【技術書籍】<パーフェクトガイド>経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ【製造現場・QA担当者の質問・課題(Q&A付)】
<パーフェクトガイド>
経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く
洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
【製造現場・QA担当者の質問・課題(Q&A付)】
~その対応の「根拠」は?「妥当性」は?、、、査察対応で説明に困らない!
著者の経験則・国内外査察対応(事例)・根拠となる規制/文献提示で納得~
~実務担当者から実際に寄せられた100以上もの課題/悩みに回答:問題解決ノウハウ満載~
発刊日 | 2021年3月30日 |
体裁 | B5判並製本 466頁 |
価格(税込) |
33,000円 ( E-Mail案内登録価格 33,000円 )
定価 :本体30,000円+税3,000円
E-Mail案内登録価格:本体30,000円+税3,000円
アカデミー価格 23,100円(本体21,000円+税2,100円) ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者 |
備考 | 送料は当社負担 |
2023年10月5日より販売価格を半額( 66,000円から33,000円 )にてご提供!
◎近年推奨されるようになった毒性学的評価、
毒性に基づく限度値設定の仕方とその根拠は?
◎「目視」の記録・判定基準、作業者の目視確認適格性評価は?
◎ホールドタイム(CHT/DHT)設定、回収率の判定基準は?
◎妥当性のあるサンプンリング方法・箇所や洗浄方法とは?
何を根拠に、どのように対応するのか?
経験・査察指摘・根拠文献(規制)に基づいた問題解決ノウハウが満載
<こんな具体的な悩みに言及します>(一例)
✔ 毒性学的評価をメインに設定すべきか、従来の評価項目(10ppm、0.1%)に追加すべきか正解が分からない。
✔ リンス法における添加回収実験におけるワーストケースをどのように考えたらよいか
✔ 洗浄後ただちに洗浄する場合はDHTは設定しなくてよいか?
✔ ルーチン製造後の目視確認について,作業者の目視確認適格性を評価することは必須か?
✔ もしCHTを逸脱してしまった場合、どのような対応が必要になるか。
✔ 手洗浄はどのようにして標準化することが可能であるか?
✔ リンス法での洗浄時、液中の残留物を測定しそれが規定値になるまで行っている。
実際、これは受け入れられる考え方であるか?
ここが違う!本書のPRポイント 【ポイント1】 “なぜそのように対応すべきなのか” その根拠まで提示し解説! 実務、(国内外)査察経験、根拠となる文献(規制)から導く 自社での判断時に活用できるよう、本書では根拠元も細部まで掲載。 現在世に出ている「洗浄バリデーション」関連の数多くの論文・各規制情報をふまえ、 国内外査察経験の豊富な筆者の観点から議論の実態に迫ります。 【ポイント2】 現場から実際にあがった100を超える質問に回答 単なるQ&Aではなく、実現場からの直接的な疑問に言及。 業務の根本にも繋がるため必要箇所は本書全体を通し疑問に回答しています。 ※詳細は本ページ下部の目次項目を参照ください。 各国当局の要望を前提とし、著者の経験と工夫、関連文献、 さらに一般に企業ではどこまで対応しているのか、 参考となるアンケート調査の結果や業界での様々な論点への言及! 担当者から寄せられた質問をもとに作られたノウハウ・根拠が詰まった1冊 |
著者 |
【編著者】
ナノキャリア(株) 宮嶋 勝春氏 ※
【5章内 共同執筆者】
ナノキャリア(株) 石井 健太氏
藤永製薬(株) 樫村 清志氏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※著者紹介:
ナノキャリア(株) 研究部 部長 宮嶋 勝春 氏
【専門/主な業務】
