<バイオCTDシリーズ2>
バイオ医薬品(抗体医薬品)CTD-CMC記載の要点
~弊社既刊「バイオ医薬品CTD-Qー妥当性の根拠とまとめ方ー」に続く
バイオCTD作成シリーズ!
抗体医薬品の品質評価のためのガイダンス並びにPMDA審査報告書をふまえた
本邦特有のCTD-CMCの記載方法と妥当性を考慮した記載の要点:
製造販売承認申請書とCTD-CMCとの関係、「特性」と「標準物質」
「規格及び試験方法」及び「製造」~
発刊日 | 2020年12月24日 |
体裁 | B5判並製本 165頁 |
価格(税込) |
44,000円 ( E-Mail案内登録価格 41,800円 )
定価 :本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
アカデミー割引価格:30,800円(28,000円+2,800円) ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者 |
備考 | 送料は当社負担 |
弊社既刊「バイオ医薬品CTD-Qー妥当性の根拠とまとめ方ー」に続く
バイオCTD作成 シリーズ【第2弾】
~抗体医薬品の品質評価のためのガイダンス並びにPMDA審査報告書をふまえ、
本邦特有のCTD-CMCの記載方法・妥当性を考慮した記載の要点を示す~
希望する声も多くある~ "より原則的な解説" を知りたい, 等 各項目のまとめ方を詳細に解説! |
-特性解析/不純物の項で示した内容をふまえ
品質管理に不可欠な試験方法と管理基準を設定する-
バイオ/抗体医薬品のCTDにおいて、
審査担当者に十分理解してもらえるような検討項目・判断基準を満たすためには
具体的に何をどの程度記載すればよいのか?
市販後ライフサイクルを見据えリスクアセスメントに基づいた品質の一貫性の観点から
照会事項を未然に防ぐために、経験豊富な筆者が各要素を詳細に解説!
◎製造販売承認申請書とCTD-CMCとの関係、「特性」と「標準物質」
◎開発検体毎に検討し判断基準を設定する際の考え方:各要素を詳細に解説
こんなことがわかる!(一例)
■一次構造の確認はどのように行えばよいのか?
■工程由来不純物はどのように管理すべきか
■常用標準品と一次標準品とで異なる管理項目はどのように決めればよいか
■確認試験(定性試験)でペプチドマップ法を利用する場合の留意事項は?
■試験方法がふさわしいとはどのように説明するのか
■分析法バリデーションの判定基準はどのように設定するのか
■不純物管理方法における定量限界付近での真度と精度の確認の必要性は?
■バイオシミラーの一次構造の確認では先発との比較だけでよいのか?
著者 |
大杉バイオファーマ・コンサルティング(株) CMC開発コンサルタント 伊東 雅夫 氏
[元 中外製薬(株) 品質保証部 副部長]
【現職】
■海外の開発型製薬会社からの導入案件のDue-Deliに、CMC関係の品質保証アドバイザーとして様々な医薬品開発関連業務の支援を行う
・製造所並びにGMPドキュメントの現地確認作業への参画
・開発初期のバイオ医薬品のCMCに係る品質システム/品質リスクマネージメントの
プロジェクトマネージメントの支援
・数品目のバイオシミラーのPAI前の海外CMOでのGMP適合性の事前確認
・輸入製造販売承認品目に係る導入元のCMC担当者との調整を含むCTD作成支援
・CMC関連の教育訓練セミナーなど
【前職での略歴】
■グローバル開発型製薬会社にて約25年を医薬品開発
(CMCのchemicalとcontrolを主に)に携わる
・低分子の新医薬品製造承認申請に関する構造決定・物理化学的性質検討・
規格及び試験方法の設定、安定性試験を担当
⇒申請資料の作成・当局対応を経験し、数品目の自社開発新医薬品の
製造販売承認取得に貢献
・他社でグローバル開発された検体との共同開発に参画
⇒CMC関連のドキュメント整備、当局対応を行い、数品目の製造販売承認取得に貢献
・二つの自社開発のバイオ医薬品の無血清培養製法への変更申請に参画
⇒製剤の処方変更を含むCMC関連の申請関連資料の作成(欧州申請を含む)を担当。
■さらに約15年を品質保証部門で主に治験薬の品質保証に携わる
・低分子医薬品及びバイオ医薬品に関する治験薬の品質保証責任者
(逸脱対応、変更管理、出荷判定、原薬・製剤・原材料の製造所への監査)
・自社開発の抗体医薬品の欧米申請プロジェクト、投与経路・用法変更に
伴うグローバルな剤型追加変更申請プロジェクトに参画
・グローバル開発検体の原薬・製剤の様々な海外CMOのGMP適格性確認
