イベント名 | 二酸化炭素(CO2)、二硫化炭素(CS2)を原料とする 高分子材料の合成技術と応用 |
---|---|
開催期間 |
2023年05月31日(水)
~ 2023年06月07日(水)
【Live配信】 2023年5月31日(水) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2023年6月7日(水) から配信開始予定 (視聴期間:6/7~6/20 ) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年06月07日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
二酸化炭素(CO2)、二硫化炭素(CS2)を原料とする
高分子材料の合成技術と応用
■二酸化炭素などの豊富な資源の活用■
■高分子合成の基礎と応用■
■新規機能性高分子材料の設計法■
二酸化炭素の化学変換の方法、二酸化炭素の利用方法、新規高分子材料の設計
CO2、CS2を用いた新規高分子合成技術、ポリウレタン、カーボネート、イオウ、、、
豊富な天然資源である二酸化炭素とイオウを活用し新規の機能性材料を生み出そう
二酸化炭素・二硫化炭素の活用方法、ポリウレタン類の合成法と機能、金属と有機構造の複合化、、、
講師 |
山形大学 大学院理工学研究科 化学・バイオ工学専攻 教授 博士(工学) 落合 文吾 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
豊富な炭素資源である二酸化炭素と、その酸素を同じ16族元素であり同じく豊富な資源であるイオウに置き換えた二硫化炭素を用いた高分子の合成法および応用について紹介する。 まず、豊富な資源を用いる材料の設計法について概説する。続いて、講演者の研究を中心に各論に映る。二酸化炭素の反応としては、比較的温和な条件で進行する五員環カーボネートの合成をもととした高分子材料の合成について述べる。五員環カーボネート構造を持つポリマーの合成では、エポキシ基をもつ汎用モノマーであるグリシジルメタクリレートと二酸化炭素による、五員環カーボネート構造をもつポリメタクリレートの合成法と機能を紹介する。また、五員環カーボネートとアミンの反応を利用したポリウレタンの合成法および得られるポリウレタンの機能と応用について、一般的なポリウレタンとの比較も含めて紹介する。本法は、有毒で不安定なイソシアネートを用いないという利点がある。
二硫化炭素を用いた様々な含イオウポリマーの合成法と、その応用について紹介する。二硫化炭素はそれ自身が重合する他、多様なモノマーの原料となる。イオウの原子屈折の高さに由来する高屈折率材料への応用、ならびにイオウの金属との親和性を利用した有機―イオウー無機ハイブリッド材料と貴金属捕集ポリマーなどの合成と応用について述べる。
セミナー講演内容 |
1.豊富な資源を用いる材料の設計
1.1 非石油資源を用いる材料の設計
1.2 様々な二酸化炭素を用いる材料の設計
2.二酸化炭素を用いる五員環カーボネート構造を持つポリマーの合成
2.1 二酸化炭素とエポキシドの反応による五員環カーボネートの合成
2.2 環状カーボネートの特性
2.3 五員環カーボネート構造を持つポリマーの合成法と機能
3.五員環カーボネートとアミンの反応を利用するポリヒドロキシウレタンの合成とその応用
3.1 ポリウレタンの性質と合成法
3.2 五員環カーボネートとアミンの反応を利用する脂肪族ポリウレタンの合成
3.3 ポリヒドロキシウレタンの合成
3.4 様々なポリヒドロキシウレタンの合成とその応用
4.二硫化炭素を利用する含硫黄ポリマーの合成と応用
4.1 二硫化炭素の重合
4.2 二硫化炭素とエポキシドの反応による五員環ジチオカーボネートの合成とアミンとの反応
4.3 ポリメルカプトチオウレタンの合成とグラフトポリマー合成への応用
4.4 貴金属捕集性ポリマー
4.5 イオウを仲立ちとする有機―イオウ―金属ハイブリッド材料の合成と機能
5.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応と ヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 (2025年07月28日)
- 8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 (2025年07月28日)
- 8/21 <日米欧での各手法や考え方の違いをふまえた> 個別症例評価からのシグナル検出、 安全性プロファイル検討のための集積評価の検討 (2025年07月28日)
- 8/20 時系列データの分析の基礎と応用 (2025年07月28日)
- 8/20 生成AIを使用した戦略的な FDA査察&PMDA査察対応セミナー (2025年07月28日)
- 8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更)実施方法セミナー (2025年07月28日)
- 8/22 医療機器プログラム(診断支援用から治療用アプリまで)の 法規制と実務のポイント (2025年07月28日)
- 8/21 押出機内の樹脂挙動 および混練の基礎と最適化 (2025年07月28日)
- 8/22 ポリイミドフィルムの特性、 技術動向と加工、応用 (2025年07月28日)
- 8/25 超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用 (2025年07月28日)