製剤開発(内服固形製剤、DDS製剤など)、製剤の技術移管、
医薬品製造工場におけるGMP及び査察対応
【学協会の活動】
•1999年〜2000年 日本薬学会 評議員
•2002年〜2004年 ISPE日本支部 理事
•2011年〜2016年 製剤機械技術学会 理事
•2016年〜 日本薬剤学会 評議員
【略歴】
1979.4‐2000.2 ゼリア新薬工業㈱ 製剤研究所/中央研究所
(医療用医薬品、OTC製品の製剤開発)
1983.2‐1985.10 米国Utah大学薬学部留学(経皮吸収製剤の研究)
2000.3‐2006.3 テルモ㈱研究開発センター(リポソーム製剤の開発と技術移管)
2006.4‐2008.7 奥羽大学薬学部(製剤学、物理薬剤学担当)
2008.8‐2016.5 武州製薬㈱製造技術部(技術移管、ProcessValidation、査察対応)
2016.6‐2017.5 製剤機械技術学会 事務局長
2017.6‐ ナノキャリア㈱ 研究部 部長
目次 |
第1章 適切な洗浄・洗浄バリデーション実施への基礎
第2章 リスクマネジメントに基づく洗浄・洗浄バリデーション
第3章 各国規制文書の「洗浄・洗浄バリデーション」比較
第4章 洗浄バリデーションマスタープランと関連文書作成のポイント
第5章 洗浄・洗浄バリデーション実践における13の検討課題
【検討事項1】洗浄バリデーションの準備はいつスタートするのか
【検討事項2】専用設備と共用設備の洗浄バリデーション
【検討事項3】残留性評価対象とは何か
【検討事項4】どの洗浄方法を採用するか
【検討事項5】洗浄剤利用における課題
【検討事項6】4つのホールドタイム(Hold Time)とその設定方法
【検討事項7】残留限度値設定とその計算方法
【検討事項8】残留物のサンプリング
【検討事項9】残留物の評価方法(リスクと機器分析)
【検討事項10】残留性評価方法としての目視基準と利用に向けた課題
【検討事項11】キャンペーン生産への対応
【検討事項12】連続生産における洗浄・洗浄バリデーション
【検討事項13】再バリデーションとContinued Process Verification
第6章 5つの製造現場における洗浄バリデーションの実際
-原薬・無菌製剤・半固形製剤・高活性物質・CMO-
第7章 指摘事例と経験から導くFDA査察「洗浄・洗浄バリデーション」の実態
第8章 洗浄バリデーション関連の現場からの116のQ&A
<一部抜粋>
Q. 分析に使用するメスシリンダーやフラスコの洗浄にもバリデーションは必要か?
Q. 非接触部分の残留評価を行う場合、許容値の設定はどのように設定するべきか?
Q. CHT,DHTを確実に設定すべき設備とそれほど必要ない設備の基準を知りたい。
Q. もしCHTを逸脱してしまった場合どのような対応が必要になるか?
Q. 洗濯機の洗浄バリデーションについてはどのように考えたらよいか?
Q. 手洗浄はどのようにして標準化が可能であるか?
Q. 現状設定している洗浄方法では限度値をクリアできない場合の対処法を知りたい。
Q. 洗浄後ただちに洗浄する場合はDHTは設定しなくてよいか?
Q. 毒性学的評価をメインに設定すべきか、
従来の評価項目(10ppm,0.1%)に追加すべきか、どちらが正解?
Q. 毒性情報がLD50のみの場合、どのように許容値を算出すればよいか?
Q. ○○のケースにおけるDHT設定回避のための妥当理由があれば知りたい。
Q. 医療機器に対する洗浄バリデーションについて、どのように考えたらよいか。
…etc
※掲載しております目次は一部抜粋となります。
より詳細な目次につきましてはパンフレットをダウンロードの上、ご確認ください。
■ご購入をご希望の方 WEB申込 下部の【このページに関するお問い合わせ】から、必要事項(ご連絡先)をご記入の上、 ノロジー(株)事務局より、お申込み内容詳細確認のEメールをお送り致します。そのEメー ルのご確認・ご返信の後、商品を発送致します。 |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)