(監査、バッチレビュー)を担当
目次 |
第1章 CTDの構成と記載整備の概要
1.モジュール1(第1部)
1.1 医薬品製造販売承認書
1.2 原薬の別紙規格
1.3 原薬の製造方法
1.4 製剤の製造方法
1.5 用法及び用量
1.6 効能又は効果
1.7 貯蔵方法及び有効期間
1.8 製剤の規格及び試験方法
2. モジュール3 (第3部:品質に関する資料),(第2部:品質に関する概括資料)
第2章 特性解析と標準物質
1 特性(3.2.S.3)
1.1 構造その他の特性の解明(3.2.S.3.1)
1.2 不純物(3.2.S.3.2)
1.3 分析法の要点
1.4 バイオシミラーでの注意点
2 標準品及び標準物質(3.2.S.5)
2.1 一次標準物質(3.2.S.5.1)
2.2 常用標準物質(3.2.S.5.2)
2.3 開発時の標準物質(3.2.S.5.3)
2.4 標準物質の設定における注意点
第3章 規格及び試験方法
1. 含量(タンパク質量)
1.1 規格
1.2 試験方法(分析方法)
i)定量法:紫外可視吸光度測定法(タンパク質定量法:方法1(紫外吸収法))
ii)定量法:液体クロマトグラフィー
2. 性状
2.1 規格
2.2 試験方法(分析方法)
3. 確認試験
3.1 ペプチドマップ
3.2 その他の確認試験
4. 示性値
4.1 浸透圧
4.2 糖鎖プロファイル
4.3 pH
5. 純度試験
5.1 イオン交換クロマトグラフィー(IEC)
5.2 サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)
5.3 キャピラリー電気泳動(CE-SDS)
5.4 製造工程由来不純物
6. エンドトキシン
6.1 規格(例)
6.2 試験方法(例)
7. 微生物限度
7.1 規格(例)
7.2 試験方法
8. 生物学的活性
8.1 表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)法
8.2 補体依存性細胞傷害活性(ADCC)
9. 製剤で必要とされる試験
9.1 採取容量
9.2 不溶性異物
9.3 不溶性微粒子
9.4 無菌
第4章 分析法バリデーション
1 確認試験
1.1 ペプチドマップ
1.2 その他の確認試験
2.示性値
2.1 糖鎖プロファイル
3.純度試験
3.1 イオン交換クロマトグラフィー(IEC)
3.2 サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)
3.3 キャピラリー電気泳動(CE-SDS)
4. 生物学的活性
4.1 表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)法
4.2 補体依存性細胞傷害活性(ADCC)
5. 定量法
5.1 紫外可視吸光度測定法(タンパク質定量法:方法1(紫外吸収法))
5.2 液体クロマトグラフィー
第5章 製造
1. 原薬(3.2.S.2)
1.1 製造業者(3.2.S.2.1)
1.2 製造方法及びプロセス・コントロール(3.2.S.2.2)
1.3 原材料の管理(3.2.S.2.3)
1.4 重要工程及び重要中間体の管理(3.2.S.2.4)
1.5 プロセス・バリデーション/ プロセス評価(3.2.S.2.5)
1.6 製造工程の開発の経緯(3.2.S.2.6)
2. 製剤(3.2.P.3)
2.1 製造業者(3.2.P.3.1)
2.2 製造処方(3.2.P.3.2)
2.3 製造工程及びプロセス・コントロール(3.2.P.3.3)
2.4 重要工程及び重要中間体の管理(3.2.P.3.4)
2.5 プロセス・バリデーション/ プロセス評価(3.2.P.3.5)
2.6 査察への対応
※掲載しております目次は一部抜粋となります。
より詳細な目次につきましてはパンフレットをダウンロードの上、ご確認ください。
■本書のパンフレット・申込書をご希望の方 下部の【資料ダウンロードページへ】からダウンロードください。
■ご購入をご希望の方
①FAX申込 てに送信ください。出展社サイエンス&テクノロジー(株)事務局よりお申込み内容詳細確 認のEメールをお送り致します。その後、商品を発送致します。
②WEB申込 ノロジー(株)事務局より、お申込み内容詳細確認のEメールをお送り致します。そのEメー ルのご確認・ご返信の後、商品を発送致します。 |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)