3/15 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方と QA視点による抑制・防止対策事例 ―教育訓練の効果確認とポカヨケ対策例/悪いGMP手順書例―
イベント名 | GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方と QA視点による抑制・防止対策事例 ―教育訓練の効果確認とポカヨケ対策例/悪いGMP手順書例― |
---|---|
開催期間 |
2024年03月15日(金)
~ 2024年03月27日(水)
【Live配信】 2024年3月15日(金) 10:30~16:30 【アーカイブ受講】 2024年3月27日(水)まで受付 (配信期間:3/27~4/9) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年03月27日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
お申し込みの受付は終了いたしました
|
GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方と
QA視点による抑制・防止対策事例
―教育訓練の効果確認とポカヨケ対策例/悪いGMP手順書例―
~技能とともにモラルを備え持つ従業員の育成のためにすべきこと~
本講演では、不正とヒューマンエラー、それぞれに対する教育訓練の考え方を示すとともに、様々な状況を想定した教育訓練により、技能とともにモラルを備え持つ従業員の育成についても解説する。
1)不正(違反)とエラーの違い
2)不正(違反)対策
3)不正(違反)はどこに潜んでいるか
4)クオリティーカルチャー(品質文化)
5)GMP違反を起こさせないために
6)ヒューマンエラー対策
7)GMP教育の基本要素と効果確認
8)文書管理のポイント
9)不正(違反)に対する行政動向
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
C&J 代表 新井 一彦 氏 【講師紹介】
[主な研究・業務]
・GQP/GMPにおける品質保証業務全般
・国内・海外製造所のGMP監査、PMDAによるGMP適合性調査同行及び対応
セミナー講演内容 |
1.不正(違反)とエラーの違い
【不正(違反)対策】
2.不正(違反)とは
2.1 不正(違反)の定義
2.2 行政処分(業務改善命令/業務停止命令)
2.3 顕在化した違反の例(異種業界も)
2.4 コンプライアンスとは
3.不正(違反)はどこに潜んでいるか
3.1 不正と不備
3.2 腐ったリンゴ
3.3 なぜ不正は起こるのか
3.4 不正のトライアングル
3.5 企業風土
4.クオリティーカルチャー(品質文化)
4.1 クオリティーカルチャーの基本的な考え方
4.2 不適切な事例
4.3 理想的な姿を考えよう
4.4 このような時、あなたはどうしますか?
4.5 ルールとモラルの違い
5.GMP違反とは
5.1 GMP違反に対する認識
5.2 過去の不正製造問題
5.3 最近の不正製造問題
5.4 違反事例から学ぶこと
5.4.1 近年の品質問題事例整理
5.4.2 不正は様々なステージで
6.GMP違反を起こさせないために
6.1 3つの原則
6.2 コンプライアンス教育①
6.3 抑止力②
6.4 GMPを理解すること③
6.4.1 日本の薬事関連法体系
6.4.2 GMPの生い立ち
6.4.3 GMP:まずはこれ!
6.4.4 GMPソフト/ハードとは
6.4.5 GMPの三原則
【ヒューマンエラー対策】
7.GMP教育の基本要素
7.1 ヒューマンエラーとは
7.2 ヒューマンエラーの事例
7.3 ヒューマンエラー対策の例
7.4 システムでヒューマンエラーを防止する
7.4.1 ポカヨケ対策の例
7.5 文書・記録の管理
7.5.1 文書・記録に関する注意点
7.6 文書管理のポイント
7.6.1 GMP文書の識別
7.6.2 最新版管理
7.6.3 配付先管理
7.6.4 GMP文書の廃棄(紙文書)
7.6.5 GMP文書の保管と保存
7.6.6 悪いGMP手順書の例
7.7 GMPにおける記録記入のポイント
7.8 訂正方法のポイント
7.9 印鑑かサインか
7.10 データ品質とインテグリティを保証するシステム設計
7.11 データインテグリティ
7.12 文書・記録の不備事項の指摘傾向
7.13 GMP調査での指摘事項公表
8.教育訓練の効果確認と認定制度
8.1 GMP省令の要求事項
8.2 教育効果の確認方法
8.3 教育の有効性の評価(FDA)
8.4 認定制度とスキルアップ計画
9.不正(違反)に対する行政動向
9.1 行政による立入検査の手法の見直し(無通告査察)
9.2 無通告立入検査の徹底強化
9.3 無通告立入検査の徹底強化(更新)
9.4 無通告査察で見えてきたもの
9.5 GMP監査マニュアル
9.5.1 マニュアル作成の背景
9.6 要注意工場の指定
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)