製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
電子機器・部品・材料の各種信頼性試験およびEMC測定などに幅広く対応

月別ページ

2017年12月  «  2018年7月のページ  »  2018年08月
  • 定加速度試験

    定加速度試験

    ■定加速度試験とは、陸上輸送機・航空機・ロケットや回転機器等に使用される電子部品および半導体製品等に現実の使用状態とはかけ離れた高加速度(高ストレス)を角方向へ加えることで、振動・衝撃試験では検出でき…

  • 環境試験

    環境試験

    ■環境試験環境試験とは電子部品や装置が受けるさまざまな環境を再現し、製品がその環境に耐えうるか確認するための試験の総称です。温湿度のほか、紫外線や埃、水、さらには腐食性ガスや塩水等による影響を確認しま…

  • 温度試験

    温度試験

    ■温度試験電子部品や装置が受ける温度の影響を確認するための各種試験に対応します。同時に湿度をかけたり、温度を変化させながらの試験、また通電をさせながら行う動作試験等、各種温度環境試験に対応可能です。

  • 高温高湿バイアス試験

    高温高湿バイアス試験

    ■高温高湿バイアス試験高温高湿バイアス試験は、電子部品や装置を高温高湿環境下で動作させて性能を満たすことが出来るか、信頼性を保つことが出来るかを確認する環境試験のひとつです。

  • 高温バイアス試験

    高温バイアス試験

    ■高温バイアス試験高温バイアス試験は、電子部品や装置を高温環境下で動作させて性能を満たすことが出来るか、信頼性を保つことが出来るかを確認する環境試験のひとつです。

  • 高温動作試験

    高温動作試験

    ■高温動作試験高温動作試験は、電子部品や装置を高温環境下で動作させて性能を満たすことが出来るか、信頼性を保つことが出来るかを確認する環境試験のひとつです。

  • 低温放置試験

    低温放置試験

    ■低温放置試験低温放置試験は、電子部品や装置を低温環境下に放置した際に信頼性を保てるかを確認する環境試験のひとつです。

  • 高温放置試験

    高温放置試験

    ■高温放置試験高温放置試験は、電子部品や装置を高温環境下に放置した際に信頼性を保てるかを確認する環境試験のひとつです。

  • 低温保存試験

    低温保存試験

    ■低温保存試験低温保存試験は、電子部品や装置を低温環境下に保存した際に信頼性を保てるかを確認する環境試験のひとつです。

  • 高温保存試験

    高温保存試験

    ■高温保存試験高温保存試験は、電子部品や装置を高温環境下に保存した際に信頼性を保てるかを確認する環境試験のひとつです。

  • 耐熱試験

    耐熱試験

    ■耐熱試験耐熱試験は、電子部品や装置が湿度に対してどれだけの耐性があるかを確認する環境試験のひとつです。

  • ISO/IEC17025校正

    ISO/IEC17025校正

    ■OKIエンジニアリングは、日本国内の認定センター(IA Japan)、および米国試験所認定協会(A2LA)によりISO/IEC17025認定校正機関として認定されており、A2LA校正の校正証明書にはそれぞれのA2LA認定シンボルを付…

  • 測定器・計測器校正

    測定器・計測器校正

    ■直流~高周波・光関連・IC関連試験機器・測長器等、国内外のメーカーを問わず測定器・計測器の校正をいたします。UL認証のフォローアップサービス(工場検査)時に使用する試験機・計測器の校正に関する要求事項に…

  • X線CT検査、透過X線検査

    X線CT検査、透過X線検査

    X線CT、透過X線による画像解析では、電子部品、回路基板などの対象試料を物理的に破壊することなく内部情報を得ることができます。故障解析においては、他の非破壊解析(ロックイン赤外線発熱解析、超音波探傷検査、…

  • イオンマイグレーション試験

    イオンマイグレーション試験

    ■プリント基板のイオンマイグレーション試験水分(湿度)が多い環境条件にプリント基板を設置した状態で電圧印加した場合、電極間をイオン化した金属が移動し短絡が生じる現象がイオンマイグレーション(注1)です…

  • 落下試験

    落下試験

    ■落下衝撃試験(梱包落下)耐落下性の評価を行うために、誤った取扱中に受けやすい供試品の落下を再現することを意図した簡易試験で、供試品に及ぼす影響を評価すること、又は最低強度を実証することを目的とする試…

