イベント名 | 先発医薬品対後発医薬品の最新係争事例をふまえた先発メーカーの後発対策 |
---|---|
開催期間 |
2023年06月22日(木)
~ 2023年07月04日(火)
【Live配信】 2023年6月22日(木) 13:00~16:30 【アーカイブ受講】 2023年7月4日(火) まで受付 (配信期間:7/4~7/18) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年07月04日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
お申し込みの受付は終了いたしました
|
先発医薬品対後発医薬品の最新係争事例をふまえた
先発メーカーの後発対策
~ピタバスタチン製剤事件~
~差止請求で先発が勝訴するも、損害賠償と無効審判で後発が大逆転~
本講座では、ピタバスタチン製剤事件における差止・損害賠償請求、無効審判のポイントと
これを踏まえて先発メーカーの後発対策・後発メーカーの先発対策について検討する。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
エスキューブ(株) 代表取締役
エスキューブ国際特許事務所 所長
知財経営コンサルタント 弁理士
田中 康子 氏 【講師情報】
【ご経歴】
1990年4月より、帝人の知的財産部にて、医薬・バイオの特許出願権利化・特許調査(無効資料・FTO)・特許係争(異議・無効・訴訟・ライセンス)・知財教育に携わる。その後、ファイザー知的財産部、スリーエムジャパン知的財産部にて勤務。2013年3月に住友スリーエムを退職、同年4月に知財経営コンサルティング会社「エスキューブ株式会社」を、8月に「エスキューブ国際特許事務所」を設立し現在に至る。製薬会社・外資系での勤務経験を活かした、薬事制度絡みの特許係争(異議・無効・訴訟・ライセンス)のサポート、海外企業とのライセンス交渉を得意とする。
2016年度前期 国立大学法人 富山大学 非常勤講師
2017年度~ 国立大学法人 東京農工大学大学院 非常勤講師
2022年度~ 知的財産権訴訟における専門委員(東京高等裁判所、東京地方裁判所及び大阪地方裁判所所属)
【主なご業務・ご研究】
・代理業務:特許等出願権利化(国内外)、特許異議・無効審判、特許侵害訴訟(補佐人)
・特許調査:侵害予防調査、特許異議・無効資料調査、先行技術調査、FTO、クリアランス
・コンサル:医薬品特許戦略、訴訟戦略、事前調整、知財顧問、ライセンス交渉
・知財英語:知財英語セミナー・社内研修(出張・Web、Native講師派遣)
・人財育成:Webセミナー、企業内知財教育(出張・Web)
【業界での関連活動】
・日本弁理士会 バイオ・ライフサイエンス委員会 委員
・日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会
・Tokyo Intellectual Property American Inn of Court
・日本国際知的財産保護協会(AIPPI JAPAN)
・日本ライセンス協会
・国際取引法学会
・日本知財学会
・(元)日本弁理士会 知財経営センター副センター長(2017年度)
・(元)日本弁理士会 知財経営コンサルティング委員会 委員長(2015/2016年度)
・(元)東京医薬品工業協会 知的財産委員会 特許部会
・(元)日本オンライン情報検索ユーザー会(OUG特許分科会)
・(元)日本FarmDoc協議会
セミナー趣旨 |
最近の先発対後発の係争は、再審査期間終了後に残存する先発特許を、後発側が無効審判で攻撃することから始まり、その後パテントリンケージをかわした後発品が市場参入すると先発が侵害訴訟を提起する、という典型的な構図が確立しつつある。
しかしここ数年、この構図とは異なる戦略をとる事案が出てきた。その代表的な例が、特許第5190159号に絡むピタバスタチン製剤事件である。この事件では、後発品に狙いを定めた巧妙な特許戦略により、先発が特許を潰されることなく後発品の差止に成功した。その後、多額の損害賠償を求める先発のさらなる攻勢に対して、後発側が粘り強く無効の主張を重ねた結果、特許無効が認められ、後発の大逆転劇となった。
本講座では、ピタバスタチン製剤事件における差止・損害賠償請求、無効審判のポイントと重要論点を解説し、これを踏まえて先発メーカーの後発対策・後発メーカーの先発対策について検討する。
セミナー講演内容 |
1.イントロダクション
1.1 最近の先発対後発の対峙の状況
1.2 特許無効審判と侵害訴訟
1.3 ピタバスタチン製剤事件の背景
・特許第5190159号について
・出願の時期、早期審査を利用した権利化、後発品を狙った発明
・時系列による事件のまとめ
2.差止請求訴訟と無効審判1・2<先発の勝訴>
2.1 地裁判決(2017/9/29判決 平成27年(ワ)30872)
・重要論点(先使用権)
2.2 高裁判決(2018/4/4判決 H29年(ネ)10090)
・上告不受理(2019/2/14決定)
2.3 無効審判1・2
・無効審判1(2020/9/18審決 無効2018-800092)
・無効審判2(2021/1/7審決 無効2019-800029)
3.損害賠償請求訴訟と無効審判3<後発の逆転>
3.1 訴訟提起~地裁判決まで
・4つの損害賠償請求と請求額
3.2 地裁判決(2022/3/24判決 平成30(ワ)17586他)
・サポート要件
3.3 高裁判決(2022/9/21判決 平27(ネ)10104)
・進歩性
3.4 無効審判3(2023/1/24審決 無効2020-800121)
・進歩性、サポート要件
4.考察と実務上の指針
4.1 差止・損賠ともに先発が勝訴したマキサカルシトール事件との比較
4.2 先使用権、進歩性、サポート要件
4.3 先発メーカーの後発対策と後発メーカーの先発対策
5.まとめとQ&A
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)