イベント
イベント名 | ポリイミドフィルムの特性、 技術動向と加工、応用 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月22日(金)
~ 2025年09月08日(月)
【ライブ配信】2025年8月22日(金)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年9月8日(月)まで受付 (視聴期間:9/8~9/22) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月08日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ポリイミドフィルムの特性、
技術動向と加工、応用
~ポイミドフィルムの基本特性、用途別要求特性、次世代技術への対応~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
ポリイミドが多くの機能を発現するメカニズム、従来型ポリイミドの基本特性、加工性
無色ポリイミドフィルムの開発や5G通信用、バイオベース材料等、次世代技術への対応
半導体実装、5G通信、航空宇宙分野等、多様化する応用展開そこでの技術動向
ポリイミドフィルムの総合知識を解説
講師 |
合同会社ニスティ 代表社員 田原 修二 氏
※元三井化学(株)
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
ポリイミドフィルムは、極低温から超高温迄広範な温度域で物性変化が少なく、卓越した耐熱性を示す高機能性高分子材料である。その機能とは、機械特性、電気特性、耐薬品性、耐放射線性等、枚挙にいとまがない。これらは、ポリイミド特有の分子構造に起因したものであるが、これにより、電気・電子材料を中心に広く用いられている。
本セミナーでは、ポリイミドが卓越した多くの機能を発現するメカニズムを説明するとともに、従来型ポリイミドの基本特性と加工性に加え、近年の技術動向として無色ポリイミドフィルムの開発や5G通信用、バイオベース材料等、次世代技術に対応した新たな機能性ポリイミドフィルムを紹介する。更に、半導体実装、5G通信、航空宇宙分野等、多様化する応用展開とその要求される特性についても考察する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)