  • 衝撃試験

    衝撃試験

    ■衝撃試験衝撃試験とは、輸送、保管中およびび荷物の取り扱い中や使用中に衝撃が与えられた場合の、 部品、機器または他の製品への影響を調べる試験です。JISやMIL規格等に準拠した衝撃試験に対応しております。

  • 振動試験

    振動試験

    ■振動試験主に正弦波 (サイン波)振動やランダム振動による耐振性能を確認します。また、固有振動数(共振周波数)の測定および耐久試験にも対応しております。振動試験とは、部品、機器およびその他の製品が輸送…

  • 耐火性試験(燃焼試験)

    耐火性試験(燃焼試験)

    ■耐火性試験耐火性試験とは、電気製品・電子部品の筐体および部品、材料の耐火性を赤熱素子や過負荷抵抗などの熱源による熱ストレスの影響をシミュレートし、評価する試験です。電気接続部の接触不良による発熱や短…

  • オゾン試験

    オゾン試験

    ■オゾン試験オゾンとは、自然大気中に存在する酸素の同素体である無色の気体です。酸素原子からなるオゾンは強力な酸化作用を有し、屋外で使用されるゴム製品、プラスチック、塗料、繊維等の亀裂やひび割れを発生さ…

  • 腐食試験

    腐食試験

    ■ガス腐食試験電子部品、めっき製品等の腐食性ガス環境における耐久性を評価する試験です。特に接触部および接続部を保管・動作させた時の腐食性ガスの影響を評価します。 OKIエンジニアリングでは、ガス腐食試験に…

  • プレッシャークッカー試験

    プレッシャークッカー試験

    ■プレッシャークッカー試験温湿度試験は、電子部品や装置が周囲温度の変化や湿度にどのくらいの耐性があるかを確認する環境試験のひとつです。

  • 耐候性試験

    耐候性試験

    ■耐候性試験耐候性試験とは自然環境に起因する劣化への耐性を短時間に評価するために、太陽光に近似した人工光源の照射を行い、断続した水の噴射を行う試験です。太陽光・温度・湿度・降雨などの屋内外の条件を人工…

  • 塵埃試験

    塵埃試験

    ■塵埃試験自動車部品・電子部品から各種ユニットなど、塵埃に対する耐塵性能を評価します。JIS D 0207,JIS C J60068-2-68,JIS C 0920の各規格に基づき、IP試験・浮遊試験・気流試験が実施可能です。 試験ダストは…

  • 防水試験

    防水試験

    ■防水試験電子部品や小型電子製品など外部からの風雨、水しぶきなどを受けた場合の耐水性、防水性を評価します。主に自動車部品に対し、防水性・耐水性・排水性や機能の変化などを調べる試験です。OKIエンジニアリ…

  • IP試験

    IP試験

    ■IP試験(電気機械器具の外郭による保護等級試験)IP試験とは電気機械器具の外郭に対する水や固体の保護等級の評価を行うもので, 当社では、JIS C 0920(IEC 60529)に規定する電気機械器具の塵埃・水の侵入に対す…

  • 熱衝撃試験

    熱衝撃試験

    ■熱衝撃試験電子部品や装置が周囲温度の変化にどのくらいの耐性があるかを確認する環境試験のひとつです。高温と低温の温度差を繰り返し与えることにより、温度変化に対する耐性を短時間で評価します。熱膨張係数の…

  • 温湿度サイクル試験

    温湿度サイクル試験

    ■温湿度サイクル試験高温と低温の温度差と湿度を繰り返し与えることにより、温度変化および湿度に対する耐性を短時間で評価します。試験規格:JIS C 60068、MIL-STD-202、MIL-STD-883 等

  • 高温高湿試験

    高温高湿試験

    ■高温高湿試験温湿度試験は、電子部品や装置が周囲温度の変化や湿度にどのくらいの耐性があるかを確認する環境試験のひとつです。

  • スクリーニング試験

    スクリーニング試験

    ■スクリーニング試験OKIエンジニアリングでは40年の実績、豊富な経験に基づく技術、IECQ独立試験所認定による公正かつ中立的なデータの提供、厳重な機密保持を実施しており、汎用デバイスに対し、MIL-STD-883やMIL-…