーム用特殊はんだ、貴金属ロウなどの営業を担当する。
1992年に技術部門に移りセラミック回路基板を担当、1995年には全社企画開発部門に移り、電動車(トヨタプリウス)向けDBA基板を軸に放熱冷却ビジネスの事業開発を行う。
2006年に三菱マテリアル退社後は、Umicoreで電池材料、2007年からはKulicke & Soffaでワイヤボンダの技術営業を担当、2010年からはHeraeusで7年間にわたりボンディングワイヤ、マイクロ銀焼結ペースト、セラミック回路基板、リードフレームなどの技術を担当する。
2007年にバンドー化学㈱に移りナノ銀焼結ペーストを担当する。
2020年に(株)P-SATを設立する。日系・外資企業の両方でボンディングワイヤ、ダイアタッチ材、絶縁回路基板を扱った経験を活かし、パワー半導体実装技術を中心にコンサルティングやサポートを実施している。
エレクトロニクス実装学会会員、化学工学会エレクトロニクス部会会員
2020年に(株)P-SATを設立する。日系・外資企業の両方でボンディングワイヤ、ダイアタッチ材、絶縁回路基板を扱った経験を活かし、パワー半導体実装技術を中心にコンサルティングやサポートを実施している。
エレクトロニクス実装学会会員、化学工学会エレクトロニクス部会会員
セミナー趣旨 |
2023年上半期のBEV/PHEV世界市場におけるOEM(自動車メーカー)上位20社、BEV/PHEV上位20車種を中心に、それらで採用されているトラクションインバータに用いられたパワーモジュールのサプライヤー(IDM, Tier1, Module Assembler)、構造、材料について解説する。下半期以降の市場の変質、eAxleや立ち上がりつつあるSiCモジュールについても言及する。
セミナー講演内容 |
1.2023年上半期のBEV/PHEV市場 (台数、シェアも)
2.2023年下半期のBEV/PHEV市場の変質
3.OEM上位20社、BEV/PHEV上位20車種の主機インバータに用いられている
パワーモジュールのサプライヤー、構造、材料
4.21位以下の主要OEM、BEV/PHEVのモジュールサプライヤー、構造、材料
2.2023年下半期のBEV/PHEV市場の変質
3.OEM上位20社、BEV/PHEV上位20車種の主機インバータに用いられている
パワーモジュールのサプライヤー、構造、材料
4.21位以下の主要OEM、BEV/PHEVのモジュールサプライヤー、構造、材料
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)