イベント名 | ≪初心者向け≫ GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 |
---|---|
開催期間 |
2023年06月20日(火)
~ 2023年06月30日(金)
【Live配信】 2023年6月20日(火) 10:30~16:30 【アーカイブ受講】 2023年6月30日(金) まで受付 (配信期間:6/30~7/13) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年06月30日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
≪初心者向け≫
GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築
これからの監査に求められるものとは?
-Risk based auditの考え方、システム/プロセス監査の重要性、
リモート監査の可能性等も踏まえた解説-
◆得られる知識
・リスクマネジメントの概念が理解できること
・GCPで求められるQMSの概念が理解できること
・監査の基本的な概念が理解できること
・監査実施に伴うリスクアセスメントの考えを理解できること
・監査計画書の意味合いを理解できること
・これからの監査チェックリストのイメージが構築できること
・リモート監査の概念、システム監査・プロセス監査の考え方が理解できること
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
株式会社メディサイエンスプラニング
品質保証部 部付部長
長澤 匡記 氏 ≫【講師紹介】
国内の製薬企業で数年間,研究開発部に従事した後,外資系製薬企業,外資系CRO等でGCPを中心としたGXPs全般の監査及びISO監査を担当。
現在は、株式会社MICメディカル 信頼性保証室 室長を務める。
旧GCP施行当時からGCPに携わり,一般社団法人日本QA研究会では現在,GCP部会理事を務める。
【主な業務/専門】
医薬品・医療機器に関する臨床試験の品質保証、GxPsに関する品質保証、ISO関連業務
【業界での関連活動】
旧GCP施行当時からGCPに携わり,日本QA研究会では前GCP部会部会長である。
セミナー趣旨 |
治験の実施に関して、Risk based monitoring(RBM)の手法が導入されたことから、RBMに伴うRisk based audit(RBA)の手法の確立も必要である。その具体的なRBAのやり方の解説をゴールとしますが、基礎知識として習得したい、リスクマネジメントの考え方、QMSの基本概念、監査学の基礎、リモート監査の可能性等も含め説明します。
セミナー講演内容 |
1. ICHガイドラインQ9“品質リスクマネジメントに関するガイドライン”の概説
・背景
・適用範囲
・用語の定義
・リスクアセスメント、リスクコントロール、リスクレビュー、リスクコミュニケーション
2. ICHガイドラインQ10“医薬品品質システムに関するガイドライン”の概説
・何故ICH Q10?
・Globalの関係
・用語の定義
・経営陣の責任、品質方針、マネジメントレビュー、変更管理システム、是正・
予防処置システム
3.リスク・アプローチ監査(会計監査から)
1)リスク・アプローチ
a)リスクアプローチ監査とは
4.リモート監査の可能性について
1)監査の実施プロセス
・監査要点とは
・監査証拠とは
・監査手続きとは
2)リモート監査の実施方法
・内部監査の場合
・外部監査の場合の問題点及び対応方法
5.GCPシステム監査の基本とポイント
1)治験のシステムに対する監査とは
2)システム監査の基本はISOのQMS
・プロセスアプローチ、マネジメントへのシステムアプローチとは
・被験者へのインタビューの重要ポイント
4)治験のシステム監査の実施方法
・システム監査の指摘の具体例及び改善方法
6.Risk based auditの基本的なプロセス
1) リスクアセスメントを取り入れた治験の効率的な監査計画
・監査計画策定のポイントとその留意点
・Risk based auditに伴うリスクアセスメントの具体的な例示
2) 効率的な監査チェックリスト策定のポイントとその留意点
・監査チェックリストを作成する意義
・GCP監査における監査手続きとは
・監査証拠の証明力
・チェックリストにどのような監査要点を取り入れるか(Ratingの意義等も含めて)
・監査チェックリスト(システム監査)の例示
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)
- 7/28 半導体を取り巻く輸出管理規制の最新動向 (2025年06月30日)
- 7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた 解析技術と除去・形成防止 (2025年06月30日)